注目のストーリー
All posts
学んだことを生かし、頼られる存在になりたい
こんにちは~鷹島です。毎日寒いですね。皆さま、体調は大丈夫ですか?私が面接して入社した人をインタビュー企画の第3弾です。建築施工管理の西本真梨さんのインタビューをお届けします。【技術社員:西本真梨】建築施工管理として10月入社。12月から都内のマンションの建設に携わっている。仕事が楽しみ―都内のマンションで建築施工管理に配属になりますけど、今どんな気持ちですか?なんかちょっと楽しみなんですよね。結構、もともと楽観的な性格なんで。現場で施工管理としても何とかなるかなって。―楽しみって具体的にどういうことですか。「どんな人がいるかな?」って思いながら、新しい場所に行くのも楽しみなんですけど。...
同期の存在が心の支え!
こんにちは。鷹島です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年読んでいただいた方、ありがとうございます!今年も頑張って書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。私が面接して入社につながった人をインタビューする企画。今回は設備CADオペレーターとして入社した西元瑞葵(にしもとみづき)さんに話を伺いました。【設備CADオペレーター:西元瑞葵】9月入社。11月から東京駅近くの商業施設にて、設備CADオペレーターとして配属されている。仲の良い仲間たちと毎日頑張ったー西元さんのワット・コンサルティングでの一番の思い出ってなんですか。同期の仲間たちができたことが一番の思い出です!みんなが...
介護職からの施工管理。夢に見た大きな建物に携わる!
みなさん。こんにちは。鷹島です。ずいぶんと涼しくなりましたね。皆さま、風邪をひかれませんように!!私は普段、ワット・コンサルティングで面接担当をしているのですが、今回は私が面接して、内定、そしてこの度配属が決まった建築施工管理の福島陽さんを紹介します。福島さんの今後の意気込みや面接から研修にかけてのことをまとめました!!【技術社員:福島陽】2023年8月、建築施工管理としてワット・コンサルティングに入社。2カ月の研修を経て10月から、都内で施工管理の仕事に従事。希望に沿った建物に携わることへの期待ー今回、配属先が決まったとのことですが、これからいよいよ施工管理として働くにあたって、今の意...
CADで図面を描くのが好きなんです
ワット・コンサルティングで頑張る人たちにインタビュー 今回は、設備CADオペレーターとして働く、入社3年目の中村有沙さんをインタビューしました!建設業界で働く人たちのことが少しわかる!!中村さんの仕事と今後の目標は??是非、お読みください。【設備CADオペレーター 中村有沙】 大学で建築やデザインを学ぶ。2021年ワット・コンサルティング入社、2カ月の研修のあと、現在の建設会社の設計課に配属中。資格として、2級管工事施工管理技士補、CAD 利用者技術試験2級、カラーセラピスト資格、パーソナルカラー実務検定3級を持つ。現在もさまざまな資格取得を目指し、勉強中。今や、5つのCADを使用できる...
子どものころからの夢だった「海外での生活」を叶えることができた話
profileハンニートゥージン。ミャンマーで建築学科卒業後、来日。2022年8月入社。最近は音楽を聴くことと動画を見ることが好き。子どものころからの夢だった、海外での生活ーハンニーさんはミャンマー出身なんですよね。日本で働く、という事に関してハードルは高くなかったのですか?子どもの時から海外に住んでみたいという夢があったので、むしろ海外で働きたい!という気持ちでした。日本のアニメや文化に時折触れる機会があり、日本に対してはいいイメージがありましたね。大学生の時、日本語を本格的に勉強することになってからは、より一層日本についての興味が深くなりました。実際に習った日本語を使って、日本で暮ら...
優しさとパワフルさを兼ね備えたお母さん社員の仕事の流儀の話
-- 学生時代のお話から伺っていきたいのですが、小澤さんはどんな学生でしたか?親族で柔道の私塾を経営していて、常に4,50人のムキムキな中高生と共に暮らしていました。笑 その中には海外の方も多くいらっしゃったので、様々な文化が混ざり合った空間だったと思います。なので物心ついた時には海外にとても興味がありました。また、家族もそんな私を想ってアジア圏の国々に連れて行ってくれたので、様々な経験が出来た学生時代でした。-- となると就職も海外関係のお仕事だったんですか?そうですね。最初に就いた仕事は、外資の貿易事務でした。とはいっても、受けた理由がなんとなくだったので、入社してすぐに向いていない...
ミャンマーを愛した私が、施工管理になった理由
海外に興味を持った学生時代-- 大学で国際政治を学ぼうと思ったきっかけは何ですか?幼少期に親の仕事の関係で短期間海外で過ごしたことが大きかったと思います。幼いながら「海外って楽しいな」という気持ちがありました。大学では東南アジア関係のゼミに入りました。-- 何故そのゼミを選んだんですか?自分の趣味と合致したからです。というのも私自身乗り物が好きで。ゼミのメインテーマである「国際開発協力」と乗り物に深い関係がある事を知って選びました。東南アジア圏は日本製の乗り物が新車・中古車を問わず多く走っており、 その背景には何があるのかを調べ、学びたいと思ったからです。-- 確かに日本車が走っているイ...
保育士からBIMオペレーターに転職した話
幼い頃からの夢だった保育園の先生-- 早速なのですが、前職について聞かせてください。4年間保育園の先生として働いていました。元々子供が好きで、小学生の時から漠然と「自分は子供に携わる仕事をするんだろうな」と考えていて。その後、中学校の職業体験で明確に夢が定まりました。-- 実際働いてみてどうでしたか?最初の1年は本当に大変でした…。子供たちと触れ合いながら、ほかの仕事も同時並行で進めなければならず頭も体もパンクしていました。毎日帰って即爆睡です。笑ただ、子供たちの元気な姿を見ると自然と活力が湧いてきました。-- 子供って本当にエネルギーが無限にありますもんね。笑そうですね。2年目からは転...
障害者ワークフェア2022に参加しました
障害者ワークフェアとは?どんな取り組みなのかというと↓↓障害者ワークフェア」とは障がい者の職業能力及び雇用に関する展示、実演及び作業体験などを行うことにより、事業主をはじめとする社会一般の障がい者の雇用と職業能力に関する理解と認識をより深めることを目的として、アビリンピックの一環として開催しています。https://www.jeed.go.jp/disability/activity/education/workfare2022.htmlというものです。実際に「障がい者雇用の方々がどのように働かれているのか」「企業はどんな取り組みをしているのか」の発表の場としても用いられています!また同...