注目のストーリー
セキュリティ
世界最大規模のサイバーセキュリティ展示会RSA Conference 2021 ~無料参加コードのご紹介を開始しました~
EAGLYS株式会社は、2021年5月17日(月)~5月20日(木)太平洋時間10時~16時(日本時時間2021年5月18日未明~)にバーチャルで開催される世界最大規模のサイバーセキュリティ展示会「RSAカンファレンス」日本パビリオンに、昨年に引き続きブース出展し、秘密計算を中心としたセキュアコンピューティング技術を活かしたソリューションDataArmor®シリーズを世界に紹介してまいります。このパビリオン出展は、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が総務省の支援を受けて行われます。日本パビリオンには、EAGLYS株式会社を含む10社の日本企業がバーチャル出展し...
【日本企業初】 EAGLYS、グローバルピッチバトルGITR世界大会 金融・規制産業部門で優勝~100以上の国と地域の総勢25,000から世界トップへ~
AI解析×秘密計算のEAGLYS(イーグリス)株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:今林広樹、以下「EAGLYS」)は、2021年4月21日(日本時間23時~24時)にオンラインで開催されたグローバルピッチバトルGET IN THE RING(以下、「GITR」)世界大会GLOBAL MEETUP2021で、100を超える国と地域からの総勢約25,000エントリーの中で4部門に分かれて競い、Finance & Regulation(金融・規制産業)部門で優勝を果たしました。日本企業の世界大会決勝ラウンド「GlobalFinal」への進出、および優勝は初めてのことになります。EAG...
EAGLYS、「秘密計算 ×パーソナルデータ」で新たなデータビジネス創出に向けてJR東日本と協業開始~ JR東日本スタートアッププログラム2020 採択企業に決定!~
EAGLYS(イーグリス)株式会社(代表取締役社長:今林 広樹、以下「EAGLYS」)は、東日本旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:深澤 祐二、以下「JR東日本)とJR東日本スタートアップ株式会社(代表取締役社長:柴田 祐)が協業によるビジネス創造活動を進める「JR東日本スタートアッププログラム2020」で、242件の提案の中から年度内にテストマーケティングを行う採択企業として選抜されました。■JR東日本スタートアッププログラムとはJR東日本グループ事業の経営資源や情報資産等を活用した協業提案を、起業10年以内の自社サービスを持つ事業者を対象に募るプログラムです。本年採択された各社提案は、...
<登壇>EAGLYS今林、CSS2020秘密計算セッション登壇
EAGLYS 代表の今林は、コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2020)にて10月28日(水) 13:15~開催されるPWS企画③「秘密計算セッション」 で、新潟大学須川様を座長に、デジタルガレージ 竹之内様、NTT 藤村様と共に登壇します。本セッションで今林は、EAGLYSの秘密計算の取り組みと期待についての講演を行う他、登壇の皆さまと秘密計算を用いた安全な組織間でのデータ結合分析に必要な法律・制度、課題と期待すること(政府、業界への期待など)、今後の方向性などについて議論を行う予定です。 ぜひご視聴ください。 ↓CSS2020プログラム https://iwsec.org...
EAGLYS、東芝と協業検討開始。リアルタイムビッグデータ分析におけるセキュリティ・秘密計算の実現へ~Toshiba OPEN INNOVATION PROGRAM 2020 選抜企業に決定!~
EAGLYS(イーグリス)株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:今林広樹、以下「EAGLYS」)は、株式会社東芝(本社:東京都港区、代表執行役社長CEO:車谷暢昭)が新規事業の創出を目指して開催した「Toshiba OPEN INNOVATION PROGRAM 2020」で協業検討企業として選抜されました。EAGLYSは、秘密計算技術で常時暗号化したデータ操作が可能なデータベース向けプロキシソフトウェア「DataArmor Gate DB」と、東芝のIoTやビッグデータに適した高い処理能力を誇るデータベース「GridDB」との製品連携の実証を重ね、ビッグデータのリアルタイム分析...
Forbes あなたの師匠、教えてください【スタートアップ】編 掲載中
2020年4月25日発売「ForbesJAPAN」6月号、新しい師弟関係特集にて、EAGLYS(イーグリス)株式会社代表取締役社長 今林の回答が掲載されました。様々な方の尊敬する方、大切な思い出等も掲載されているアンケート特集。 誌面と共に、心に浮かんだ方への思いを巡らせてみるのはいかがでしょうか。EAGLYS今林の回答は、現在以下のページで公開中です。EAGLYSの社内の雰囲気をぜひ感じてみてください。あなたの師匠、教えてください【スタートアップ】編 #新しい師弟関係https://forbesjapan.com/articles/detail/34378
24hour IT PEOPLEにEAGLYSのチームビルディング掲載中
現在、EAGLYS株式会社のチームビルディングが、EY Innovative Startup 2020 特設ページ「24hour IT PEOPLE」で紹介されています。この紹介は、2月28日にEAGLYSが今後著しい成長が期待される企業として国内のスタートアップからEY新日本有限責任監査法人に表彰いただいた「EY Innovative Startup 2020」表彰を記念して掲出されたものです。チームビルディングを主軸として取材いただいたこの記事では、EAGLYS株式会社 代表取締役社長 今林、Business Development Directorの矢次、Business Dev...
Security days2020 に、EAGLYS矢次が登壇
2020年2月5日~7日に開催される 「SecurityDays2020 東京」。2月6日(木)17時~17時40分 D2-10枠 にて、EAGLYSのBusiness Development ディレクターの矢次が登壇いたします。秘密計算の概要に加え、独自の高速化技術により業界に先駆けて実用化に成功した秘密計算ベースのセキュアなデータ・AI活用ソリューション「DataArmor® Gate」について、ユースケースを交えてご紹介させていただきます。 SecurityDays2020 東京は、最先端のセキュリティ事情に多く触れられる上、入場は事前登録制で無料です。EAGLYSにご興味をいただ...
<8月30日@六本木ヒルズ、15名のブレストイベント募集開始>
2019年8月30日(金)EAGLYS代表の今林は、六本木ヒルズのアカデミーヒルズで開催されるブレストイベント「みんなで語ろうフライデーナイト」にファシリテーターとして参加します。テーマは、「『データ社会で生きる私たちのセキュリティ、トラストってなんだろう?』を考える」。「みんなで語ろうフライデーナイト」は、各界の著名、気鋭の方がファシリテーターとして参加し、毎週金曜 19時~20時半に六本木ヒルズ森タワー49階のアカデミーヒルズで開催されているイベントです。定員は15名と少なく、参加される方と充実したブレストができると予想されます。ぜひ今林と、そしてブレストに参加される皆さまとの時間を...
<出展>3/5 早稲田オープン・イノベーション・フォーラム2019 @ベルサール汐留
本日、2019年3月5日(火)、EAGLYSはベルサール汐留にて開催される「早稲田オープン・イノベーション・フォーラム2019」(略称;WOI'19)に出展しております。このイベントは、早稲田大学における産学連携ビジョンや、シーズとなる最先端研究、産学連携事例などを紹介する入場無料のイベントです。ICT、機械工学、生命科学、化学・素材、医療、数理科学、環境・エネルギー・インフラ(建築・都市工学・廃棄物・電力・宇宙)、その他の10分野、出展者は、ほぼ早稲田大学の教授、准教授など錚々たる皆様というなか、弊社も出展させていただいております。非常に見ごたえのあるイベントだと思われます。10:00...
「AI×秘密計算」研究開発ベンチャー『EAGLYS』初の資金調達を実施!
「AI×秘密計算」で企業データ資産活用を促進するため、初の資金調達を実施∼金融、製造、医薬・ヘルスケア、広告・マーケティング、エネルギー業界等での活用へ向けて∼EAGLYS 株式会社は、SBIインベストメント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:川島 克哉)が運営するSBI AI&Blockchain 投資事業有限責任組合、及び、株式会社ユーザーローカル(本社:港区 代表取締役:伊藤将雄)を引受先とする第三者割当増資による資金調達を実施いたしました。今、多くの企業でAI・ビッグデータ解析にデータ活用が求められていますが、機密情報や個人データなど機微なデータの取扱いが課題とな...
4月25日、代表の今林がアリババのジャック・マー会長と対談しました
4月25日、弊社代表の今林が、「ジャック・マー会長、未来のグローバルリーダーに語る」をテーマに中国最大の電子商取引会社アリババ株式会社代表のジャック・マー会長と英語にて対談しました。早稲田大学の大隈講堂で行われた対談は、リアルタイムでネットを通じて世界に発信され、日本語版(同時通訳)、英語版が現在もYoutubeで公開され多くの方に視聴いただいています。当日は、早稲田大学理工学術院の玉城絵美准教授、今林と同じくWaseda-EDGEプログラムをきっかけに創業した株式会社ECOLOGGIEの葦刈さんと共に登壇。今林は、事業が勢いよく上向くことにより社内コミュニケーションが減りやすくなること...