目次
新卒でラボに入ったらどうなるの?
ISTのラボで描けるキャリア
PMとサービスマネージャーの違い
キャリアの進み方
ー本日は、情報戦略テクノロジー(以下「IST」)のラボ開発部部長のH.Tさんにお越しいただいています!前回はラボについて分かりやすく説明いただきありがとうございました!
こちらこそありがとうございました!
(左:インタビュアー 右:H.T)
新卒でラボに入ったらどうなるの?
ー本日は、ISTでラボに入ったばかりの1年目や若手メンバーが、どんな風に成長できるのかお伺いしたいです。
ラボでは、新卒採用に特に力を入れています。今年採用したメンバーには、ラボの中心メンバーとして活躍してほしいという想いを込めて迎えました。新卒メンバーは、まず4月から5月にかけて会社全体の研修を受け、その後6月からラボに配属されます。
ラボ配属後は、最初の半年間を「技術を身につける期間」と位置づけています。この期間に、プログラミングやシステム設計、最新の技術トレンドをしっかりと学びます。その後、実際のプロジェクトに参画する流れになります。プロジェクトでは、以下のような多様な成長の機会を提供しています:
- 専門性を深める: Java、フロントエンド開発、UI/UXデザインなど、希望や適性に応じた分野でスキルを磨きます。
- リーダーとしての挑戦: プロジェクトリーダー(PL)やプロジェクトマネージャー(PM)として、チームをまとめる経験を積むことができます。
- ビジネス経験の習得: お客様とのコミュニケーションや提案の場に参加することで、ビジネス視点を養います。
これらの経験を通して、「自分が本当にやりたいこと」を見つけるきっかけや、さまざまなキャリアに繋がるスキルを得られる環境が整っています。
(左:執行役員N.Y 右:H.T)
ISTのラボで描けるキャリア
ーラボではどんなキャリアを描けるのでしょうか?
ラボでは、「ここまで行けばゴール」というキャリアの限界を設けていません。PMやコンサルがゴールではなく、その先にある可能性も追求できる環境です。
ラボとして大切にしているのは、「チームでDXを実現し、関わるすべての会社を幸せにすること」です。このビジョンのもと、以下の3つを軸にメンバーの成長を支えています:
- 成長を楽しむ姿勢: 日々の仕事や学びを通して、少しずつでも前に進むことを大切にしています。
- お客様のビジネスを深く理解すること: 単なる技術提供にとどまらず、ビジネス全体を理解しながら課題解決を目指します。
- 次世代を育てる意識: 自分よりも優れた人材を育てることで、自身の成長にも繋げます。
また、では、以下のようにキャリアの選択肢を広く用意しています:
- マネジメントの道: PLやPM、さらに複数案件を束ねるサービスマネージャーへの昇進。
- 技術を究める道: 特定の技術領域で第一人者を目指すキャリア。
- 新しい挑戦: 社内外での新規事業やコンサルティングに挑戦する機会もあります。
ラボでのキャリアは「自分次第」。やりたいことを見つけて、それに向かって自由に進める環境が整っています。
PMとサービスマネージャーの違い
ーISTにおけるPMとサービスマネージャーの違いについて教えてください。
ISTにおけるPMは、1つのプロジェクトを成功に導く役割です。具体的には、チームのまとめ役として進捗管理や課題解決を担い、お客様の期待に応えるプロジェクト運営を行います。
一方、サービスマネージャーは、複数のPMやプロジェクトを管理する立場です。1つの案件に集中するPMとは異なり、複数案件の進捗を把握し、それぞれのプロジェクトがスムーズに進むよう全体を調整します。これには、幅広い業界知識や技術的な理解が求められます。特に、複数のプロジェクトが並行している中でリソースや課題を調整する能力が重要となります。
キャリアの進み方
ーISTでPMやサービスマネージャーになるには、どのくらいの時間がかかりますか?
PLやPMへの挑戦は、早ければ2~3年目から可能です。例えば、新卒で入社したメンバーの中には、5年目でPM、6年目でサービスマネージャーに昇進したケースもあります。
ただ、サービスマネージャーに進むためには、PMとしての実績や複数案件を俯瞰して管理する力が求められます。そのため、「どうなりたいか」「何を目指したいか」によって、進むスピードや道は人それぞれです。
ラボでは、マネジメントだけでなく、技術や専門知識を深めるキャリアも高く評価されます。「どの道を選んでも成長できる」環境が整っているのがラボの特徴です。
ーPMとサービスマネージャー、正直どちらが良いのでしょうか?
もうこれは結構、本人の能力や「何をしたいか」にかかってくる部分が大きいですね。例えば、1つのお客様に対してしっかりパフォーマンスを発揮して価値を提供することも1つのゴールだと考えています。それがそのお客様のためにもなるわけです。その場合はPMが適していると考えています。ただ、中には「1つの案件に集中するよりも、複数のお客様や業界、たとえば金融業界だけでなくエンタメ業界など、幅広い分野に関わってみたい」という人もいます。そうした方々には、サービスマネージャーの道が適しているでしょう。
ーなるほど。本当に本人のやりたいことや適性に合わせて、PMやサービスマネージャーといったキャリアを選べるということですね。
まさにその通りです。サービスマネージャーがPMの「上位互換」というわけではありません。PMとして1つのプロジェクトに集中し、その役割を全うするだけでもラボ内で高く評価されます。PMだけでキャリアを進めても、年収は大幅に上がりますし、技術的に突出する道も大いに評価されます。ラボではPMだけでなく、技術の専門性を極める道や、新しい挑戦を選ぶ道など、少なくとも3つのキャリアパスが用意されています。
ー3つの道があると考えると、自分に合ったキャリアを選びやすそうですね。
そうですね。ラボでは、どの道を選んでも成長を支える仕組みやサポートがありますので、自信を持って進んでいただけると思います!
ー本日もありがとうございました!
ありがとうございました!