1
/
5

キーワードは「シェア」と「ムダ」!【SDGs目標13】気候変動に具体的な対策を

こんにちは。営業ハックの大迫です。
今回は、「目標13:気候変動に具体的な対策を」についてお話しします。

「目標13:気候変動に具体的な対策を」の現状

「気候変動」と聞いてもあまり実生活に結びつかない方が多いと思いますが、温暖化が進むと私たちの暮らしはどうなるのでしょうか?

温暖化したら、冬も暖かくなっていいんじゃない?

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、深刻な問題も懸念されています。温暖化が進行するに伴うリスクは下記の8点があります。

(出典:全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より)

さらに、気温が上がることで寒冷地域にある永久凍土に蓄積する有機物が融解・分解されると、メタンの放出が進み、さらに温暖化が進む恐れがあります。

IPCCでは、昨年発表した第6次報告書で「人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」と温暖化と人間の活動についての関連性を明確に強調しました。その上で、人間の生活に支障を来さないためには1.5℃までの上昇に抑える必要があると述べています。

(出典:全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より)

ターゲット

▶13.1:すべての国々において、気候関連災害や自然災害に対する強靱性(レジリエンス)及び適応の能力を強化する。
▶13.2:気候変動対策を国別の政策、戦略及び計画に盛り込む。
▶13.3:気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、啓発、人的能力及び制度機能を改善する。
▷13.a:重要な緩和行動の実施とその実施における透明性確保に関する開発途上国のニーズに対応するため、2020年までにあらゆる供給源から年間1,000億ドルを共同で動員するという、UNFCCCの先進締約国によるコミットメントを実施するとともに、可能な限り速やかに資本を投入して緑の気候基金を本格始動させる。
▷13.b:後発開発途上国及び小島嶼開発途上国において、女性や⻘年、地方及び社会的に疎外されたコミュニティに焦点を当てることを含め、気候変動関連の効果的な計画策定と管理のための能力を向上するメカニズムを推進する。

私たちにできること

「気候変動」と聞くと、スケールが大きく個人でできることはないような気がしてしまいますが、大切なのは「自分にできることを行動する」ことです。

温室効果ガスの削減に向けて具体的にどのようなことができるか見ていきましょう。

・移動時は公共機関を利用する
・節電:無駄な電気を使わない
・ソーラーエネルギーなど再生可能エネルギーを利用する
・ゴミを減らす

などです。1人で車に乗るよりも、複数で乗る、車よりも公共機関を利用する。ついつい衝動買いをしない、買った物は使い切る。「シェアする」ことと「ムダを減らす」ことに着目して暮らしてみると、より気候変動に貢献した暮らしができます。この問題を「自分事」と捉え、ぜひ今日からできることを実践してみてください!

次週は「SDGs目標14:海の豊かさを守ろう」についてお話しします。
ありがとうございました!

▼バックナンバーはこちらから▼

SDGsってなんだろう?
「人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標」⇒SDGs。地球が抱えている課題の解決...それも営業の仕事のうちだ!と営業ハックも会社として取り組んでいきます。その活動の様子やそもそもSDGsとは何なのか解説していくコラムも掲載中。
https://www.wantedly.com/stories/s/eigyou-hack-sdgs
株式会社営業ハック's job postings

Weekly ranking

Show other rankings