注目のストーリー
All posts
皆さん、こんにちは!株式会社Sky's the limitの人事担当です。この度は、17卒、18年度卒以降の新卒学生さんに朗報です!弊社のパートナーコンサルタントをしており、新卒採用のコンサルティングを多数手掛けているDreamshipの海前氏をお招きし、就活支援セミナーを開催いたします。以下、詳細となりますので、ご興味ある方はこの機会にご参加ください!!Dreamship(ドリームシップ)の代表をしております就職コンサルタントの海前(うみまえ)と申します。自己紹介しますと、これまで15年近くかけて約5,000名の方に就活支援をしてきた経験を活かして、現在は就活支援会社Dreamship...
採用の歴史とこれからがわかる「無駄ゼロ採用戦略」
人材系でシゴトをするなら、必携の一冊。本著は。経営者や人事担当者が長年抱える採用の課題を「解決する本」として〇客観的にこれまでの日本の採用活動について調査されたデータ〇現在の企業人事に関わる問題提起がなされた文献〇時代に先駆けた採用活動を行う企業の人事部への、リアル取材〇様々な課題解決する、新しい採用方式の紹介と実践方法をまとめたものである。と紹介されています。業界経験の浅い人は、歴史を見る事で流れがわかる。ベテランの人は、今までの経験を振り返り、新しい未来を見据えて考えをブラッシュアップする。今後は企業が採用力を身に着け、社員紹介や自ら直接採用を仕掛ける「ダイレクトアプローチ」の時代。...
起業したいとか会社作ろうなんて、ちっとも思ってなかったのに・・・
株式会社sky's the limitに入る前1991年に新卒でリクルートグループのリクルートフロムエーに入社。本当は前年に卒業して大和証券に内定も出ていたんですが、なんと留年通知が届き、2年目の就職活動へ!当時、あまりよく知らなかったリクルートになぜか内定頂き、楽しそうな会社な気がしてそのまま入社することに。しかし、バブル崩壊直後の入社で、まったく社員やアルバイトなんて採用する会社もお店もなかったことを覚えてます。毎日テレアポ・飛び込み100件が当たり前。受注もないのに、なぜか深夜まで仕事して、仕事終わったら、毎日朝まで同期で飲んで、夢を語り合ってました。なんだか、大学時代のサークルや...
sky’s the limit 事務局の五十嵐です。今日は、珍しくオフィスに飛込み営業がやってきたのでそのことを書きたいと思います。昼下がり、リクルートスーツに身を包んだ女性がやってきました。「新卒でこのエリアの担当になり、ご挨拶にきました」ちょうど外出先から戻ったときに持っているリストと部屋番号を照らし合わせる彼女の目撃情報がチラホラ・・・!まさかウチに飛込みにくるとは!弊社はビルの11階で、一般の方も住んでいるため飛込み営業がくることは、かなり珍しいです。(よくぞここまでたどり着いたというのが正直な感想です!笑)簡単な挨拶と会社概要を伝えたあと商品と自分自身の名前を綴った新聞を置いて...
インターンのわたしにできることって何だろう?自分の「やってみたい!」を実現できる会社に1か月コミットしてみて思うこと。
こんにちは!株式会社sky's the limitインターン生の原です。本当は会社のインターン生の募集原稿を作ろうと思っていたのですが、Wantedlyのブログ機能では、募集では伝えきれないカルチャーを伝えられるとのことなので、私がsky' the limitでのインターンに込める思いを会社の理念のご紹介を交えつつ、お伝えしていきます。これが私たちの働くオフィスです!!ふかふかのソファに窓際はカウンター席のようになっています。景色は見晴らしがよく、気持ちよく働くことができます。素敵ですよね!!しかも場所は表参道ですよ!!・・・sky's the limitでは、一人ひとりの働き方・価値観...
働く人の気持ちに立った仕事がしたい。
株式会社sky's the limitに入る前リクルートグループに入社。 求人広告事業の営業・マネジメント・新商品営業企画に従事。 その後、新卒採用コンサルを得て、再就職支援事業のマーケティングを行う。 新規事業立ち上げに多数参加し、現在に至ります。多種多様な業種・企業・職種の採用をお手伝いしてきた実績がありますので、 求人企業の情報を職種・給与・待遇・制度といったハード面のみならず、 企業風土・価値観といった面からも企業の魅力を伝える事を大事にしてきました。株式会社sky's the limitについて「雇われないで生きる」選択をしたほうが自分らしく仕事が出来ると思い ジョインを決意し...
本質的な仕事を通じて、世の中を変革したい
株式会社sky's the limitに入る前リクルートグループで13年間、法人クライアントの採用や育成などを通じて 成長、変革するコンサルティングを実施していました。 その後、起業。 中小企業の資金調達や経営戦略立案、人・組織課題の解決を行っています。代表の倉持とは10年来の同僚であり友人なのですが、 クライアントの要望に応える為には、商品・サービスの枠組みを変えないと いけないと感じていたタイミングで、声をかけてもらったのが、きっかけです。 0から1を生み出す大変さも面白さも実感しているので、新会社の設立に関わる のは必然だったのかもしれません。現在現在は、CVOとして事業戦略の立案...