1
/
5

クロスティホールディングス 『kintoneやります宣言』

デジタル化の波が押し寄せに押し寄せている今日この頃、
私たちクロスティホールディングスでは、いよいよ本格的にkintoneの活用をスタートします!
2024年は少しずつ試験運用を進めてきましたが、2025年度からはグループ全体で本腰を入れて導入していく予定です。
今回は、その背景と今後の展望をご紹介します。

◎ クロスティホールディングスでは、一緒に働く仲間を募集しています ◎

ITを使った業務改善全般
地方×レガシーな北海道の建設業界を変える!DXメンバー募集中
IT化、DXを本格的に稼働させるため、2020年に専門の部署を設置しました。 メンバーは20年の社内SEキャリアをもつエンジニアと、社内SE兼業務コンサル担当、アプリ開発担当の計3名です。 グループ唯一のIT部門として、基盤整備やDXを進めています。 具体的には、以下のことを始めており、現在進行中です。 -------------------------------------------------------------- 1.環境のクラウド化 複数のSaaSや、バックエンドにAWSを活用するなどしながら、内製開発に取り組んでいます。 また、ファイルサーバー等の各種オンプレサーバーをクラウドに移行中です。 その他の業務管理系SaaSも積極的に導入し、業務改善を進めています。 2.RPA/OCRの導入 紙ベース+システム手打ちで行っていた業務をRPA/OCR化するなどしています。 例:https://www.ecotec.ne.jp/staffblog/post-65.shtml RPA環境はAutomationAnywhere、OCRはインフォディオ社のスマートOCRを使用しています。 3.ローコード開発環境の導入 ユーザーに近いということを活かし、開発担当1名を中心に、内製開発を行っています。 現在はスピードを優先して、bubbleやKintone、PowerApps、FileMakerなどローコード/ノーコード環境を積極的に活用しています。 https://note.com/crosstyhd_dx/n/n6b639dbaa489 4.GPS、AIなどの活用 今後はGPSを使った現場へのチェックイン/チェックアウト、AIを使った建設図面の制御など、先端技術を活用した現場に寄り添う改善を計画しています。 5.BIツールを使ったデータドリブン経営へのシフト PowerBIを駆使して、売り上げや原価情報・労働時間などから、経営上の正確な現在地点と予測値を割り出し、部署長各々が戦略立案と実行を行う体制を構築中です。 -------------------------------------------------------------- 上記を引き続き進めていく一方、 今後はグループ各社を統合した基幹システムの導入なども検討する必要があります。
株式会社クロスティホールディングス


2024年:kintoneの試験運用を開始

まず、2024年は「まずは触れてみる」をテーマに、kintoneの試験運用を行いました。単なるツール導入ではなく、実際の業務に適用しながら、どこに課題があるのか、どんな使い方が効果的かを探るフェーズとして進めてきました。

運用の主な内容

✅ 再エネ工事の進捗管理

太陽光発電などの再生可能エネルギー工事の進捗状況をkintoneで管理。現場ごとの作業状況を可視化し、リアルタイムで共有できる仕組みを整備しました。これにより、遅れや課題をすぐに把握できるようになり、対応のスピードが向上しました。

                再エネ工事の進捗管理アプリ


✅ 公共工事の進捗管理

従来のエクセルや紙ベースでの管理から脱却し、公共工事の進捗をkintoneで管理。工事の進行状況や必要な手続きの進捗を一元化することで、関係者間の連携をスムーズにしました。漏れの無いようにチームで共有できる点が大きなメリットとなっています。
Excelライクな表現が出来るプラグイン「KrewSheet」を導入したことで、分かりやすい見た目になったと感じています。

                   公共工事の進捗管理

krewSheet | 製品情報 - Excel感覚で操作できるメシウスのkintoneプラグイン「krew」krewSheetはExcel感覚で操作できる一覧をカンタン作成できるプラグインです。krew.mescius.jp


✅ 残業時間の可視化・メール通知

労務管理の面でも、kintoneを活用。従業員の残業時間をリアルタイムで記録・集計し、一定の時間を超えた場合に自動でメール通知を送信する仕組みを構築しました。これにより、働きすぎの抑制や、労務リスクの軽減にも貢献しています。

残業時間管理アプリ

このアプリを機に、
既存の基幹システム <-> kintone の連携用APIサーバーを社内に配置したことで、kintoneの柔軟性や拡張性の高さを実感することができました。実際に業務を進めながら使い方を調整することで、現場に適した運用方法が見えてきました。

kintone hiveへの参加で得た学び

さらに、私たちはkintone hiveにも参加し、他社の活用事例を学びました。実際の導入企業のリアルな声を聞くことで、「kintoneで業務を効率化できる!」という確信を持つことができました。

参加者同士の交流を通じて、新たな使い方のヒントも得られたことが大きな収穫です。kintone hiveでの交流をきっかけに、登壇していた企業様と 情報交換会を2度実施することも出来ました。

kintone hive(キントーンハイブ) 公式ポータルサイト
「kintone hive」とは、日頃から業務の中でkintoneを活用しているユーザーが一堂に会し、kintoneによる業務改善プロジェクト成功の秘訣や活用のコツをそれぞれの視点で解説、貴重なノウハウやアイディアを交換するリアルイベントです。
https://kintone.cybozu.co.jp/jp/event/hive/


エコテックで本格運用を開始!

2025年度の本格導入に向けて、
電気空調設備のエコテック
・クロスティホールディングスのバックオフィスにて
まずは本格運用をスタートする予定です。現場管理や案件進捗の可視化、情報共有の効率化など、kintoneを活用することで業務のスピードと精度を向上させることを目指しています。

この取り組みを皮切りに、グループ全体へと展開していく予定です。

社内ワークショップも実施予定!

今後は、社内ワークショップを開催し、社員一人ひとりがkintoneを使いこなせるようにサポートしていきます。実際に触れて学ぶ機会を設けることで、スムーズな導入を目指していきます👀!!


2025年度、kintoneで業務改革へ!

2025年度は、「kintoneを活用して業務を変える!」という意気込みで、さらなるデジタル化に挑戦します。エコテックでの成功事例をもとに、他のグループ企業にも展開し、よりスムーズな業務運営を実現していきます。

一緒にこれから会社を大きく変えていきませんか?


株式会社クロスティホールディングス's job postings

DX

Weekly ranking

Show other rankings
Like yuki omura's Story
Let yuki omura's company know you're interested in their content