1
/
5

セキュリティ

情報処理安全確保支援士のメリット/デメリット

先日の情報処理安全確保支援士試験の記事については、それなりの反響をいただきました。では、その後控えている情報処理安全確保支援士への登録はデメリットのみなのか、メリットがあるのか、調べた結果をまとめました。大きなデメリットはその資格の維持コストですよね。3年間で14万超。はたしてそれを超えるメリットはあるのか。詳細はブログを御覧ください。情報処理安全確保支援士のメリット/デメリットhttps://www.jtrustsystem.co.jp/2019/12/25/riss-merit-demerit/

情報処理安全確保支援士試験合格しました

確か18歳の頃…、第二種情報処理技術者試験の起床試験に失敗したあと、「情報処理技術者試験なんて、飾りだよ」と言い続けた自分に一区切りつけました。情報処理技術者試験のうち、レベル4に位置づけられる高度情報処理技術者試験。そのセキュリティ分野の試験が情報処理安全確保支援士試験です。その情報処理安全確保支援士試験の概要と、その先にある情報処理安全確保支援士についてまとめました。情報処理安全確保支援士試験合格しましたhttps://www.jtrustsystem.co.jp/2019/12/24/pass-the-exam/

神奈川県データ流出事件にかかわる組織の怠惰とISMSと自己防衛と

神奈川県でファイルサーバとして使われた機器のHDD(ハードディスクドライブ)が、リース終了後に初期化されずにヤフオクで転売された事件は「世界最悪級の流出」とも言われ、IT企業ならずとも震撼した事件といえます。実は私は神奈川県在住、とても他人事とは思えません。この事件について、何がまずかったのか、そしてデータ消去を必要としている企業・個人はどう対応していけばよいのかを考えてみました。詳しくはこちらの記事を御覧ください。神奈川県データ流出事件にかかわる組織の怠惰とISMSと自己防衛とhttps://www.jtrustsystem.co.jp/2019/12/23/kanagawa-pref...

WordPressプラグイン脆弱性大量公開中

WordPressプラグインの脆弱性が8月上旬から大量に公開され始めました。これをまとめて記事にしようとしたのは良いものの、なかなか公開が止まらず、すでに300件を超えて400件以上あるのでは、という状況です。WordPressに関わるみなさま、該当するものがあれば対策をお急ぎください。2019年8月のWordPressプラグイン脆弱性300件超の公開祭りhttps://www.jtrustsystem.co.jp/2019/09/06/toomany-wpvulns/

WordPressのセキュリティ

WordPressはブログをはじめウェブサイトを構築するのに非常に便利で簡単なため、多くのサイトで利用されています。その分それを狙った攻撃や不正アクセスも少なくありません。そういった脅威からサイトを守るために必要な知識と対策をまとめています。WordPressの脆弱性まとめWordPressに関わる脆弱性情報について、CVEに登録された脆弱性の数やその脅威の度合いなどを分析し、その傾向をまとめました。https://www.jtrustsystem.co.jp/2019/06/13/wordpress-vulnerability-statistics/WordPress侵入対策まとめ:ブ...

15Followers
16Posts

Spaces

Spaces

Jトラストシステム オフィシャルブログ