注目のストーリー
All posts
経営人材交流会を実施しました
現在、NEDOさんのサポートを受けて「KSP DEEPTECH STUDIO」という事業の立ち上げを行っています。今回はスタートアップの経営に携わりたい方、起業を目指す研究者、大学発スタートアップをお呼びして、1/12と1/19に交流会を実施しました。延べ68名の経営人材と、19名の研究者の方にご参加頂きました。2月から本格的に研究者と経営チームとのマッチングを行っていき、今後、3ヶ月かけて大学の研究成果をもとにした事業計画を作成していきます。いくつチームが立ち上がるか楽しみ~今年は、①2024/2月-5月 ②2024/9月-12月の2回実施する予定です。ご興味ある方随時募集中です。
さがみはら産業創造センターからKSPの新ファンドへ出資頂きました。
ともに神奈川県にてインキュベーション施設を運営する株式会社さがみはら産業創造センター(本社:神奈川県相模原市、代表取締役:橋元雅敏、以下SIC)と、株式会社ケイエスピー(本社:神奈川県川崎市、代表取締役:窪田規一、以下KSP)は、次世代の基幹産業に寄与するスタートアップの創出に向けてビジネスインキュベーション活動を連携し、伴走支援を強化しました。KSPが運営するKSP Next generation ファンド(NextGファンド)にSICが参画し、シーズの共有やハンズオン支援に協同であたります。神奈川県域に立地する両社が、これまで以上に連携し、技術、人材、事業及び支援サービスを強化し、ス...
KSP DEEPTECH STUDIOを始めます!
大学発スタートアップのCEO候補&副業サポート人材を募集中!KSPが経済産業省予算を活用して将来のスタートアップCEO候補をサポート▼このような方におススメです!CEOとして起業、取締役としてスタートアップへの経営参画を目指す方現職を続けながら副業としてスタートアップ支援をしたい方自社の新事業担当者を育成したい方、自社の技術シーズを外部人材の力を借りて事業化したい方アカデミアとして研究成果の社会実装やスタートアップ起業を目指す方研究者がCEOを兼務しているが、経営者を探しているスタートアップ企業の方本取り組みにご興味ある方は下記のサイトよりお問合せください。https://kspdeep...
横浜国立大学でスタートアップ創出支援セミナーを実施しました
株式会社ケイエスピーは、2023年2月に横浜国立大学と「研究シーズを基礎とした大学発ベンチャー創出」に関して連携協定を締結しています。今回はその活動の一環として、学内の先生と産学連携関係者の方を対象にセミナーを実施しました。前半は、横浜国大の研究成果を活用し量子インターネット技術の開発を行う LQUOM株式会社 の創業者/CSOである、堀切先生から大学発スタートップ起業の体験談をお話頂きました。後半は、KSPの大学発スタートアップ創出支援活動、KSP DEEPTECH STUDIOについて説明しました。参加した先生方からも活発な質疑があり、セミナー終了後には具体的な起業に向けた相談なども...
脱炭素、エネルギ―、インフラをテーマにマッチングイベントを開催しました。
9/13にKSPホールにて環境関連のスタートアップと大手事業会社、投資家を対象にしたマッチングイベント【IAEオープンイノベーションフォーラム】を開催しました。昨今の社会情勢もあり非常に関心の高いテーマだったようで、全業種から200名以上の方にご参加頂きました。イベント自体はハイブリッドで実施しましたが、会場にも100名以上の方が集まって頂き、久しぶりに多くの方との対面での交流を楽しみました。4回目となる本イベントは、エネルギー分野のシンクタンクである一般財団法人エネルギー総合工学研究所(IAE)とKSPとの共催で実施しています。スタートアップ15社のピッチの他、大阪ガス、関西電力のイノ...
【社員インタビュー】入社2ヶ月 ビジネススクールに通った経験を活かしてスクール担当者に
今回は、Wantedlyから入社して2ヶ月、インキュベート・投資事業部(以下:インキュ)で活躍している松田さんに、入社後のケイエスピーの印象や業務の魅力について伺いました!様々なキャリアを経て行きついた、本当にやりたいこと—— 松田さんは異色のキャリアを歩まれていますよね。簡単に経歴を教えてください! 最初は、西麻布で料理人(副料理長)をしていました。 そこから、将来のことを考えて、専門学校で税理士の勉強をし、医療系専門の会計事務所に転職。その後、医療系のコンサルティングも経験しました。 そこからさらに勉強したいと思い、大学で経済学を学んだり(夜間通学)、MBAも少し勉強し、ビジネススク...
つくば研究支援センターからKSPの新ファンドへ出資頂きました。
日本を代表する研究開発都市でインキュベーション施設を運営する株式会社つくば研究支援センター(本社:茨城県つくば市、代表取締役社長:箕輪浩德、以下TCI)と、株式会社ケイエスピー(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:窪田規一、以下KSP)は、次世代の基幹産業に寄与するスタートアップの創出に向けてビジネスインキュベーション活動を連携し、伴走支援を強化しました。KSPが運営する KSP Next generation ファンド(NextG ファンド)に対してTCIが参加し、シーズ情報の共有やハンズオン支援に協同であたります。東京を挟んで立地する両社が、地域を越えて連携し、技術、人材、事業及び...
NEDO委託事業「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業」に採択されました
NEDOが実施する委託事業 2023年度「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」においてKSPの提案が採択されました。※採択先は以下の8社大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社京都大学イノベーションキャピタル株式会社株式会社ケイエスピー株式会社先端技術共創機構東京大学協創プラットフォーム開発株式会社東北大学ベンチャーパートナーズ株式会社株式会社みらい創造機構リアルテックホールディングス株式会社大学発スタートアップの起業前のステージにおいて、経営者候補と研究者を引き合わせ、伴走支援をしながら起業に繋げていく取組を一層加速していきます。本事業の本格的な開始に伴い、大学発ス...
KSPビスネススクール & Kawasaki Deep Tech Accelerator キックオフを開催しました
KSPでは、イノベーションを担う経営人材の育成を目的にビジネススクールを開催しています。32期目になる今年度のスクール生をお迎えしてキックオフを7/19にKSPホールにて開催しました。スクールは、様々な企業から派遣されたスクール生18名と、川崎ディープテックアクセラレータの採択起業家10チームが合同で進めていきます。受講生30名と講師・メンター、サポーター企業など、80名を超える方に会場にお越し頂き、久しぶりに盛大な会となりました。受講生は今後6か月かけて各自のビジネスプランの作成とブラッシュアップを行っていきます。KSPのスタッフも講師、メンターと共に、受講生のビジネスプラン作成に関す...
スタートアップ企業懇談会を実施しました
かながわサイエンスパーク(KSP)は川崎の溝の口というところにあります。グローバル企業のR&D拠点やスタートアップ企業が入居している施設です。いままでは入居している方を対象に、セミナー+カジュアルな交流会を年に数回やっていました。コロナ以降、2年以上実施していなかったのですが、7/6に久しぶりに開催しました。第一部のセミナーでは、findout㈱ 関根社長を講師に迎え、クラウドサービス利用の要点や生成型AIについてお話をお聞きしました。その後、知財セミナー【ビジネスに繋げる知財の活用(特許ブランディング)】【使える特許の取り方 ~ 特許取得の成功・失敗ケーススタディというテーマ】を続けて...
KSPビジネススクールのOB会を開催しました。
KSPでは経営人材育成のスクール「KSPビジネスイノベーションスクール」を開催してきました。今回は、昨年スクールを卒業した31期生の有志が中心となって、卒業生向けのライフサイエンス研究施設見学会&交流会を企画してくれました。ビジネスイノベーションスクール32期生は受講生募集中です!!施設見学会の会場は、首都圏のライフサイエンス研究の中心地である「川崎キングスカイフロント」です。ここには、ライフサイエンス分野の医療機器、再生医療、創薬等の企業、アカデミア、スタートアップなどが立地しています。この地域は、いすゞ自動車の工場撤退を受けて2011年ごろから再開発が開始されました。今回は様々な研究...
沖縄バイオコミュニティさんとイベントを開催してきました
沖縄バイオコミュニティさんと共催のイベントを那覇市内で開催してきました。台風を心配していましたが滞在中は晴天となり、多くのスタートアップ・支援関係者の方にご参加頂き、交流ができました。今回のイベントでは、前半は沖縄バイオコミュニティが支援するスタートアップや大学研究者がピッチし、その内容を当社代表の窪田とメンターの前田氏がコメントするという模擬メンタリングを実施。後半ではコロナ禍で途切れがちな支援者のネットワーキングの重要性をお話させて頂き、会場での参加者自己紹介、名刺交換のあと懇親会を実施し、多くの方との夜遅くまで交流させて頂きました。翌日は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)と沖縄健...
『 Kawasaki Deep Tech Accelerator2023 』の公募説明会を開催しました。
5月11日(火)18:00からKSP内のコワーキングスペース「Tech-Pot」を会場に開催しました。このプログラムは川崎市からKSPが事業受託し、両社で協力して運営しているものです。①当社代表 窪田からのご挨拶、②プログラム説明の後、③昨年度のアクセラプログラム卒業生の株式会社Thermalytica 小沼社長から創業から現在までの取組と今後の成長戦略についてプレゼンして頂きました。同社は物質・材料研究機構(NIMS)発スタートアップとして設立され、革新的な断熱材を開発しています。電気自動車用バッテーリー部材や産業用加熱炉の省エネ対策、水素運搬船の保温などの用途での事業展開を計画されて...
東西サイエンスパークDAY2023で「東のKSP」が勝利!
日本で最初のサイエンスパークとして設立された「かながわサイエンスパーク」ですが、同時期に立ち上がった施設として関西の「京都リサーチパーク」があります。「東のKSP、西のKRP」として設立以来30年以上にわたって両社は交流を継続してきました。昨年から東西サイエンスパークDAYとして、両サイエンスパークが推薦する有望企業のピッチバトルイベントを開催しています。今年は4/21に京都で開催され、KSPが支援してきた4社の企業が発表し、見事に「東のKSP」側が勝利しました!!開催レポートが公開されましたので、ご覧ください。▼東西サイエンスパークDAY2023 開催レポート▼https://www....