注目のストーリー
All posts
選考前から業界に興味を持っていた社員は1割未満。社員の7割が非ドメイン出身である貿易スタートアップの選考体験の工夫
はじめまして、Shippio HRの小野寺ひびき(@logipiyo)です。Shippioは貿易業界のIX(Industrial Transformation)を目指す、シリーズBのスタートアップです。私は2020年12月に1人目の採用担当として入社し、現在までエンジニア〜ビジネス職の採用や採用広報を担当しています。Shippioに入社する前は人材×ITのベンチャー企業で新卒採用をしていました。今回HERPさん主催のブログリレー「候補者と企業のより良いコミュニケーション」に参加させていただくにあたり、Shippioが非ドメイン出身の方に興味を持っていただくための課題や、それを解決するため...
Shippioのプロダクトデザイナー評価指標 〜プロダクトデザイン文化の維持・強化に向けて〜
はじめにShippio Product Design Managerの西藤です。(Twitter: K_Nishito)Shippioのプロダクトデザイナー(PdD)も徐々に人数が増えてきて(2022年次点でPdM: 4名、PdD: 3名)、「プロダクト文化」の話がよく出るようになりました。今回はそれらに関連する取組の1つである「Product Designer Grade definition / 評価尺度」を紹介してみます。プロダクトデザインチームが目指すことShippioが「理想の物流体験を社会に実装する」ことをミッションと掲げる中で、プロダクトデザインチームはそれらの「定義・具体...
toBプロダクトにおいて「正しい順序で価値を届ける」ための優先順位づけ
目次はじめに前提正しい順序で価値を届ける重要性toBプロダクトにおける優先順位づけ優先順位づけの考え方Reach & ImpactConfidenceEffortスコアはあくまで参考値やってよかったことすべて表示はじめにShippioプロダクトマネージャーのヤギヌマ(@ygnmn)です。本noteはプロダクトマネージャー Advent Calendar 2022の20日目の記事です。プロダクト開発のコアは「顧客にとって正しいものを正しくつくる」営みです(こちらの名著の受け売り)が、加えて「正しい順序で価値を届ける」ことも同様に重要です。「正しい順序」と一言で言っても、それを見定めるのはと...
Shippioにおけるソリューション定義のためのUXリサーチ事例
Shippio Product Design Managerの西藤です。(Twitter: K_Nishito)先日「新規プロダクトの立ち上げにおける顧客ニーズ発見までのプロセスを振り返る」というnoteを出しました。その中のプロセスを、「UXリサーチ」という観点で少し振り返って書いてみます。はじめに今回の取り組みは、自由度の高い状態からソリューション方針を定義していくものでした。私自身、自由度の高いソリューションを定義する際はよく簡易的なコンセプトプロトタイプ(以下、簡易プロト)をいくつか作成し検証を進めています。その際に意識した点を4つほど簡単にご紹介します。「簡易プロト」で潜在的な...
新規プロダクトの立ち上げにおける顧客ニーズの発見までのプロセスを振り返る~PdM×Designer×CSクロストーク(前編)~
こんにちは、Shippio 採用人事の小野寺です。今回はShippioの新規プロジェクトである物流事業者向けのプロダクト開発をテーマに、Product Manager (PdM)、Product Designer、CSのクロストーク会の内容を公開します。今回の参加者プロフィール立石:Shippioのプロダクトマネージャー。フードテックカンパニーにおいて新規サービス立ち上げを経験した後、Shippioに入社。西藤:Shippioのプロダクトデザインマネージャー。コンサル、AIテックスタートアップ等でのUXデザイナー、PdMの経験を経てShippioに入社。関本:ShippioのCS/ Pa...
Shippioに入社したらドメイン知識の宝庫で圧倒的に解像度高くキャッチアップできた話
はじめにこんにちは!Shippioプロダクトマネージャーの立石です。わたしたちShippioが課題解決に挑んでいる貿易業界は、顧客やステークホルダーの業務が多岐にわたっており、それぞれの業務を理解するために必要な専門知識・用語が大量に存在します。そんな貿易業界ですが、Shippioではドメインエキスパートではないメンバーがすぐにキャッチアップして現場で活躍することができています。今回の記事では、非ドメインエキスパートのShippio社員がどうやってドメイン知識をインプットしているかについて、私の体験談を交えてお話しします!ドメインキャッチアップの重要性はじめに、プロダクト開発においてなぜ...
業界を変えたい。大手フォワーダーから貿易スタートアップに飛び込んでぶつかった壁と2年目の挑戦
はじめにShippioオペレーションチームの和田と申します。大手物流会社から転職し、2021年7月にShippioにジョインしました。前職では、フォワーダーとして約3.5年間コンテナ船の輸送手配を行っていました。今年の7月でShippioに入社してから1年が経ったので、自身の1年間の振り返りとともにオペレーションチームについて紹介します!主なトピックスはこちらです。フォワーダー等の国際物流業界で働いている方や、業界の課題解決に関心がある方にご覧いただけると嬉しいです。・デジタルフォワーダーのオペレーションチームはどんなことしているのか・デジタルフォワーダーのサービス・事業は既存フォワーダ...
全社イベントの様子と私が好きなShippioのカルチャー
みなさんこんにちは、Shippio Operation teamの堀田です!2022年3月に大手物流会社から転職し、Shippioにjoinして7ヶ月が経ちました。 今回のストーリーでは、全社イベント「Shippio Award 2022」の当日の様子と、Shippioの価値観・カルチャーをみなさんにお伝えできればと思います。Shippioのカルチャーに少しでも興味がある方の参考になれば幸いです!※全て写真撮影時のみマスクを外しています。会場では感染対策を講じてイベントを開催しました。Shippio Awardとは?まずはShippio Awardの開催目的と意義を簡単に紹介します!目的...
地道な試行錯誤の先に、刺激的なイノベーションが待っている
国際物流の実務未経験でShippioに飛び込んでみなさま、初めまして。株式会社Shippioでオペレーションチームの責任者を務める早川と申します。Shippioには約2年前にジョインしました。今日は、私がShippioに入社した経緯やオペレーションチームが目指すゴール、そのために日々チームで行っている取り組みなどをご紹介します。私のキャリアは、新卒でサントリーホールディングス株式会社に入社したところからスタートしました。原料部で麦芽やホップを直輸入する購買担当として、需給調整や品質管理など、幅広い業務に従事しました。 サントリーを約4年半で退職後、アフリカ・ザンビアを数ヶ月放浪したり、居...
Shippioのプロダクトデザイナー採用資料ができるまで
Shippio Product Design Managerの西藤です。Shippioでプロダクトデザインをやる魅力をもっと色んな人に知ってほしいと思い、デザイナー向けの採用資料を作ってみました。その過程で、8名のプロダクトデザイナー・UI/UXデザイナーの方にプロトタイプへのフィードバックを頂きながらアップデートしてきました。今回はその採用資料を作るプロセスや、プロトタイプ資料を通じて得られた発見点なども合わせて公開していきたいなと思っています。※ ご協力いただいた方、改めて本当にありがとうございます。フィードバックを頂いたおかげもあり有益なコンテンツを作ることができたと思っているので...
セールス×プロダクトマネージャー対談!〜二人三脚で取り組むShippioのプロダクト開発(前編)〜
こんにちは!Shippio HRの小野寺です。今回から前編と後編に分けて、Shippioのセールスチームとプロダクトチームがどのようにお客様の課題解決に取り組んでいるか、職種を横断した取り組みについてご紹介します。今日はよろしくお願いします!まずはお二人の自己紹介をお願いします。柳沼(@ygnmn):プロダクトマネージャーShippioでは荷主様向けプロダクト開発を担当しています。商社・メーカーなどの荷主様の貿易業務効率化、業務コスト削減を実現するプロダクトの企画・開発に注力しています。Shippioに入社する前はLINEで人材系プロダクトのプロダクトマネジメントと金融系プロダクトの立ち...
相互理解が進んだ充実の2日間。Product&Engineeringチームのオフサイトレポート
こんにちは!Shippioでプロダクトマネージャーをしています、ヤギヌマ(@ygnmn)です。今回は、4月中旬に2日間にわたって静岡県伊豆で実施した、Product&Engineeringチーム合同のオフサイトについてレポートします。プロダクトマネージャー、プロダクトデザイナー、エンジニア、QAなどプロダクト開発に携わるメンバーがオフラインで集まり、チームビルディングを行い、お互いについて理解を深めることができた2日間でした。本ストーリーを通して、Shippioのプロダクト開発組織におけるチームワーク醸成の取り組みや会社の雰囲気について知っていただけると嬉しいです!オフサイト開催の目的・...
“サクセスケースモデリング”による、全社員での顧客理解・仮説検証高速化
はじめにShippioのProduct Design Managerのにしとうです。先日、RESEARCH Conference(https://researchconf.jp/)にて「Shippio全社員UXリサーチャー化計画」というタイトルでShippioの取り組みについて紹介させていただきました。[発表内容はこちら]https://speakerdeck.com/shippio/2022-05-28-ux-research-conf-vf今回はその中で触れた「サクセスケースモデリング」を簡単に紹介させて下さい。サクセスケースモデリングとは基本的には資料の内容のおさらいになるのですが...
【社内勉強会の内容を大公開】 プロダクト開発に活きるUXリサーチ
はじめにShippio Design Mgrのにしとうです。5月28日開催のRESEARCH Conference(https://researchconf.jp/)にて「Shippio全社員UXリサーチャー化計画」というタイトルでShippioの取り組みについて紹介させていただきました。上記カンファレンスでは紹介しきれなかったコンテンツを、ストーリー形式でちょっとずつ整理していこうかなと思います。こんな人に読んで欲しい・UXリサーチに興味がある・UXリサーチの前提・基礎を言語化したい/伝えたい・色んな人を巻き込んで、UXリサーチ・仮説検証を実施していきたいShippioでのUXリサーチ...
「居心地の良い最高な環境を捨ててまで、Shippioでのチャレンジを決断をした理由」
はじめにこんにちは!2021年12月にShippioに入社した小山田です。今回の記事では、私がShippioに入社を決めた理由について、自分のキャリアを振り返りつつ紹介します!「スタートアップにチャレンジしてみたいけど、今の働く環境は最高だから、わざわざ環境を変える必要はないかな。でもやっぱりチャレンジしてみたい・・・」と、無限ループのように悩んでいる方に是非読んで頂きたいです。(私もそうでした)Shippioとは?Shippioはアナログで複雑な貿易業界のDXを目指しているスタートアップです。流通・製造業の顧客に対し、輸出入の手配と業務の可視化やコミュニケーションを一元管理できるクラウ...