皆さん、こんにちは!
皆さんにもっと管清工業について知ってもらいたいと思い、改めて会社紹介の記事を書いてみました。
今回は事業内容を中心に紹介します。
■半世紀にわたり、日本のインフラを支え続けて■
1962年、管清工業株式会社(かんせいこうぎょう)は誕生しました。
以来、60年以上にわたり、一貫して「管」(パイプ)の維持・管理を行い、日本の下水道インフラを支えてきました。
下水道の管路網を専門的に管理、清掃することが当社の社名=管清工業の由来となっています。
創業以来、ずっと変わることのない思いは、「市場は自分で作り同業他社と共に開拓していく」こと―――。社員は1から2を生むのではなく、0(ゼロ)から1を生むことに力を注いできました。
創造し、多様なインフラの価値を創り出してきたのです。
下水道は今や、この現代社会では欠かせない存在となりました。例えば、震災時にトイレが使えなくなると途端に不自由な生活を強いられます。また、ウイルスの流行を下水から察知できると言われています。現代に生きる我々には、もはや当たり前の存在とし、流れを止めることの出来ない重要なインフラと位置づけられているのです。
下水道の維持管理を通して、人々の生活と美しい自然環境を守り、未来へ残していくことが我々の大きな役割だと考えています。そして、その使命を胸に、管清工業株式会社は日本全国で24時間365日稼働し、常に社会基盤を支えているのです。
■事業内容■
下水道管路管理のパイオニアとして、公共下水道の調査・清掃・補修・コンサルティングや、建物内の排水設備管理などを手がけています。
- 公共下水道の管理
- 商業施設やホテル、コンビニ、個人宅など建物内の排水維持/管理
- 機材/システムの開発
- 官民連携事業
- 下水道に関する啓発活動
全国に20を超える事業所ネットワーク網を整備して、下水道管路施設の機能を常に安定した状態に保ち、安全で快適な生活環境を下支えしています。
■事業の特徴■
創業から62年、常に下水道の維持管理に従事してきました。
それゆえの圧倒的な技術力と積み重ねてきたノウハウは当社の強みです。
トータルメンテナンスで地域に貢献
当社だけでコンサルティングから作業まで完結できる機動力・組織力が特徴です。
また、この業界では唯一全国展開しており、地域に密着したインフラの維持管理ができる点が強みです。
安全性と効率性を追求した技術力
これまで作業員が管内に入り行うことが多かった大口径管での作業は、有毒ガスの発生や酸素欠乏、突然の流量増加など、常に危険と隣り合わせでした。また、膨大な管路を効率良く施工するためには、スクリーニング調査やデータ管理が必要です。そこで管清工業では、安全かつ効率的な管内の清掃・調査を可能にすべく、自走式ロボットや維持管理システムの独自開発などに力を入れてきました。管清工業が誇る唯一無二の技術力は、高い評価をいただき、受賞歴もあります。
人々の生活に優しい工法
下水道管の中から修繕・清掃・管理を行う工法を採用しています。管埋設エリアの掘削が発生しないため重機・電動ドリルの騒音を最低限に抑えることができ、交通規制の範囲・所要時間も従来より小さく・短く抑えられます。
■下水道管路施設における「包括的民間委託」の取り組み■
下水道管路施設の老朽化に伴う道路陥没は年間3千件近く発生しており、より一層の適切な管理が求められています。私たちは官民連携にも注力し、1989年より「下水道管理の包括的民間委託」事業に着手。スタート時は全国初といわれる青梅市からの案件を受注し、以降他エリアでも積極的に受注しております。
以上、今回は管清工業の事業内容を中心にご紹介いたしましたが、いかがでしたか?当記事に「Vol.1」とある通り、全5回ほどの【会社紹介】シリーズとしてお送りする予定ですので、お楽しみに!
次回は【会社紹介Vol.2 そもそも下水道ってどんなもの?】を公開予定です。是非ご覧ください!
\新卒採用はこちら/
管清工業では27卒向けオープンカンパニーを実施中!
先輩社員との座談会ありのオフライン業界研究プログラムのご応募はこちら
もれなく適性検査の結果がもらえる!オンライン自己分析プログラムのご応募はこちら
皆さんのご参加、心よりお待ちしております!
\キャリア採用はこちら/
あらかじめご自身のキャリア情報をご登録いただくことで、ご活躍の可能性がある求人情報や当社に関する最新情報等をお届けします。今後のキャリアを検討する際の参考情報として、ぜひご登録ください。
【こんな方へおすすめ!】
- 自身に合うポジション、業務があるか知りたい
- 転職前に情報収集をしたい
- とりあえず会社見学、カジュアル面談がしたい
登録はこちら