1
/
5

What we do

本社は東久留米市学園町、自由学園が開発した地にあり、その町の継承と活性化のための不動産事業もスタートしました。
リモートワークを活用しながらも、チームにおける学び合いやコミュニケーションを大切にしています。
私たちHITOTOWAは「人と和のために働き、都市の社会環境問題を解決すること」をミッションに掲げています。 そのために2010年に創業し、現在もネイバーフッドデザイン、HITOTOWAこども総研、ひととわ不動産という3つの事業を行っています。 つくりたいのは「ともに助け合えるまち」、そしてそこに関わる人々が幸せな会社であること。 都市に暮らす人々がともに助け合える関係性や仕組みがあることよって、その先に人々のあたたかなつながりが育まれ、孤独な子育てや独居老人の増加、多発する自然災害、環境問題などの解決に結びついていきます。 ネイバーフッドデザイン事業では、主にデベロッパーや行政からの委託を受け、そのデベロッパーや行政へのコンサルティング提案から、実際のプロジェクト推進まで。深く長くまちや住まいに関わりながら、エリアマネジメントやマンション、住まいのコミュニティ形成を実施しています。 HITOTOWAこども総研は、前向きに子育てができ、子どもが健やかに育つことができるような社会となるために、子ども家庭福祉分野に関する調査研究・評価を推進しています。 さらに新規事業として「ひととわ不動産」を立ち上げ、東京都の東久留米エリアを中心に緑豊かな宅地風景や歴史的な建造物の継承や再創造を行う不動産事業を推進しています。プロデュース型の不動産仲介や住宅開発のコーディネートを行なっています。 オリジナリティのある事業を、社員や業務委託パートナー、アルバイト、インターンなど多様な雇用形態や柔軟な働き方のもと実施しています。

Why we do

日常のなかに人々が憩い、さりげなく交流し、共助の土台を育む機会や場を創出しています。
誰かの何かのために取り組みが自分の生きがいになる、そんな暮らし方をする人が増えることによって、まちは楽しくなっていきます。
「会いたい人がいる。そんなまちが好き」 人々の社会的な孤立や漠然とした孤独感が増えています。また、人々の関わり合いの中で、生きがいが育まれ、楽しく健康的な暮らしがなされていきます。 そのために徒歩15分、自転車で10分といった身近に信頼しあえる人々との関係性、またそれがつくられる場、さらにそれらが続くための仕組みやチームがあることが必要です。 なぜHITOTOWAが存在しているのか? それは上記のような関係性や場、仕組みやチームがまだまだ都市に足りないと考えています。そのため私たちHITOTOWAの事業を通じて、同じまちに暮らす人々が助け合える関係性と仕組みを創り出しています。 「普段は楽しく、いざというときに助け合える暮らし」が日本の都市生活に当たり前になることを目指して。

How we do

ひととわ不動産は緑豊かな宅地風景や歴史的な建物の継承や再創造を行なっています。
プロジェクトチームでの対話を大切に、集合知化することでより推進力を高めています。
現在はひととわ不動産とバックオフィス業務にて、ともに働く仲間を募集をしています!(他事業も今後募集をする可能性があります。) いずれも本社のある東京都の東久留米市に勤務、HITOTOWAのビジョン・ミッションの達成のための取り組みになります。 ぜひ募集記事やHPなどをご覧いただき、我こそはという方がいたらお問い合わせください!「ともに助け合えるまちをつくる、人が幸せな会社」をつくりましょう!