1
/
5

IPv6

IPv6普及には何故時間がかかるのか

IPv4枯渇の記事にいろいろな反応をいただきました。その中に「一般家庭へのIPv6普及に5年もかかるのか」という反応がありましたので、その考えを書いてみようかと思います。IPv4が枯渇と言われていますが、それは大元締めの世界組織での話です。プロバイダや携帯キャリアは、今後のIPアドレスの要求に答えるべくIPアドレスをストックしているため、代替であるIPv6は、一般家庭への普及に時間がかかるであろうというのが要旨です。詳しくはこちらの記事を御覧ください。IPv6普及には何故時間がかかるのかhttps://www.jtrustsystem.co.jp/2019/12/17/why-it-ta...

IPv4枯渇とこれから

色々と新しいプロジェクトが重なり、前回の記事投稿から何ヶ月も経過してしまいました。秋の色も薄れ、すでにコートが必要な季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。今回報じられたのはRIPE NCCと呼ばれるヨーロッパローカルのIPアドレスを管理する組織でのIPv4が枯渇したというものです。とはいえ全世界のIPv4が枯渇するのは2020年3月と予測されており、もうすぐ目の前となりました。詳しくはこちらの記事を御覧ください。IPv4枯渇とこれからhttps://www.jtrustsystem.co.jp/2019/11/29/run-out-of-ipv4/当社もIPv6への移行を急ぐ必要が...

15Followers
16Posts

Spaces

Spaces

Jトラストシステム オフィシャルブログ