注目のストーリー
プログラミング
\インターンシップの流れをご紹介/
選考後、ついにインターンシップへ参加!本記事では選考に合格後、どういった流れでインターンシップが進んでいくのかを解説します!※選考の内容についてはこちらざっくりいうとインターンシップにはオンラインと来社の2パターンがあり、課題内容や流れは同じなのですが、実施期間が違います。まずは、来社とオンラインどちらが良いかお伺いした上で、日程調整を行います。日程調整来社の場合平日10時〜18時の5日間でインターン課題を完成していただくため、学生さんの都合の良い日時を事前にお伺いします!オンラインの場合最長で1ヶ月の間、学生さんが好きな時間・日程でインターン課題を完成していただくため、いつから課題に取...
【先輩社員インタビュー vol.2】自分らしくいられる環境で、やりたい仕事にチャレンジできる
インタビュー対象・岩本さんのプロフィール名前:岩本奈々経歴:大学の専門は化学系。プログラミング経験がない状態でキー・ポイント入社し、今年で3年目。所属:開発部に所属。自社サービスであるGrpMailの開発とサポートを担当。インタビュアーからみた岩本さんの印象周りのことをよく見ていて、自分ができることを探して、サッとできる人です。とても明るい性格で、その場の空気を和ませる力があり、笑顔が愛らしいです。インタビュー中に、岩本さんの好きな歌手の話になり、大盛り上がり★そんな、明るく、元気いっぱいな岩本さんの活躍をお伝えします。インタビューを受けてくれた岩本さん(手前)と、同じチームの山下さん(...
【先輩社員インタビュー vol.1】文系女子がIT企業へ入社するまで
インタビュー対象・石原のプロフィール名前:石原加奈子経歴:高校は理系、大学の専門は文系。プログラミング経験がない状態でキー・ポイントのインターンシップに参加し、2019年に学部卒の新卒として入社した。所属:開発部に所属。自社サービスであるWebFileの開発を主にしているが、昨年末からは受託案件のプロジェクトリーダーも担当している。就活時代について--前回はインターンシップについて伺いましたが、今回は就活を中心に話を聞きたいと思います。石原さん、よろしくお願いします。よろしくお願いします。--どこでキー・ポイントを知りましたか?また、なぜキー・ポイントに入社したんでしょうか。関西圏のイン...
【インターンへの参加に悩むあなたに】インターンから入社を決めた情報系大学の先輩にインタビュー
インタビュー対象・矢吹のプロフィール名前:矢吹直也経歴:神戸大学工学部・神戸大学大学院システム情報学研究科卒業、2021年春に新卒入社。所属:開発部に所属し、6月ごろから受託案件のメンバーとして開発に携わっている。インターン参加までの経緯--まず、インターン参加前のプログラミング経験について教えてください。大学・大学院が情報系の学部ということでしたよね?はい、大学と大学院であわせて約5年、プログラミングの勉強をしていました。--研究室ではどんなことをしていたんでしょうか。所属していた研究室と消防局で共同研究をしていて、救急車や消防車の駆けつけ状況の分析や可視化を行っていました。言語として...
【プログラミング経験なしでも大丈夫?】 文系社員が振り返るIT系インターンシップ
インタビュー対象・石原のプロフィール名前:石原加奈子経歴:高校は理系、大学の専門は文系。プログラミング経験がない状態でキー・ポイントのインターンシップに参加し、2019年に学部卒の新卒として入社した。所属:開発部に所属。自社サービスであるWebFileの開発を主にしているが、昨年末からは受託案件のプロジェクトリーダーも担当している。プログラミング経験について--では石原さん、今日はよろしくお願いします。よろしくお願いします。--プログラミング経験はありましたか?本格的なプログラミング経験はないですが、何度か触ったことはありました。通っていた高校がSSH(Super Science Hig...