この投稿は「新人が本音で語る“ウチの会社”」シリーズ第2弾です。
これから社会人になる人に向けて、ひとり暮らしや新生活への心構えを、新人たちからお伝えします。
新人が本音で語る“ウチの会社”
入社前編──不安だったこと、準備しておいてよかったこと
入社後編──新生活と社会人ギャップのリアル (※この記事)
新人研修編──大変だったこと、学んだこと、そして楽しかったこと
仲間と未来編──同期との関係、先輩とのつながり、そしてこれから
2025年4月に入社した新人たちは、三か月間の新人研修を終え、各配属先に分かれていきました。
研修の最後に振り返って、本音で語ってもらいました!
今回の記事では、新人のみなさんに、住まいや通勤、日々の生活の変化について振り返ってもらった内容をまとめました。これから一人暮らしを始める人や新生活を迎える人の参考になればうれしいです。
◆今の住まいは?
ひとり暮らしをしている人、実家から通っている人、ルームシェアをしている人もいます。
ひとり暮らしの人は本社まで30分など、近くに住んでいる人が多く、実家組の中には遠方から2時間かけて通っている人もいました!
健康を意識して、最寄り駅まで25分歩いている人もいました。
引っ越しはどうやって決めた?部屋探しのポイントは?
地域や路線、物件、家賃、などなど、なにを重視するかで変わってきそうです。
- 本社まで乗り換えなしで通勤できる(片道30分以内)
- 風呂トイレ別
- スーパーや家電量販店が近くにある
- 渋谷や新宿などの駅にアクセスしやすい
部屋探しで失敗したなってところはある?
実際に住んでみないとわからない「不便」もありますね。
- 物干し竿が低すぎて洗濯物がベランダの床についちゃう…(泣)
- 探し始めが遅くて家賃が高めになった
- 給湯が手動調整で地味に不便
- コンロが一口で料理しづらい
ひとり暮らしの工夫や気づき
実家を出て初めてのひとり暮らしを始めた人は、全部自分でやらなければいけないたいへんさや不便を感じながらも、楽しく暮らしているようです。
- ゴミ置き場が建物にあるので、いつでも出せて便利 (ないと、曜日指定でゴミを出すのがちょっと面倒)
- フロアタイル+ローベッド+透明テーブルでおしゃれにしたら、自然と片付けもできるように
- 家具をあまり置かないようにして、部屋をすっきり見せている
◆学生時代と社会人、どう違う?
生活リズムが整ったという声が多く聞かれました。また、社会人としての意識の変化についても、多くの人が実感を語ってくれました。
どんな変化があった?
- スーツを日常に着るようになったとき、「社会の歯車だ」と実感してちょっと絶望
- すべての行動が評価につながる。自分の行動で未来が変わる
- 遅刻しないように余裕を持って行動するようになった
- 学生のときは徹夜する日が多かったが、入社後はさすがに体力が持たないのでちゃんと寝ている
- 学生時代は寝る時間も起きる時間もバラバラだったが、朝起きて夜寝る生活になった
社会人になって良かったと思うこと
経済力は大きいですね。
- 毎日に充実感があり、何もしていない無駄な時間が減った
- やっぱりお金!親に頼らずに生きていける
- 学生の頃は飲み会もお金次第だったけど、社会人になってからは余裕ができて選択肢が増えた
- つながりが増えて新しい刺激などが多くて、楽しい
☆初の給与(の明細)!
使い道を聞いてみたところ、親にプレゼント、秋葉原で推しグッズ、など買いたいものを挙げる人もいれば、カード返済で既に消えてます、生活費に…といった声もありました。
はじめのうちは生活費に消えるのもしかたないけれど、ちょっぴりでも“自分の生活がちょっとよくなるもの”に使ってみるのもいいかもしれません。
仕事とプライベートの両立
案外、時間があって遊べている、という声がある一方、自由な時間が少ないと感じる人もいました。
平日の夜や週末の使い方がカギですね。
- 17:30に退勤できるので、そこから飲みにも行ける
- 平日も夜にゲームしたり、土日はしっかり遊べてる!むしろ体力ついた!
- 入社直後は疲れて寝るだけだったけど、慣れてきたら余裕が出てきた
- 通勤時間が長くて拘束時間が長くなってしまうので厳しい(都心に住みたい!)
- 長期休みなどがないから時間がない、休みもすぐに終わってしまうと感じる
◆毎日の服装ってどうしてる?ランチは?
服装について
研修中、4月はスーツで、5月からはクールビズとしてオフィスカジュアルをお願いしました。
「オフィスカジュアルってどこまでOK?」と探りながら選んでいた様子も見られました。
配属後は案件によりますが、比較的ゆるめの現場が多いイメージです。
- 無地のTシャツにジャケット、幅広のスラックス
- ポロシャツ
- ブラウスやニットとシンプルなマーメイドスカートの組み合わせ(女性)
ランチ事情
研修をしている場所のすぐ横はコーヒーマシンや電子レンジもある休憩スペースで、お昼には数人で集まって、持参のお弁当やコンビニで買ったものを食べながらわいわい過ごしていました。
- 宅配の冷凍弁当
- 週末に弁当を一週間分作り置き
- コンビニで済ませることも多いけど、たまにラーメンや王将、うどんに行くことも
- 外食。新橋にはお店がいっぱいあるので開拓
☆休憩スペース
◆入社して感じたギャップと助かった制度は?
入社後、「これはギャップだったな」と感じたこと
- 同期の繋がりが強い。思ったより同期飲み会が開催されている
- 新人研修ではプログラミングだけでなく、3分間スピーチや輪講、先輩との交流イベントなど思ったよりもいろいろなことがあった
会社の福利厚生や社内制度で、「これは便利!」「助かる!」と感じたもの
- 奨学金返還支援制度:私立の大学に通っていて結構な額を借りていたので本当にありがたい
- 入社時引越(運搬)費用補助金:引越にかかるお金を軽減できた
- 引越時敷金礼金貸付金:ちょっとお金が足りなかったので助かった
- 基本情報技術者試験などを受けるとき、参考書代や受験費用を出してもらえる
実際に働きはじめてみたら、あったはずの不安もどこかへいってしまったようですね。
「社会人になる」ってどういうこと?って、少しはイメージできたでしょうか?
次回は「新人研修編──大変だったこと、学んだこと、そして楽しかったこと」です。ぜひご覧ください!