- PMPL経験不問|フルリモート
- ラボ型開発|フルリモート
- リモート|DXコンサルタント
- Other occupations (72)
-
Development
- ラボ型開発|フルリモート
- 受託開発|最先端技術
- フルリモート|受託開発
- 最先端技術|フルリモート
- Webエンジニア|最先端技術
- |最先端技術
- 受託開発|先端技術
- フルリモート|最新技術
- フルリモート|先端技術
- AI・ドローン|フルリモート
- フルリモート|モダンな開発環境
- フルリモート|自社開発
- フルリモート|IoT・AI
- フルリモート|モダン技術
- フルリモート×フルフレックス
- フルリモート|Webエンジニア
- フルリモート|最先端技術
- 経験浅め◎|インフラエンジニア
- インフラエンジニア|フルリモ
- インフラエンジニア|在宅勤務
- フルリモート|開発エンジニア
- システムエンジニア|フルリモ
- 受託開発|フルリモート
- UI/UXデザイナー|フルリモ
- Webデザイナー|フルリモート
-
Business
- PMPL経験不問|フルリモート
- PM・PL経験不問|フルリモ
- リーダー経験不問|フルリモート
- エンジニア経験歓迎|PL/PM
- フルリモート|リーダー経験不問
- 未来のEM候補|フルリモート
- フルリモート|PM経験不問
- フルリモート|PL/PM
- フルリモ/PM・ディレクター
- 在宅勤務|Webディレクター
- フルリモート|PL・PM候補
- フルリモート|SE・PM候補
- バックオフィス|フルリモート
- バックオフィス全般|人事採用
- 【未経験歓迎】バックオフィス
- バックオフィス全般|経験者歓迎
- 営業サポート|採用
- バックオフィス全般
- バックオフィス全般|フルリモ
- IT業界経験歓迎|ITセールス
- 第二新卒歓迎|ITセールス
- IT業界経験歓迎|フルリモート
- IT業界経験不問|第二新卒歓迎
- 未経験者歓迎|ITセールス
- 初心者歓迎/ITセールス職
- 初心者歓迎/IT営業職
- 初心者歓迎/IT営業
- フルリモート|SES営業
- 経験不問|フルリモート
- 在宅勤務|IT営業
- 在宅勤務|SES営業
- ITセールス|在宅勤務
- Other
年間12万貰える?「お出かけサポート」とは何ぞや!? 社長直撃インタビュー
Photo by Marten Bjork on Unsplash
フューブライトコミュニケーションズには、面白い福利厚生があります!
その名も「お出かけサポート」
心身をリフレッシュするために家から外に出ることを推奨するという制度。社員1人が年間12万円の枠をもって、外出の際に自由につかえるというなかなか他には無い補助となっています。
こんな補助一体どうして作ったのか、素朴な疑問を社長にぶつけようと思ってインタビューです!
ー広報
あたらしく「外に出よう!」って補助が出来ましたよね?
周りに聞いても「そんな補助してくれる会社無い」って言われたので、色々直接社長に聞いてみようと思ってみました!
ー社長
なんでも聞いてよ!!
ー広報
どのようにしてこの補助のアイディアが始まったんでしょうか?
ー社長
元々出社の負担って結構あるなーとは思っていたので、社員には「出来るのであれば別にどこで仕事しててもいいよー」ってリモートワーク自体は推奨してたんだよね。
で、コロナが始まった頃、お客さんもみんなリモートワークになったのでうちも全社的にリモートワークにしてみんな自宅で仕事をしてたんだけど、「思いもよらずリモートワークが推進できて良かったなー!」なんて思ってたら、ずっと家で仕事するようになると精神的に病んじゃうスタッフが出てきたんだよね。
確かに、地方から出てきて都会の狭いワンルームマンションみたいなところで、1年位ほとんど家の中だったら病んじゃうのは分からなくないかなって。これはイカン!たまにはみんな「家から出よう!」って思って、そのためにはどうしようかなって。
ー広報
基本的にテレワークになった時って、逆に外に出ないことが精神的に負担になるって思って無かったんですよね?
ー社長
うん。結果やってみて見えた感じ。逆に「やったぜ!」なんて思ってどんどん推奨していったんだよね。でも、ワクチン接種が始まった当時って、一般の場合お年寄りの方からの接種する流れになってて、うちのスタッフのような若い人が一番後回しになっちゃって、そうなると今の若い子たちって案外真面目だから感染したくないし、自分が感染したら迷惑かけるから外に出なくて家にいるんだよ。
でも仕事は毎日あるというような状態になるとやっぱり精神的に参っちゃう社員が出てきちゃって、、、。
多分自分でも気づいてないのかもしれないねー。なのでたまには外に出た方がいいぞーってのを会社で後押し出来ないなかって思って「外に出ましょうプロジェクト」を始めた感じなんだよね。
ー広報
最初テレワークをすることで精神的に病んじゃう人がいるって思ってました?
ー社長
思わなかったねー。なので、テレワークしていく中で向いている人・向いてない人がいるんだなって気がついた感じ。あまり気にしないでやれる人や自分できちんと切り替えができる人は良いんだけどね。下手したら朝起きたベッドの上でそのまま仕事してたって社員もいたから、それじゃ精神的に病んじゃう人も出るよなって。エンジニアには結構ありがちだったりするんだけど。。。
ー広報
外に出ようってことは、「オフィスに行く」ってことじゃ無いんですよね?
ー社長
そうそう。もちろんオフィスもコロナ対策は万全なので来てもらっても良いんだけど、「外に出よう」って言ってオフィスだと元々の働き方と変わらないしあまりモチベーション上がらなかったりするでしょ?なので、最初はワーケーションを推奨しようと思ったんだよね。
それなら外に出たくなるじゃん?もちろんコロナ対策を徹底する前提なんだけど自分の仕事の調整が付けば観光地でも、人が少ない自然の中でも、どこでも行ってもらって仕事してOKって感じで。
でも、実際に調整を始めてみたら、うちの会社としてはOKなんだけどお客様の都合やルールなどがあったりしてそれをクリアするのが結構大変だって分かったんだよね(笑)
うーん、そうはいっても、「外に出ましょうプロジェクト」はやりたいしなー、ということでもうワーケーションとか関係なくて、「休みの日でも何でも外に出たら交通費やら何やら出しますよ!」って話に設計し直したの。休みの日も使えるなら各々スタッフの仕事の事情を考慮しても公平性が保てるしね。
無理に仕事を絡めなくても「連休の日に出かけてリフレッシュしました!」ってことになって仕事に取り組んでもらえれば結果良いよねって。
ー広報
具体的にどんな形になったんでしたっけ?
ー社長
「一人あたり年間12万円まで外を出ることに対して会社で補助します」ってことにした。
ー広報
じゃ、平たく言うと年間12万円外出する際に使用できる枠を社員は持っているってことなんですよね?
ー社長
そうそう。別に都内に住んでても、千葉にある有名なテーマパーク行っても良いし、都心にあるオシャレなホテルに泊まるんでも全然OK。
あとは、同行者がいてもその枠の中でなら払ってもらってOKにしてるんだよね。だって、家族とか付き合っているパートナーがいて、これがあるから旅行に行ったは良いけど対象が自分だけで奥さんやお子さんやパートナーが使えないって何か変でしょ?(笑)
ー広報
自分以外も適用なのはありがたい!でも、必須の条件ってありますよね?
ー社長
うん。領収書を持ってきてもらうのは必要。あとは正社員になって半年経過したら誰でも使えます。ちなみに「実家に泊まりました」はダメ。実家泊まるのに補助するのはさすがにおかしな話になっちゃうから。
ー広報
地方在住の社員っているじゃないですか?そういう地方の在住の社員が使う時って何か変わります?
ー社長
違いは無いよ。これを使ってもらって東京に遊びにきてもらうのも全然アリだし、もっと言えば東京のオフィスには机も電源もWi-Fiもモニターもあるから、それを使ってもらって仕事してもらっても全然OK。そうなると有給休暇を使わなくても東京でイベントなど楽しめるでしょ。
ー広報
そっか。東京に来ても仕事は出来るから休暇にしなくていいんですね!
ー社長
今までの例とはちょっと違うけど、逆に「家族がいて家だと仕事し難い」って人もいるから、そういう場合はこれを使ってコワーキングスペースの利用料にしてもらってもOKにしている。だって「外に出る」って目的に合致してるでしょ。
ー広報
話を聞いて、テレワークで逆に精神的に病んでしまうということを聞いて驚きました。それを防ぐためにも有効でしょうし、何より場所関係なく仕事が出来るための一つの施策なんですね!
今後はお出かけサポートレポも発信していきたいと思います!