- 26新卒
- Web Director
- 空間デザイナー・オープンデスク
- Other occupations (6)
- Development
- Business
- Other
きのもと商会にある、5つの事業部。
今回はそのひとつである「プロジェクト支援事業部」に注目!
マネージャーである富永さんに、プロジェクト支援事業部の仕事の内容やそのこだわりについてお話を伺ってみました。
目次
プロジェクト支援事業部って?
<プランニング事業部とのプロジェクト>
<プロパティテック事業部とのVRCG作成>
<プランニング事業部、大手家具メーカーとのリアルプロジェクト>
プロジェクト支援事業部があることで叶うこと
メンバーについて
こんな人にぴったり
プロジェクト支援事業部って?
私たちプロジェクト支援事業部は、社内外問わずさまざまな部署やクライアントと連携しながら、オフィス空間づくりを支えています。
単に図面を描くだけではない、空間づくりのパートナーとしての仕事をご紹介します。
<プランニング事業部とのプロジェクト>
プランニング事業部とは主にオフィス移転プロジェクトを進めていきます。
図面作成を担当するのはプランニング事業部のメンバーであることも多いですが、プロジェクトの規模によっては私たちが主導して図面を作成することもあります。
いわゆる“裏方”として図面だけを引くイメージとは少し違い、たとえば「照明の位置はどうする?」などの細かなご相談をお客様から直接受けることや、「この会議室の位置で避難経路は問題ないか」といった専門的な目線での検討が必要なことも。
建築的な制約や法令と向き合いながら、働く空間の最適解を探していく。
そんな面白さと責任のある仕事です。
<プロパティテック事業部とのVRCG作成>
プロパティテック事業部は、オフィス物件のリースを行う不動産会社向けにプロモーション支援などを行っています。
その一環としてVRCGを作成するための図面や家具選定がプロジェクト支援事業部の仕事です。
オフィスをお客様に提案する際、ただ場所や広さだけがわかっていても実際に使うイメージがわかないと決めるのは難しいですよね。
そんな課題を解決するのが、VRCGです。
家探しの際にVR内見をするように、デスクなどが入った状態のリアルなVRCGを作成することで、感覚的にオフィスの広さを掴むことができますし、遠方のお客様にも空間の魅力を伝えることも可能となります。
「このオフィスで働くと、こんな感じなんだ」と、働くイメージを提案するという仕事です。
<プランニング事業部、大手家具メーカーとのリアルプロジェクト>
実際のオフィス移転プロジェクトやシェアオフィスの構築に関わらせていただくことも多くあります。
その場合はプランニング事業部や大手オフィス家具メーカーの営業設計メンバーと一緒にお仕事をさせていただいています。
プロジェクトによって関わり方はさまざまで、図面作成のみをお手伝いすることもあれば、お客様との打ち合わせに同席し、要望を直接ヒアリングすることもあります。
また、大規模なオフィス移転の場合には、クライアントだけでなく照明設備会社・空調設備会社・ビル管理会社など、多くの関係者と連携を取りながらプロジェクトを進めることも。
“図面を描くだけ”ではなく、空間づくりのハブとして多方面とやりとりしながらプロジェクトを動かす。そんなダイナミックな経験ができるのも、私たちの仕事の魅力のひとつです。
プロジェクト支援事業部があることで叶うこと
オフィスのあり方は、日系企業か外資系企業か、また業界によっても少しずつ異なります。
私たちプロジェクト支援事業部は、これまで多種多様な業界・企業のオフィスづくりに携わってきました。
その蓄積が、どんなプロジェクトにおいても柔軟に対応できる強みとなっています。
—空間作りの際に、特に意識していることはありますか?
常に意識しているのは、「どうすれば快適な空間になるか」ということです。
たとえば動線は、来客と社員それぞれにとっての最適なルートがあります。
来客にとっては企業の印象がより良くなる導線動線を、社員にとっては自然とコミュニケーションが生まれるような動きやすい形を考える。
そんなふうに、どんな空間であっても、プロジェクトにどんなふうに関わっていても、使う人にとって快適な空間を作ることを大切にしています。
「きのもと商会に依頼すれば、きっとなんとかしてくれる」
—そう思ってもらえるような存在でありたいと、常に丁寧に空間と向き合っています。
メンバーについて
現在のプロジェクト支援事業部は、マネージャーである私と、イタリアから参加してくれている小林さんの2人で動いています。
小林さんとは、実はWantedlyで出会いました。
オフィス設計の経験はなく、しかもイタリアからのリモート参加。
最初は手探りな部分も多かったのですが、今では欠かせない戦力として活躍してくれています。
—チーム内で意識していることはありますか?
今は日本とイタリアという遠距離チームのため時差もありますが、それを逆にうまく活用して、お互いの稼働時間を補い合いながらプロジェクトを進めています。 こまめなオンラインミーティングで状況を共有しながら、「今、何を考えていて、どんな課題があるのか」をしっかり伝え合える関係性を築いています。
距離や経験の有無に関係なく、「やってみたい」という気持ちや丁寧なコミュニケーションができれば、活躍できると思っています。
こんな人にぴったり
▪️「新しいこと好き」
オフィス移転のプロジェクトは、“新しいこと”の連続です。
建物によってルールは違いますし、毎回違うお客様・関係者と新たなチームを組んで仕事を進めていくことになります。 慣れだけでは対応できないことも多く、常に新鮮な発見があります。
私自身、この仕事に20年以上携わってきましたが、それでもなお、新しいデザイン家具やアイデアに出会うたびに刺激を受けています。
そんなふうに、「知らないことに飛び込むのが面白い!」と思える人には、ぴったりの環境ではないでしょうか。
▪️「こうかな?を見つける」
もちろん、オフィス設計スキルや経験があるに越したことはありません。
でもそれ以上に大事なのは、わからないなりに考える力。
たとえば「オンラインミーティングがしやすいオフィスにしたい」という要望があったとき、ガラス張りのWebミーティングルームを作るのか、パネルで囲まれた1人用のブースを設けるのか、性能の良いヘッドセットを配って全体の座席レイアウトにゆとりを持たせるのか……答えは一つではありません。
完璧な正解を出す必要はありませんが、まずは「こうかな?」と自分なりに考えてみること。
そんな風に考えることにワクワクできる人はどんどん成長していけると思います。
▪️「やってみよう!の動き」
プロジェクト支援というと、ずっとPCの前で図面を描くような仕事をイメージされるかもしれませんが、実はそうではありません。
確かに、黙々と図面を描く場面も少なからずありますが、クライアントや他部署とやりとりしながら、プロジェクト全体を把握し前に進めることが求められる仕事になります。
そのため、待っていても何も始まらないことが多いです。
わからなかったら聞いてみる、出来るようになりたいことがあれば挑戦してみる。
今何が出来るかということよりも「やってみよう!」と行動できることが大切ではないかと考えています。
最初は分からなくて当たり前ですし、うまくいかなくても大丈夫です。 こんなふうに新しいチャレンジを楽しめる方、お待ちしています!