1
/
5

【WEBマーケティング×地方創生】情報発信で、価値あるものの魅力を繋いでいく

こんにちは! 採用Tです。
今回は、中途入社後フルリモートで勤務しながら、地域事業者向けのWEBディレクション業務を行う安藤さんに、過去・現在・未来の視点でインタビューを行いました!

特に、「ローカルマーケティングに興味がある」「地方創生に携わる仕事をしてみたい」などの想いを持つ方必見の内容となっています。ぜひご覧ください!

今回の話し手
安藤 真人(あんどう まさと)
ソリューション開発グループ リーダー
2023年中途入社 


>本日はよろしくお願いいたします! まずはじめに、現在の仕事内容を教えてください。

現在行っているのは、商材の一つ「まるまるおまかせプラン」におけるWEBディレクション業務です。フューチャーリンクネットワーク(以下FLN)の事業の1つである地域情報流通事業では、地域情報プラットフォームを構築していて、特に地域情報サイト「まいぷれ」が基幹となっています。「まいぷれ」は街の地域事業者をクライアントとしており、地域事業者にサービスを提供する対価として、プラットフォーム利用料をいただくビジネスモデルです。「まるまるおまかせプラン」は、既にまいぷれを利用いただいている地域事業者向けの商材で、地域事業者の情報発信に関する課題に対してソリューションを提供しているサービスです。…このように、一言でいうと、地域事業者のWEBに関する情報発信コンサルティングやサポートがメインミッションとなっています。

▼図解:地域情報プラットフォームについて


▼まるまるおまかせプランについて詳細はこちら

FLN、地域店舗・事業者の情報発信をまるまる代行するサービス「まるまるおまかせプラン」の販売を開始。今夏には全国展開を予定。
株式会社フューチャーリンクネットワークのプレスリリース(2023年6月6日 15時00分)FLN、地域店舗・事業者の情報発信をまるまる代行するサービス「まるまるおまかせプラン」の販売を開始。今夏には全国展開を予定。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000058260.html


>まるまるおまかせプランで地域事業者の情報発信を支援する中で、現在のニーズや、ほかのサービスとの違いはどんなものがありますか?

地域事業者の皆さんは個人事業主の方も多いので、例えばこんな課題がありますね。
・本業が忙しく、情報発信まで手が回らない
・そもそも何を発信したら良いかわからない
・自分の事業や店舗の魅力がわからない

こういった方々に対して、まいぷれのニュース発信を代行したり(※地域情報サイトまいぷれ上にある、店舗側が情報を出すためのブログのような機能)、SEO・MEO対策を提案したり、公式LINEやInstagramの運用に伴走したりと、「何をやればよいか」を提案するところから実際に手を動かして履行するところまで、状況に応じて幅広く対応しています。

多種多様な地域事業者の状況やニーズ、リテラシーを把握したうえでクライアントに合った提案・サポートができるので、その点が他社サービスとの違いだと思います。

>WEBディレクション業務の中で、やりがいのあることはなんですか?

色々な業界の情報を知ることができる点が特に面白いと感じています。まいぷれがジャンル問わずあらゆる地域事業者をクライアントにするという特性を備えているからこそ、業種業界に縛られずに様々な知識をつけることができますし、地域活性化を理念とする中で、地域で頑張る方たちに対して価値を提供できる点もやりがいです。自分が支援したことが集客に繋がり、それに対して喜びの声やフィードバックをいただけるのはとても嬉しいです。

一方で、サービスとリソースのバランスは難しいなと感じています。当然ではありますが、社員一人当たりのリソースが限られている中では、キャパシティを超えた状態で契約を増やしたり、広く深いサービス提供を行うことに限界があります。そのため、サービスとリソースのバランスを保つための業務効率化ができるかどうかが今後の課題になると思っています。

>前職ではどのような仕事をされていましたか?

もともと、オウンドメディアの運用を中心にWEBマーケティングの経験を積んでいました。しかしWEBに限らず、展示会の企画をしたりブースを出展したりと、オフライン系のマーケティングにも携わったことがあります。

また、現在進行形で副業としてYoutubeチャンネルの運営も行っています。

>前職から現職にかけてWEBマーケティング領域に長く関わってきたからこそ感じる、WEBマーケティングの面白さはありますか?

自分が仕掛けたことに対して、人が動く瞬間を見ることができる点だと思います。マーケティングには人を動かすことができる力があるので、それを感じられる瞬間にやりがいを感じます! そのぶん、時代や情勢によってニーズが変わることも多いため、インプットし続ける必要がありますが、柔軟性があって学び続けられる人にはすごく向いている仕事だと思います。

>改めてにはなりますが、FLNに入社した理由を教えてください!

副業でやっているYoutubeチャンネルをきっかけに地方創生に興味をもったことが要因として大きいのですが、地域のお店の情報発信を、自分のWEBマーケティングの知識を活かしてサポートしたいと思ったためです。

Youtubeチャンネルやっていること

趣味で始めたものですが、日本全国の地域を巡って、その土地の歴史や魅力を発信していくYoutubeチャンネルを運営しています。もともと、観光地ではない地方に出かけて、地元の人と交流するのが好きだったのですが、それを続けるうちに地方の現状に課題を感じたことがきっかけで地方創生に興味を持ちました。

動画では、どこの地方にもたくさんある、一般的に限界集落と呼ばれている場所を取材しています。どこの地方でも、活躍している人・文化・歴史・何百年と続いた村などが数えきれないほど存在していますが、それに対してスポットライトがほとんど当たっていません。

せっかく素晴らしいものがたくさんあるのに、世間から認知されておらず、人知れず消えていく… そういった現状を変えたいと思い、自分で媒体を作って各地域の記録を残そうと考えて、Youtubeチャンネルを開設しました。

地方×WEBマーケティングの可能性

居酒屋やカフェなど、地方を取材する中で出会った、その土地のお店の方と仲良くなった際に、自分が持つWEBマーケの知識が役立つことも多くありました。そのため、自分のスキルを活かすことができる地方創生×WEBマーケに挑戦したいなと思ったのですが、どうしても個人で行うには限界もあります。地方創生に関わる事業展開をしている企業にジョインし、そこで自分の能力を活かしたいという気持ちから、最終的にFLNに入社しました。

>最後に、安藤さんがこれからFLNで挑戦したいことを教えてください!

まいぷれの媒体力を高めていき、地域のディープな情報が集まる媒体に育てていきたいと思っています。

まいぷれは、全国にパートナーのネットワークを築いていること、ジャンルを問わず地域情報を集められること、という点においてとても可能性のあるプラットフォームだと思います。そんなまいぷれだからこそ、媒体力を高めていくことでより多くの人に閲覧され、それがきっかけで人々が地方を訪れ、その地域のディープな魅力を楽しんで、お金を落として…といったように地方を活性化する流れを作ることができると思います。僕はこの流れのことを、ローカル旅と呼んでいるのですが…まいぷれを起点にして流行ると面白いですよね。

そしてまいぷれという可能性ある下地は、現在、仕組みごと変えていくフェーズにあります。このフェーズで、仕組みを変えていけることにとてもワクワクしています!

>安藤さん、ありがとうございました!


株式会社フューチャーリンクネットワーク's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社フューチャーリンクネットワーク
If this story triggered your interest, have a chat with the team?