What we do
ピーマンAI収穫ロボット(吊り下げ)
キュウリAI収穫ロボット(地上走行)
アグリスト株式会社は、「100年先も続く持続可能な農業を実現する」をビジョンに掲げる、
スマート農業分野のディープテック・スタートアップ(経済産業省J-Startup認定)です。
私たちは、以下の3つの事業領域で、農業の課題解決と社会実装を進めています。
1、AIを活用した農業用ソフトウェアの開発
農作物の生育予測や収量向上等を支援するAIアルゴリズム・管理システムの開発
2、AIを活用した自動収穫ロボットの開発
ピーマン・きゅうりなどを対象とした、AI搭載の自動収穫ロボットの設計・製造
3、スマート農業実証・パッケージ提供
自社工場でのファームマネジメントの実証、ハウス設計から運営までをパッケージ販売
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AIと自動収穫ロボットで、稼げる農業を
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在、宮崎県や鹿児島では、建設した自社工場(施設ハウス)にて、AIロボットがピーマンを、千葉県では、キュウリを次々に収穫していく風景が既にあります。先にスタートしたピーマンでは就農2年目で平均農家の収穫量1.5倍にする成果を生み出しています。茨城県には、AI研究所も開設しました。これらはすべて、机上の制度設計ではなく、現場での実証と改善の積み重ねから生まれた成果です(*1)。
今回、この社会実装の最前線で「日本の農業課題を挙げる側」から「世界の社会変革の実務側」へとキャリアシフトしていただける方を募集しています。そしてこうした喫緊の課題は、地方発こそ向いていると考えています。
*1 海外・国内にて20以上のアワード等にて評価・表彰を受けております。
https://agrist.com/award
自社農場でDX実装、展開! 「栽培管理Copilot」で、
“AI農業”を推進する「AGRIST」(ICC FUKUOKA 2024)
https://www.youtube.com/watch?v=jZIuXADwMqY
Why we do
テクノロジーで農業課題を解決するがミッションです
鹿児島東串良町にある自社工場「AGRIST FARM」
【1】国全体の視点から
多くの官僚の方や公共政策関係者から、下記のような言葉を耳にすることがあります。
「机上での検討はできても、現場まで届かない」
「制度はつくれたが、本当に役立っているのか見えない」
「もっと早く、もっと現場でやりたかった」
一次産業の現場では、この“距離”が社会実装の速度を鈍らせています。特に農業分野は、急激な担い手不足、経験・勘の継承不足、そして気候変動や収穫期といった制約があり、迅速な実装と効果検証が不可欠です。そして農業そのもののイメージ衰退は、国存亡の危機ともいえます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
机上の立案だけでは、一次産業は変わらない。
私たちは、この“距離”をゼロにします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】農業現場の視点から
野菜の生産や栽培において、最も多くの時間を費やしているのは「収穫作業」です。
例えばピーマンでは、栽培にかかる全作業時間の約67%が収穫に費やされ、キュウリでも51%を占めます。 まずはここを自動収穫ロボットで併用することで負担を軽減しています。日本のピーマン生産量トップは茨城県(全国シェア23.43%、33,500t)、続く第2位は宮崎県(16.99%、24,300t)。 私たちは、その2大産地に拠点を構え、現場課題の真っただ中から解決策をつくり出しています。
「AIと自動収穫ロボットで、圧倒的な収益モデルを」
私たちの提示する解の一つです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自動収穫ロボットに最適化された施設園芸ハウス「AGRIST FARM」
参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=0pOZO3wWc1E
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AIとロボットによる自動収穫、スマートフォンやパソコンでの環境制御の可視化、固形培地栽培による周年栽培を組み合わせ、土地条件に縛られない持続可能なモデルを実現しています。これにより、収穫量の倍増、人手不足の解消、黒字化の加速、そしてカーボンニュートラルへの貢献が同時に可能になります。そしてワンクリックでも農業ができる世界を目指しています。
「人の手でしかできない農業」から、「AIとロボットが人と協働する農業」へ。
その変革を、日本の主要産地から世界へ発信しています。
How we do
直近3年で10haの自社工場を展開予定です
ワンクリックで農業ができる世界を目指しています
◾️実施していること
・農家・技術者・自治体と現場で並走し、課題の発見から実証・改善まで高速で回す
・会議のための会議はせず、社長直轄で即断即決
・成果やデータはリアルタイムで共有し、すぐに制度や事業へ反映
・官民・国内外のネットワークを活用し、部門横断でプロジェクトを推進
【実施事例とプレスリリース一覧】
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/50444
◾️事業紹介リンク
・AI農業ソフトウェア「AGRIST Ai」
https://agrist.com/products/ai
・簡易版AIアシスタント「あぐりすたんと」
https://lin.ee/rwzFQiw
・ピーマン自動収穫ロボット「L」
https://www.youtube.com/watch?v=UBRNKLhUkiA
・キュウリ収穫ロボット・Sustagram Farm
https://youtu.be/pSmVOfXshaE?si=oiAdR5tdjDrmhhPs
・AGRIST FARM
https://agrist.com/products/farm