注目のストーリー
デザイン
【ガラパゴス代表中平とは?】ガラパゴス設立の背景と組織のこれから
こんにちは!ガラパゴス採用担当です。本日は弊社代表である中平に「ガラパゴス設立の背景」や「会社についての考え方」を聞いてみました。この記事を通して、代表中平の考え方や原動力についてお伝えできればと思いますので、是非最後までご覧ください。ーガラパゴス設立のきっかけを教えてください。きっかけは二つ。一つ目が祖父の影響です。僕の祖父は現国土交通省である建設省に役人として務めた後に、公園財団という財団を創った、ある種の経営者でした。立川の「国営昭和記念公園」を創ったのが祖父なんですが、そのような大きなことを成し遂げた祖父と一緒に住んでいる中で「祖父よりも大きなものを残す人間になりたい」という思い...
【CTOインタビュー】AI×デザインで業界に革命を。壮大なビジョンに向けた、エンジニアチームの今と未来。
こんにちは!ガラパゴス採用担当です!今回は、ガラパゴスのTECHチームを率いるCTO細羽さんに、ガラパゴスのエンジニアチームは一体どんな仕事しているのか、今後はどのようなチームになっていくのかを聞いてきました。デザイン業界に革命を起こすシステムの開発、もしご興味あればぜひ最後までお読みいただけますと幸いです!まず初めに・・・◆デザイン業界の課題とガラパゴスの提案まず初めに、皆様は「デザイナー」という職業をご存知でしょうか。世間一般のイメージでは、“絵を描いて形を決める仕事”と認識している人も多いかと思います。もちろん、デザインの設計や製造はデザイナーの仕事の一つです。しかし!デザイナーに...
AIR Designの技術的チャレンジ - デザインのデータベース化
今回の記事についてAIR Designエンジニアチームの活動の本質を一言で表すとすれば何なのか?技術者として本質的にどんなチャレンジをしているのか?これまでの研究開発から事業化に至るまでの取り組みを振り返って整理してみると、デザインのデータベース化というキーワードにたどり着き、その詳細を社内のブログで全社共有しました。本記事では、そのブログの内容を一部外部向けに修正し、公開したいと思います。AIR Designにおけるエンジニアリングの位置づけAIR Designのプロダクトとしての顔はマーケティングデザインの高速提供サービスですが、その裏側は、マーケティングデザインの工業化へのチャレン...
AIR Design誕生秘話 Part 2
プロセステクノロジーで職人技を可視化ここで突然、僕ら創業メンバーの話になるんだけど、僕たちは元々製造業のコンサルティングの会社出身。そこで学んでいた事は「プロセステクノロジー」という技術。簡単に言うと職人の思考プロセス(判断と作業)を細分化して、可視化して、組み替えて、標準化して、属人性を下げて、自動化して、圧倒的な生産性を実現することをやってきた。まずはこれをデザインのロゴの業界に持ち込もうとやってみた。社内のデザイナーにロゴを作ってもらい、その様子を撮影させてもらい、ヒアリングして、プロセスを可視化してみた。平均的にロゴを一個作り終えるまで約300分かかっていた。5時間も掛かっていた...
AIR Design誕生秘話 Part 1
きっかけは本当に単なる興味から良い意味で言えば会社が軌道に乗って落ち着いて、悪く言えば伸び悩んでた6年目の2014年。32歳の僕は次のビジネスの種を探すのにやっきになっていた。「Deep Learning?? 機械学習とは別のものなの?」テクノロジーは大好きで、最先端なものはもっと好きだった。詳しく知りたくて一気に学べるかなと思って、湯川塾という私塾に勇気を持って参加したのが2015年の1月。まだまだ有名になる前のPFNの西川さんや東大の松尾さんが少人数のメンバーに直に最先端のDeep Learningを教えてくれるという、今考えたらめちゃくちゃ贅沢な時間を過ごした。刺激をがっつり受けた...