What we do
【ハウスファーモ】この製品がきっかけで、ファーモは農業分野の課題解決に取り組むようになりました。
農家さんから大人気の水田ファーモ給水ゲート水稲農家のみなさんは水管理のために、毎日自宅から1時間以上離れた水田に水位を見に行くこともあり、誕生しました。
私たちは、施設栽培や水田の環境モニタリングシステムfarmo(ファーモ)を提供している、アグリテックメーカーです。
だからといって、ただ単に製品を提供しているわけではないんです。
(株)farmoでは、令和2年11月に(株)ぶらんこから社名を変更しました。
創業は2005年で、当時の社名はぶらんこでした。名前の由来は—blog and communication—からとってこの名前を付けたこともあり、ブログ配信のサービスやアプリ開発を行っていました。
農業分野に取組み始めたのは、今から約7年前。
その時のエピソードを少しお話します。
市役所から農家さんを紹介されたのがキッカケになりました。
栃木県大谷町で夏イチゴを栽培する農家さんでした。
夏の暑い環境でイチゴを栽培するって難しいんですけど、その農家さんは大谷町の地下水を活用してイチゴを作っていました。
そこで農家さんに言われたのは、「地下の水温が測りたい」だったんです。
そんなことを言われても、メーターがついているような機械的なモノは作ったことなかったんです。
でも、その頃は社員2名で食べていくのもやっと。
販売してもらえる10万円に飛びつきました(笑)
とはいえ、悩みました。
そこで思いついたのがハウスからとったデータを、スマートフォンで見せることでした。
怒られるんじゃないかとヒヤヒヤしながらも出た、翌日かかってきた農家さんからの電話。
「なんか、家にいてもハウスが分かるんだけどなんで!」
私たちにとっては、スマホで見てるんだから当たり前じゃないか。
そう思った事だったんですけど、その当時は「スマート農業」って世の中で全く知られていなかった時代。
農家さんにとっては、ハウスに行かないとその環境がどうなっているのかなんて分からなかったんです。
最初は10万円のためだったかもしれないけど、提供したことがきっかけで、今のハウスファーモが誕生しました。
このように、私たちが提供しているのはモノだけでなく、モノを通して得られる価値(喜びや感動など)を提供しています。
「―困っている誰かのために。」
ファーモの製品は全て誕生しています。
困りごとを解決していくと、農業から派生して地域のさまざまな課題をお聞きする機会が増え、今では果樹の霜対策や町を流れる川が大雨で氾濫するのを対策したり、自分の今いる場所の気象データを見られたりできる製品など、世の中を便利にしていく製品が続々と生まれています。
ファーモについて:https://farmo.info/
💧----------------------------💧----------------------------💧
SNSでも会社について情報発信しています。
Instagram📸https://www.instagram.com/farmokodasan/
YouTube📹https://www.youtube.com/channel/UCq2G1vYgT-GG--Es5gCTnHw
Twitter🐤https://twitter.com/farmokouhou
Why we do
全国にファーモの通信インフラを農家さんや使いたい方が協力して、設置しています。
農業を始めとして、これからも様々な製品で農業現場の課題を解決する支援をしていきます。
私たちがなぜ課題に取り組むのか、それは世界中を豊かにするためです。
農業って日本の課題になっているところが詰まっているんです。
どんな地域の課題を聞いても、最終的には農業と繋がってその部分を解決することで他の事にも派生していく。
それが農業だし、目の前で困っている人がいたら助けたくなるんです。
だから私たちファーモは、農業課題にも地域の課題にも取り組みます。
例えば日本の課題ってなにって言われると、高齢化問題、後継者不足の問題、異常気象、食料問題、輸入や輸出の問題など上げればキリがないほど、今あげた問題は全て農業界でも問題になっていることです。
こういう課題を少しでもクリアにしていくことで、世界中が豊かに暮らせるそんな未来を創造したいと考えています。
How we do
明日から、私たちのチームに入りませんか?
ファーモは現場第一。課題のある現場に行って、その場の人たちと一緒になって課題解決に取り組みます。
Mission —スマート農業から環境問題までIoTで社会課題を解決し続ける—
私たちは世の中に存在している潜在的な課題も含め、より豊かに安心して暮らせる環境づくりに貢献するため、スマート農業をはじめとした、農業の発展から防災や環境問題など、IoTの技術を用いて様々な社会課題に挑戦します。
Concept —知恵と技術と心で人を幸せにする企業—
地域や人々のため、常識にとらわれず考え抜く知恵と、能力を高め価値を創造する技術と、困っている人たちを救おうとする強い心で、人を幸せにする企業を目指します。
Vision —世界のfarmoと呼ばれる存在へ—
私たちは利用者目線で徹底的に考え、現場の人が本当に使いやすい製品を目指しています。
目の前の人に喜ばれ、地域に必要とされることを繰り返し、世界中の人に愛される会社へとなるために日々努力をし続けています。
私たちは、現場の声が全てです。課題のある現場で製品が生まれ、現場に行くと新たな課題に出会う。
その繰り返しで課題解決をしていきます。
💧----------------------------💧----------------------------💧
会社のことをもっと知りたいと思った方は、コチラの動画をご覧ください!
➦https://youtu.be/h2rR4tmNYkY