1962年に誕生した管清工業。
建築物の排水管や下水道管施設のメンテナンスを手がけ、現在では下水道管路管理を全国規模かつ専業で行っている唯一のシェアトップ企業です。
創業以来、「300年続く企業」を目指して、ロボットや工法の研究、自社開発といった新しい挑戦をしつづけ、下水道管路管理業界をけん引しています。
下水道管は世の中に欠かせないインフラで、継続的なメンテナンスが必要不可欠。そして、当社は工事の約7割が市区町村からの依頼ということもあり、安定した成長を続けています。
▽このポジションのポイント▽
- 設立60年超え!市区町村からの依頼が約7割!「超」安定企業です!
- あなたには公共下水道の清掃・調査・補修における施工管理をお任せします。
- 手厚い資格取得支援制度により、一生ものの高い技術が身につく!さらなるステップアップを応援します。
- 社会インフラへの貢献意識を持てる方へ!
<私たちが提供する価値>
下水道は、私たちに快適な生活をもたらしてくれるばかりではなく、水環境を守る要でもあります。そのような下水道が持っている多面的な機能を安定して発揮させるべく、最先端の技術と豊富な経験を活かしトータルメンテナンスを行うことにより、快適な市民生活と快適な環境を提供しています。
<業務内容>
▼現場調査&資料の確認 まずは現場調査から。資料を持って現場へ行き、下水道やマンホールなどの位置が資料と合っているかを確認します。場所によってはドローンの操縦も必要となるため、ご経験のある方はスキルを活かすことが可能です。未経験の方でも先輩社員がフォローしますのでご安心ください!
▼管内の確認と洗浄 カメラを搭載した機械や大きなホースなどをマンホールから下水道管に入れていきます。カメラが撮った映像を機材で確認し、異物や破損がないかをチェック。そのあとは、高圧洗浄機などを使って管の中をキレイにします。
▼補修工事 壊れている箇所があれば、特殊な機械を用いて管を補修。工事を開始する前に、近隣のお客様に工事をすることをお伝えします。
▼報告書作成に必要なデータなどの共有 点検や工事の内容をまとめた報告書を、社内の専任スタッフが作成します。あなたは、報告書作成に必要な現場の写真データや図面、映像、書類などを専任スタッフに渡すだけでOKです。
<仕事の醍醐味>
下水道管は放置するとつまりや悪臭、腐食等が発生します。そのままにしておくと、下水道管が正しく機能しなくなるだけでなく、最終的に道路の陥没に繋がり、人々に命に関わる重大な事故を引き起こす原因にもなります。人の目に触れることの少ない仕事ですが、社員はみな人々の生活を守ることに使命とやりがいを感じています。
<チームについて>
募集部署の工事部には現在、約140名が在籍しており、職種により異なりますが、全体では3:7で男性が多い職場です。通常、人が入れない現場に対応しているので、高い安全基準のもと真面目にこつこつと仕事をしています。プライベートと仕事のメリハリをきちんとつけるプロフェッショナル集団です。
新卒入社の出身学部の割合は、意外にも文系理系大体半々くらい。約4ヶ月の新入社員研修(自社の研修施設でみっちり!)にて、知識と技術をしっかり身に着けていただけるので、出身学部に関係なく活躍されています。
キャリア入社も、まったくの異業種から転職された方が多く、警備や営業、事務、サービス業など様々です。先行きが不安であったり、景気の波の影響を直接受けてしまう業界から地に足がついた安定した業界への転職ということで弊社に入社される方も多いです。
<働き方について>
- 年間休日128日(2025年)
- 完全週休2日制(月8~9日/土日祝日がお休みです)
- 休日出勤した場合は代休または振替休日を取得していただきます。
- 官公庁とのお取引なので、休日は基本的にカレンダー通り。大型連休が多めなので、ライフワークバランスをしっかりとることができます。
▼チームワークを大切に プロジェクトの規模にもよりますが、普段の作業は2~10名ほどで行ないます。工事は基本的に1日1件。現場の工事期間は半月ぐらいがほとんどで、長い工事だと半年や1年ということもあります。
▼入社後は… 先輩社員と現場へ同行していただき、技術を習得していただきつつ、社内や研修施設での定期的な研修も行い、最先端の技術やノウハウを一から習得していただきます。
▼従業員に利益を還元 賞与などでできる限り利益の還元を行っています。人々の生活の安全・安心を下支えする従業員・部署の頑張りに会社も応えていきます。
▼居心地の良さが自慢です 頻繁な異動や転勤がなく、長期的なキャリア形成が可能。地域に根ざして、腰を据えて長くご活躍いただける環境です。
<今後の活躍の場>
最初の5〜6年で技術を磨いて資格を取得し、ゆくゆくは数億レベルの大規模工事も任せられる存在を目指してもらいます。その際には人員配置や協力会社との調整、工期管理など、経営者としての立ち位置で指揮を執っていただくことを期待しています。
<勤務地>
東京リポートセンター:
158-0097
東京都世田谷区用賀2丁目15-5 朝日生命用賀ビル3階
※その他の勤務地・職種もございます
<求める人物像>
社会インフラへの貢献意識を持てる方
私たちの事業に興味を持っていただけたなら、まずはお話してみませんか?