注目のストーリー
All posts
CROWD CREDIT社員インタビュー
over 1 year ago
CIOインタビュー!「世界を繋ぐ金融」クラウドクレジットのこれまでとこれから
取締役CIO(Chief Information Officer)宮田修宏(みやた のぶひろ)に自身のこと、クラウドクレジットのこれまでとこれからについてインタビューしました。―――今までの経歴や当社に入社するきっかけを教えてください。私は大学卒業後に都内の信用金庫に勤めていました。総合職として入社して、1年目は営業店で事務課・融資課・営業課を経験しました。特にシステム系の仕事をするつもりはなかったのですが、2年目からシステム部へ異動になりました。異動してわかったことはシンプルで、仕組みを作る仕事は面白いということです。また、業務内容がまるで転職したかのように変わったことで、自分の適性を...
CROWD CREDIT社員インタビュー
over 1 year ago
新取締役誕生!ミッション「世界を繋ぐ金融」の更なる成長と加速を担うCOOインタビュー
【社員インタビュー】新取締役誕生!2021年12月1日に業務執行全般統括として取締役COO(Chief Operating Officer)に就任した新渡戸理貴(にとべ まさき)に自身のこと、入社時から今後についてインタビューしました。ーー今までの経歴や当社に入社するきっかけを教えてください。上場企業、ベンチャー企業において、経理に携わってきました。「経理」と聞くと「ずっと机に座って電卓を叩いている」といったイメージがあると思いますが、私はそれだけでは飽き足らず、新卒初年度から業務効率化や新規施策のネタを上司から仕入れては、いつも社内をうろうろしていました。内部統制強化や基幹システム改修...
クラウドクレジット株式会社
over 3 years ago
ストックオプションありきの転職ってどうなの?教えてCFO。ベンチャー転職前に知りたい!シリーズ第1回
ベンチャー転職にご関心のある皆さん、こんにちは。クラウドクレジット人事部です。インタビュー記事以外にも転職をご検討中の皆さんに役立つ記事を公開したいと思い、「ベンチャー転職前に知りたい!」シリーズを不定期連載することにしました。今回はずばり「ストックオプション」についてです。<登場人物紹介>採用担当→メガバンからクラウドクレジットに転職し、採用を担当している若手。CFO→日系外資系問わずM&A業界を渡り歩いてきた資本政策のスペシャリスト。(二人の紹介記事はこちら)https://www.wantedly.com/companies/crowdcredit/post_articles/17...
クラウドクレジット株式会社
almost 4 years ago
代表の杉山がnoteにて、クラウドクレジットのファンド管理の姿が垣間みえる書籍を紹介する記事を投稿しました。https://note.mu/tomoyuki_sugi/n/n2d578250aeddクラウドクレジットではファンド組成ポジション、ポートフォリオ管理ポジションを随時募集しており、銀行やDFIで国際金融を行っている方や証券会社の市場部門や運用会社で勤務されている方は、ぜひご一読いただき、Wantedlyの当社募集ポジションの「話を聞いてみたい」ボタンをぽちっと押していただけますと幸いです!https://www.wantedly.com/companies/crowdcredi...
クラウドクレジット株式会社
over 4 years ago
今日も世界のどこかでクラウドクレジットの紹介が行われています!
CROWD CREDIT コーポレートブログ
over 4 years ago
大企業と起業初期で実体験した、「ベンチャーの成否はプロダクトかマーケットかチームか」の議論の結論は
ベンチャー業界では、「ベンチャー企業の成否はプロダクトか、その市場規模か、それをつくるチームか」ということがよく議論されます。この議論に関しては当然様々な意見があり、全て大事という方もいますが、私は「100%チーム」スタンスです。実は個人的に、起業なんていう選択肢が世の中にあることすら知る前に、最初の原体験がありました。大企業で初体験した、大規模プロジェクトの失敗私は前職時代に外銀東京支店の大きなプロジェクトに関わらせていただいたのですが、プロジェクト進行も佳境の時、たまたま岩瀬大輔さんのご著書『ネットで生保を売ろう!』(文藝春秋)を読む機会がありました。その中で、ヘッジファンドを運用し...
CROWD CREDIT社員インタビュー
over 4 years ago
Techで「世界に貢献する投資」を支える。個々のWillが事業の未来につながる組織を目指して
今回インタビューしたのは、システム管理部で部長を務める宮田さん(写真右)とエンジニアの佐藤さん(写真左)。システム管理部は、IT管理に関わる業務全般を担うセクション。自社サービスであるソーシャルレンディングプラットフォーム『CROWD CREDIT』の運用や社内システム構築・運用・保守をはじめ、ITプロジェクトの推進や社内ITヘルプデスクなどを一手に担っています。現在社員11名、業務委託スタッフ4名で、便利で安全なプラットフォームづくりに励んでいます。宮田さんと佐藤さんにシステム管理部のミッション・ビジョン、働く上でのやりがいについて、人事部村松が話を聞きました。便利で安全なプラットフォ...
クラウドクレジット株式会社
over 4 years ago
何もしないという勇気~”Just Do It”が正解でない場合もある。アクションバイアス~青年COOの仕事術ブログ④
NIKEの有名なキャッチコピー、”Just Do It”多くの人が理屈をこねて「できない理由」を探す現代、このフレーズは多くの人に響いたことでしょう。頭で考える前に、とりあえずやってみろ。そしたらわかることがあるから。これは、ごもっともな意見です。人の認知能力はたかが知れています。やる前にすべてを見通すことなんてできません。やってみてわかることがたくさんある。しかし、これは、何も考えずにただやることを推奨しているわけではありません。―――さて、少し話は飛びますが、皆様はサッカーのPKを見たことがありますでしょうか?点が決まる可能性が高い、攻撃側のビッグチャンスです。さて、統計的に、PKに...
CROWD CREDIT コーポレートブログ
over 4 years ago
クラウドクレジットのミッションをご紹介します!
クラウドクレジットは、貸付型クラウドファンディング・サービスの運営を通じて世界のお金の受け手と出し手を繋ぐ活動を行っています。なぜこの事業を行っているのか、こちらでご紹介します!ミッションは「世界を繋ぐ金融」クラウドクレジットのミッションは、「世界を繋ぐ金融」です。さらに細かくいうと、クラウドクレジットは、株式、債券といった伝統的資本市場、銀行融資に次ぐ、世界でお金の流れをつくる第3の柱を打ち立てることを目指しています。この背景をご紹介します。これまでのお金の流れこの150年ほど、日本、米国、欧州では株式や債券といった伝統的資本市場と銀行融資が経済の血液であるお金を社会でまわす役割を2本...
CROWD CREDIT コーポレートブログ
over 4 years ago
だから言ったじゃん!はナシで。~ビジネスとハインドサイトバイアス~青年COOの仕事術ブログ③
仕事術ブログ②はこちら https://www.wantedly.com/companies/crowdcredit/post_articles/153105前回の記事では、サンクコストバイアスに気づくことの重要性を説明する為に一つの例を上げました。簡単に要約すると、20年を見込んでいたプロジェクトでも5年目で成功しないと分かったら5年でやめるべきだよ。最初の5年間で投資したリソースはサンクコストなので、早く損失計上して、それ以上損失が膨らまないようにすべきだよ。もったいない、と思わずにサクッと気持ちを切り替えて他の有望なプロジェクトに切り替えるべきだよということでした。このケースには一...
CROWD CREDIT コーポレートブログ
over 4 years ago
部門マネジメントの仕組み3選をご紹介します!
部門という表現がいいのかわかりませんが、メンバーの数が50人を超えてきて、プロダクト・チームやエンジニア・チームの人数がどんどん増え、全社や小さなチームのマネジメントに加えて、社内で大きなチームのマネジメントを行う必要がある方も増えてきていると思います。その中で、個人的に(まだ自社で採択したことの無い仕組みもありますが)参考にしている部門マネジメントの仕組みを3つ、こちらでご紹介します!1.CXO+VP of Xクラウドクレジットですでに、グノシーさんのエンジニア・チームでとられたという仕組みを参考にして、プロダクト・チームで導入したのがこの仕組みです。CXOは全体的な方向性を示す、突発...
CROWD CREDIT コーポレートブログ
over 4 years ago
「10年一緒に」から「Self-Mission Driven」へ ~ クラウドクレジットがメンバーへのメッセージを変えた時
クラウドクレジットでは、ちょうどWantedlyでの採用を開始した2015年くらいから、「10年間ご一緒いただきたい方」に参画をいただくようにしてきました。もちろん今でもそういう素敵な方と10年ご一緒できるのが一番であることは全く変わっていないのですが、今一緒にクラウドクレジットというサービスを運営している仲間とのコミュニケーション・メッセージは昨年、「10年一緒に」から「Self-Mission Driven」に変更しました。そしてそのまま、「Self-Mission Driven」は今のクラウドクレジットの5つのバリューのうちの1つにもなっています。「10年一緒に」からメッセージを変...
CROWD CREDIT コーポレートブログ
over 4 years ago
クラウドクレジットがホラクラシーを採用しなかった理由
若干煽り気味のタイトルにしましたが、クラウドクレジットでは、エンジニア・チームや運用部といった「チーム内ではホラクラシー(平たく言うとフルフラットな組織)でいけないかな?」と感じた部署には、私からホラクラシーにチャレンジしてほしい旨を明確に伝えています。しかしクラウドクレジット全体としてみると、部長、役員といった役割をもつメンバーが大勢います。クラウドクレジットが部長をおきはじめた時クラウドクレジットは、2015年に入ったころから事業がかたちになってきてWantedlyさんの月額料金をお支払いできる程度には資金的な余裕がある状態になり、Wantedlyでの採用を中心にメンバー数も10人を...
CROWD CREDIT コーポレートブログ
over 4 years ago
振り返るな!過去は返ってこない!~ビジネスとサンクコストバイアス~ 青年COOの仕事術ブログ②
あなたは5年間付き合った彼氏(彼女)と別れることを考えています。もう、うまくいかないのは分かっている。来る日も来る日もすれ違い、会うと喧嘩ばかり。もう、耐えられない!だけど、ここで別れたら今までの5年間は何だったんだろう!どうすればいいの!!??こんなことを経験したことのある人はいないでしょうか?こんな時、どのように考えて、どのような意思決定をすればいいのでしょう?ビジネスでも同じような状況はないでしょうか?5年前、有望だと思われる新規プロジェクトに投資をする決定をし、今日まで多くの人的、金銭的リソースを投入してそのプロジェクトを推進してきた。でも、市場の流れも変わり、もうこのプロジェク...