~「本当に必要とされるプロダクト」を追求し続けるPdM松嶋さんの挑戦~
デザインの専門学校卒業後、デザイナー兼EC担当として入社しキャリアをスタートした松嶋さん。サポート、営業、システム事業部と多様な部署を経験する中で、EC業界の変化を最前線で見続けてきました。現在はGoQSystemでPdM(プロダクトマネージャー)として、13年間で培ったEC事業者への深い理解を武器に、「本当に必要とされるプロダクト」の開発をリードしています。
多部署経験が育んだ「顧客目線」の強み
デザイナーからPdMになったのは、珍しいキャリアパスかもしれません。デザインの専門学校を卒業後、デザイナー兼EC担当として株式会社アイティーキューブ(※ GoQSystemのグループ会社)に入社しました。その後、サポート、営業、システム事業部と様々な部署を経験する中で、自然とEC事業者の課題と向き合うようになりました。
サポートでは顧客の困りごとを直接聞き、営業では事業者の成長課題に触れ、システム事業部では技術的な解決策を模索する。これらの経験すべてが、今のPdMとしての判断に活きています。
理想を突き詰めていくと、いつまでもローンチできなくなってしまう。今回はここまでやる、これはやらないという判断が大事。これは営業時代に学んだ『顧客が本当に求めているもの』を理解する力があるからこそできることだと思っています。
挑戦と失敗から学んだPdMの真価
PdMとしての成長を語る上で欠かせないのが、あるメーカー様とのプロジェクトでの経験です。
結果として完遂はしませんでしたが、他社と共同で進めたこれまでで一番大きなプロジェクトでした。他社のPMと携わったことで、PM(PdM)という役割を明確に意識するようになったきっかけでもあります。
一方で、大きな達成感を味わったのが「楽天の大規模仕様変更プロジェクト」でした。
楽天の大規模な仕様変更に対応するプロジェクトで、まったく新しい仕様を手探りで理解していく必要がありました。とにかくトライ&エラーを繰り返し、仕様を理解して成功したときの達成感は忘れられません。
失敗と成功、両方の経験を通じて得たのは、PdMとしての核となる「判断力」でした。
GoQSystemでPdMの立ち位置を確立する
現在、GoQSystemのプロダクト全般(受注管理・在庫連携・商品管理・GoQロジ)を担当し、新規開発や改善に関する要件定義から進捗管理、他社・他部署との連携まで幅広く手がけています。
PdMというポジションが作られてまだ間もないので、PdMの必要性を明確にして、社内での立ち位置をより確立していきたいです。
プロジェクトの決定権に対する裁量が広いのがGoQSystemの魅力。自分の意見がダイレクトに反映されるため楽しさを感じる反面、その分丁寧さも大事だと感じています。
成長の余地がある組織で「本当に必要とされるプロダクト」を一緒に作り上げる、PdM候補者の方へ
私自身、複数のプロダクトを横断的に統括して、プロダクトの価値を生み出していくことができるようになりたいと考えています。
そして、これまでの事例にとらわれない発想や、ユーザからの声を吸収して生かせる柔軟性をもった人。自分で課題をみつけて前に進んでいくことができる人と働きたいと思っています。
GoQSystemはプロダクトもプロジェクトもまだまだ成熟しきっておらず、成長の余地のある組織だと思います。ですがその分、自分の手で成長させていくことができる楽しさがあります。『本当に必要とされるプロダクト』を一緒につくってくれる方をお待ちしています。
最後に
デザイナーから始まり、多部署での経験を経てPdMへ。松嶋さんのキャリアは、「顧客目線」を大切にしながらプロダクトの価値を追求し続ける姿勢に一貫しています。GoQSystemで「本当に必要とされるプロダクト」の開発をリードする松嶋さんとともに、EC業界の未来を創造していきませんか?