注目のストーリー
All posts
世界が愛するカルチャーをつくる人材を。カバー採用チームインタビュー
今回は、各部署にフィットする人材探しに奔走する採用チーム特集です!カバー株式会社採用チームに所属している坂本さん、阪口さん、井田さんに話を聞きました。■カバー株式会社採用チームの紹介!カバー株式会社には、12もの本部が存在します。先日も取り扱ったMD(マーチャンダイジング)本部などを筆頭に、事業ごとに本部の持つ機能は多岐に渡りますが、そのうちの一つに管理本部があります。その中には制度運用などを受け持つ人事企画チームや労務チームなど、機能ごとにチームはさまざまですが、そのうちの一つ採用チームでは、その名前の通り、新卒・中途の採用業務を受け持っています。カバー株式会社が掲げるミッション「つく...
カバーを技術の会社に! VTuberからAI、メタバースまで、新しいエンタメを創造するエンジニアのやりがいとは。
みなさんこんにちは!カバー株式会社採用チームです。今回は「新卒インタビュー企画」です。カバー株式会社の技術開発を支えるエンジニアの方々をご紹介します。カバー株式会社というとVTuberのプロダクションというイメージを持たれる方が多いと思いますが、事業はVtuber領域にとどまるものではありません。実はテクノロジーを軸に次世代のエンタメを創造している会社なんです。そこで働くエンジニアのみなさんはどんな仕事をし、新人の方はどんな活躍をしているのでしょうか。ひとりでも多くのエンジニアの方に興味を持っていただければ嬉しいです!■ 「エンジニアのカバー」実現に向け、新設されたCTO室——今回はCT...
目指すは世界で通用するプラットフォーム! 公式アプリ「ホロプラス」チームが志す未来とは。
みなさんこんにちは! カバー株式会社採用チームです。突然ですが、2023年8月に正式リリースされたホロライブプロダクション公式アプリ「ホロプラス」はご存じでしょうか? 推しの配信スケジュールはもちろんイベント出演や新曲リリースなど、ファンなら絶対に見逃したくない情報を漏らさず把握できるほか、推し活をさらに楽しめるファンコミュニティや話題のトピックに関する投稿など、初心者からコアなファンの方まで楽しめるコンテンツが満載のアプリです。そんなホロプラスを開発・運用するのがプラットフォーム開発部。部が目指すのは、VTuberのビジネスモデルに特化した、グローバルな独自プラットフォームの実現です。...
カバー株式会社の制作を担う、クリエイティブ制作本部とは!?
こんにちは!カバー株式会社 採用担当です。総勢50名以上のタレントを擁するVTuber事務所「ホロライブプロダクション」を運営しているカバー。社内には、配信アプリの提供からタレントさんのマネジメントまで多岐にわたる業務が存在しています。今回は制作・収録・配信のうち、制作の中核を担うクリエイティブ制作本部に所属し、各部署(イラスト制作部・CG制作部・制作推進部)で活躍するマネージャー陣に(Mさん、Sさん、Kさん)に日々の業務や苦労している点など、インタビューしてきました!配信を皆さんにお届けする前の、制作現場の雰囲気や、マネージャーならではのお話をお伝えできたらと考えています!【インタビュ...
エンジニアがつくる「世界を驚かせる体験」に必要なこと part②
今回は、VTuber配信アプリの開発などを手がけながら、取締役CTOを務めている福田一行へのインタビュー第二弾。カバーのポリシーやカルチャーについて聞いた第一回につづき、福田自身が入社するまでの経緯や、入社してからの事を聞いてきました!■福田さんがカバー株式会社に入社するまでの経歴――福田さんは、カバーに入る前はどういったキャリアを歩んできたのでしょうか。「ハードとソフトの融合をしたい」という考えがあって、2005年に新卒としてソニー株式会社に入社しました。ですが、元々Webに興味があったというのと、その頃、ソーシャルメディアが流行り始めた時期で、個人で活動しているブロガーなどを応援した...
エンジニアがつくる「世界を驚かせる/ココロオドル/体験」に必要なこと ①
カバー株式会社は、VR/AR技術を活用し、世界最大級のVTuber事務所「ホロライブプロダクション」の運営をはじめ、世界で通用する新しいバーチャルタレントの文化の創出やメタバースサービスを開発・展開する、ITエンターテイメント企業です。最新技術を駆使したコンテンツを自社で制作しているほか、様々なジャンルのクリエイターと共創し、今までにない二次元エンターテインメントを提供することで、VTuberをはじめとした日本のポップカルチャーを世界へ浸透させるべく活動しています。今回は取締役CTOを務め、VTuber配信アプリの開発などを手がける福田一行さんに、カバーのポリシーや、理想のエンジニアチー...
VTuber企業の違いと当社のビジネスについて
VTuber企業の違いVTuber業界の外部の人から見ると、VTuberの運営企業はどこも同じ様なビジネスを展開している様に感じられると思いますが、実は大きく2つのタイプの企業が存在します。VTuberを企業主体で運営するコンテンツ企業、VTuberとして活動したい個人を支援するインターネット企業です。コンテンツ企業とインターネット企業ではビジネスモデルも大きく異なり、コンテンツ企業が企業主体で動画を制作し、動画広告をメインの収益源にしているのに対して、インターネット企業は個人が主体でライブ配信を行い、投げ銭をメインの収益源にしています。当社のビジネス僕たちは、インターネット企業として、...
何故VTuber事業に取り組んでいるのか?
VR領域のコンテンツビジネスで日本から世界へイーロン・マスクが好きです。僕も理系なので、電気自動車や宇宙船開発に取り組むことに憧れていました。憧れに終わらせず、リチウムイオン電池の並列処理、再利用可能なロケットというアプローチで、世界で通用するプロダクトを生み出していく姿勢に強く刺激を受けています。僕は、今回2回目の起業です。前の会社を売却して、次に取り組む事業を検討していた中で、僕の原点である新卒時代(ゲーム会社のプロデューサー)に回帰して、コンテンツビジネスに取り組んで、日本から世界へ向けてチャレンジしようと心に決め、VR領域に取り組み始めました。初音ミクという成功例と食べログとの類...