注目のストーリー
ココロオドル瞬間
【社員インタビュー】ハングリー精神で成長し続けた1年間。
"team Dreamly 香川本社" のメンバーとしてジョインしてから1年が経過した、Kouheiさん。Dreamlyで過ごした1年間はどのようなものだったのでしょうか?ー Kouheiさん、Dreamlyに入社して1年が経ちました!この1年間はどうでしたか?入社当初を振り返ってみると、成長したなと思う点はありますか?正直あっという間でしたね。入社当初はソフトウェア開発におけるプロジェクトマネジメントに関してほとんど未経験の状態でした。この一年の実務経験を通して、見える景色が広がったことを実感しています。その反面、プロジェクトマネジメントの領域の広さに唖然としてる自分もいるのですが、、...
【インタビュー】渋谷 Cross FM ・Podcastにゲスト出演しました。
【外国人起業家が日本で起業し、Dreamlyの人材育成で心掛けていること】2023年8月、ラジオ番組(渋谷Cross FM)とPodcast番組に出演した、CEOラーシュ。外国人起業家という立場で語った、『起業家を目指す人達へのアドバイス』をお届けします。①CEOの考える、日本で起業を成功させた2大要因・ラーシュの元来もつ、「チャレンジ志向」・どの様な状況でも、「冷静な判断力を持つマインドセット」・「チャレンジ志向」とは、「今までの枠を突き抜けて、違う世界に飛び出す」ことに、こころの向きを合わせること(参照:https://hoshinob.com/)CEOがスウェーデン王立工科大学でコ...
【社員インタビュー】入社1年目で広がる、無限大の成長。
【Kazuki 成長日誌 2023-6-27(入社8ヶ月目)】ー 早速ですが、Kazukiさん。ー 入社1ヶ月の頃は、コミュニケーションを図ることが苦手で、特に、自分の考えを上手く伝えることに苦手意識があるので、積極的にコミュニケーションを図るようにしていきたいと答えてくださいましたが、現在(入社8ヶ月目)で、どのように実感していますか?そうですね、以前よりは積極的になったと思います。というより、待っているより、自分から発言した方がいいと感じるようになりました。ー 客観的に見ても、かなり積極的に発言していると感じています。でも、自ら発言した方がいい理由ってなんでしょう?「結果的に良い...
『事業成長支援プログラム"Booster Garage" 』グランプリ受賞。
2023年3月10日、Setouchi-i-Base(※)にて、『事業成長支援プログラム“Booster Garage”』の最終ピッチが行われ、7名の最終採択者の中から、DreamlyのCEO・ラーシュがグランプリを受賞いたしました。(※)香川県が2020年11月、新たなオープンイノベーション拠点として開設。デジタル人材の育成・創作活動を促す活動の場の提供・ビジネスマッチングの支援など施策を総合的に展開することで起業・第二創業・既存企業の競争力強化の推進に取り組んできた。『Booster Garageとは』2022年11月、内閣府が「スタートアップ育成5ヵ年計画」を発表するなど、岸田政権...
入社のきっかけ・仕事内容、聞いてみました。#02
ー早速ですが、Shintaroさん、入社のきっかけ・エピソードなどあれば教えてください。<Shintaro>僕は、香川県と民間企業が主催しているコーディングスクールに通っていて、卒業後にコーディネーターさんからDreamlyを紹介してもらい、何度かラーシュとの面談を経て、2021年12月にインターンとして入社しました。その当時Dreamlyには、ラーシュとGenkiさんしかいなかったので、会社の状況が分かりずらく、自分の実力も未知数だったので、何度もラーシュにもGenkiさんにも話を聞きに足を運びましたね。ーDreamlyの雰囲気は、自分にマッチしているなーと感じましたか?<Shinta...
大阪府✖️NTT西日本✖️スウェーデン・マルメ市による、SmartCity実現の架け橋へ
2022年11月25日:CEO、ラーシュが『大阪 Visit セッション at "QUINTBRIDGE" 』にファシリテーターとして参加しました!会場となったのは、NTT西日本が大阪・京橋で2022年3月から運営している、オープンイノベーション施設【QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)】。まず、玄関前にはQUINTBRIDGEの象徴的オブジェクト。建物内に一歩足を踏み入れると、鮮やかなグリーンと木の温もり、そして近未来を連想させる建造物。その創造的・eco-friendlyな新時代の施設に集ったメンバーは、○大阪府○NTT西日本○スウェーデン・マルメ市からの訪問団、そして香川に拠...