注目のストーリー
All posts
機械学習セミナー始まる!!
すご~く久しぶりの記事になります。1月から3月までありがたいことに企業様からの研修お問合せが殺到し、私が営業に出ていたため記事更新をサボってしまいました・・・。4月からは新卒も2名入社したため、その新入社員教育も行っています。ちなみに、画像は2月のロマンティック数学ナイトの写真で、タイトルとは全く関係ありません(笑)最近の企業様のニーズとしてはやはり「統計」ですが、機械学習はやはり人気です。しかし、以外にも統計の超初級の研修が人気で、社員に幅広く統計感覚を身につけさせたいとのご要望が多かったです。そんな中、弊社の少人数セミナー事業部でついに文系のための「機械学習」セミナーが開始されました...
ちらりと数学授業風景をアップ~
「大人に数学を教える...とはどんな感じなの?」とよく聞かれます(笑)WAKARAは数学の「わからない」を大切にして「解ける」「わかる」を喜びに変えてもらいたいとの社名由来もあります。それなのに、WAKARAの事業がわかりにくいとか、どんな感じなのかわからないというお声が多かったので、ついに授業風景を動画で少し紹介です!!皆様のわからないを大切にわかっていただく活動です。弊社のWEBの様々なページに散らしてアップしてますので、動画のあるURLをご紹介させていただきます。是非、WAKARAについて知っていただければ幸いです。※動画はURLページの下部の方です。【新設のWakaLabo新宿で...
みんなが知っていると役に立つ統計
最近は統計学の注目が以前より高まっています。以前より統計の重要性は理解されていましたが、ここ数年の統計ブームはさらに拡大しています。そもそも「統計」とは何なのか?誰にとってのモノなのか?難しいのか、簡単なのか?【セミナールーム:WakaLabo新宿】○統計とは統計学を大きく分けると下記に分かれます。(分け方は様々なにあるので参考の1つまでに)1.記述統計(例:データの記述と要約)…データをまとめて、可視化する。2.確率(例:確率と確率分布)…物事の確率を計算する。3.サンプリング(例:無作為抽出と標本分布)…サンプルの重要性を理解する。4.推定(統計的推定)…標本から母集団を推定する。5...
WAKARAの取材を受けた記事をまとめてみました
ふと思い立ったので、何気なく過去からWAKARAや堀口が取材を受けた記事を一覧にしてみました。結構、多いので「数学」は社会ニーズと関心が高い事が伺えます。しかし、同時に多くの方には「社会で役立つ」とか、「生活に役立つ」、「仕事に役立つ」といった事と数学がなかなか結びつかないイメージのようなモノがあると思っております。日本ではどうしても「数学=難しい」と考えてしまう傾向が強い気がしていますが、難解な問題を理解して解くだけが数学ではないと考えます。「数学的な考え方」や、「統計の解釈する力」、「数字感を体系的に理解する力」などは、会話力の組み立てや、聞く力などのコミュニケーションにも幅広く応用...
「なぜ数学を学ぶのか」で話題の大人のための数学教室「和」に潜入してきた
数学ライターの「鯵坂もっちょ」さんが弊社に来て、会社の取材をしてくれました。弊社はなかなかどのような会社か中身が知られてないらしく、数学ファンの方々からの要望もあったそうです(笑)そこで、下記のように前編と後編で記事を書いてくれたのでご紹介です。○「なぜ数学を学ぶのか」で話題の大人のための数学教室「和」に潜入してきた(前編)○「なぜ数学を学ぶのか」で話題の大人のための数学教室「和」に潜入してきた(後編)後編には恥ずかしいのですが、私もちょっとだけ登場してます(笑)どうやら数学の会社なので理系しかいないとも思われていたようですが、私を筆頭に文系スタッフが半分くらいいます。スペシャリストの理...
代表堀口の創業秘話
起業か、ホームレスか弊社は、大人向けの数学教育事業をしている会社です。しかし、事業としてに大人向けの数学教室を創業しようとは、なかなか思わないかと思います。現に、堀口は創業の際に相談したコンサルや知人の全員から大人向けの数学教室は「うまく行かない」と言われていたらしいです。ではなぜ数学をテーマで、しかも大人向けに事業を始めようと思ったのか。それは堀口の過去と密接に関係していました。(堀口)「私は小学2年生からやっていた珠算の影響もあり、計算が得意で誰よりも早く解いていました。他人から褒められると嬉しくなり、勉強も頑張りました。これは自分の得意なことではないか、と気付いたのです。起業する前...
数学界最大級イベント到来!!~MATH POWER~
10/7-8に2日間ぶっ続けで開催される数学のお祭り「マスパワー 2017」!我々和からは昨年は特別協力でしたが、今年は主催の一員として、すうがくぶんかさん、アスキードワンゴさんと一緒に開催に向け日々頑張ってます!そして和からが結構ギリギリでな感じで運営している【ロマンティック数学ナイト】ですが、なんと「マスパワー 2017」の夜に2日間続けて開催します!熱い数学プレゼンでマスパワーの夜を盛り上げます!手塩にかけて育ててきた【ロマンティック数学ナイト】の晴れ舞台!皆さんどうぞ応援してください!開催日時は、10/7(土) 20:00-22:0010/8(日) 17:00-19:00です!各...
WakaLabo新宿 完成!!
ついに完成しました!!和から株式会社初の集団セミナー教室「WakaLabo新宿」です!!個別教室ではないので「新宿教室」のネーミングはやめました。名称は安易かもしれませんが、「Wakara」と「Labo」の合わせたものです。意外とゴロも良くて呼びやすいかなぁ~と満足してます(笑)さて、WakaLaboでは集団セミナーやゼミを行えるよう設計しました。・机と椅子セットの収容人数はゆったりコースはMAX24人(無理すれば30人まで可)・椅子のみ配置の収容人数はMAX40名程度(今、椅子がないので買わないと・・・)・立式の場合、もう少し頑張れます!!プロジェクターも使用可能で、ホワイトボードもあ...
9/5(火)~集団セミナー教室「WakaLabo新宿」開講!!
弊社で集団セミナー専用の教室「WakaLabo新宿」が2017年9月5日(火)にオープンします!!トップの画像は全く関係ない堀口の発表写真ですが、こんな場所をWAKARAで持てればいいなぁ~と思ったのがきっかけでオープンとなりました。今、工事中の画像です。あれ?トップの画像のような会議室じゃなくなーい???と思われたそこの貴方!!是非、完成した「WakaLabo新宿」へお越しください。教室のコンセプトとしては「大人が素敵に数学を学べる場所」をイメージしています。集団セミナーの開催日程については下記をご覧いただければと思います。https://wakara.co.jp/service/pe...
ロマンティック数学ナイトU22開催!!
2017年8月26日(土)13:00より、渋谷のレッドブル様の本社で「ロマンティック数学ナイトU22」が開催されました。今までのロマンティック数学ナイトと異なり、U22での開催は初めてで盛り上がるのか不安でしたが、おかげさまで大盛況!!内容については弊社のマスログでまたアップすると思いますので省略して・・・。今回はU22であったため、内容も少し学生向けコンテンツが織り込まれていました。ロマンティック数学ナイトが徐々に認知されてきて、とても嬉しい限りですが、運営している「WAKARA」(正式名称:和から株式会社)は意外と知られていません(笑)最近、徐々に認知してもらってきている気がしていま...
WAKARAのワークスタイル
大人のための数学教室「和」を運営する弊社。2010年1月に社長の堀口が個人事業としてスタートしました。翌年の2011年に法人化し、事業を拡大して現在に至ります。3月3日に法人化するなんて、意外とロマンティストの堀口。会社の経営方針や社員の働き方も、とってもロマンティストです(笑)弊社はスタッフと講師、ライターの方やイベント協力をしてくれる方など多数の方々に支えて頂いておりますが、今回については中でもスタッフの働き方やワークスタイルについて書きたいと思います。まず、職場の雰囲気は写真のとおりです(笑)渋谷第一教室の様子ですが、そんなに大きくなく、コンパクトにまとまっています。スタッフも日に...
「林先生が驚く 初耳学」に関わらせてもらいました!
私が大好きな「林先生が驚く 初耳学」の7月23日(日)の放送に弊社が資料提供をさせていただいた問題が放送されました。いつもの事ですが、写真のクオリティーが低いのはご容赦下さい。(私が撮影うまくないのでw)元々、担当の番組制作の方が、「蚊取り線香の中間地点は?」の問題に対して数学的に説明をする内容を他の方々に電話で聞かれたそうですが内容が難しすぎて1時間話を聞いても解らなかったそうですwwwそれをわかりやすく、かつどのように放送したら良いかを弊社にご連絡いただいたのがきっかけで、私が話をさせていただきました。難しい数学を番組でわかりやすく、見やすく構成を考慮して提供する。簡単なようで、難し...
7/1開催~ロマンティック数学ナイト~
2017年7月1日に、弊社主催のロマンティック数学ナイトが開催されました。イベント詳細→http://romanticmathnight.org/204弊社からロマンティスト(登壇者)として松中 宏樹が「素数の魅力」について語りました。内容は数学がわからない人から、詳しい方までが楽しめる内容かと思います。松中は5月から新たに加わってくれた新しいスタッフなんですが、とにかく数学「愛」が凄い!!(笑)素数コレクターというアプリまで自作し、素数についての魅力で会場を爆笑の渦に~~!松中の発表中、私がまったくスタッフとしての仕事をせずに聞いてしまいましたwww弊社の宣伝も織り込んでもらったのに爆...