Mediiのバリューを体現し、事業や組織に大きく貢献したメンバーを表彰する「Medii Value Award」。
2025年上半期、栄えあるMVPを受賞したのは、マーケティンググロースチームの辻部さんです。
ME(マーケテインググロース エンハンス)チームをゼロから立ち上げ、他チームと連携しながら社内外のコミュニケーション改善に取り組んできた辻部さん。見えない課題に気づき、仕組みを整え、伝え方を整え、他のチームが“攻め”に集中できるよう行動を積み重ねてきた日々の中で、その仕事の裏側にある想いを伺いました。
“見えない成果”に光が当たったMVP
──MVP受賞、おめでとうございます!まずは率直な感想をお聞かせください。
自分が選ばれるとは思ってもいなかったので、ただただ驚きでした。
目にみえる成果があるポジションではないですし「本当に私か??絶対誰も予想してなかったでしょう…ちょっと恥ずかしい!」くらいに思いました(笑)。
──Slackでのバリュー発揮スタンプ※の数がいつも圧倒的でしたし、今回は辻部さんだろうと予想していた声も多かったですよ。
この上半期は、本当に変化の大きな半年だったので、その間にいろんな方にお世話になったからだと思います。
中でも、前回のMVP受賞者でもある同じマーケティンググロースチームの道免さんの存在は特に大きかったです。MEチームの立ち上げも、今回の受賞も、彼女のサポートがなければ成しえなかったと感じています。MEの業務内容は、会社の成長過程で道免さんが一手に担ってくれていた領域でもあります。だからこそ今も、行き詰まった時には的確なアドバイスをくれたり、配信前のダブルチェックをお願いしたりと、非常に頼れる存在です。そんな彼女の後に続いて受賞できたことが、とても嬉しかったですね。
道免さんだけでなく、他にも多くのメンバーに支えていただいたからこそ、今回の受賞があると思っています。また、MEチームで整理したことを私が代表してみんなに発信させていただく機会も多かったので、私個人での受賞ではなくMEチームが受け取れた賞だと思っています。チームメンバーに本当に感謝してます。
※Medii ではSlackにバリューと行動指針のスタンプがあり、バリューを発揮した投稿にスタンプを押す文化があります。MVPは、バリュースタンプが押された総数と週間MVPへのノミネート数から選ばれています。
攻め”に集中できる土台を築く。ゼロから立ち上げた「コミュニケーションの仕組み」
──辻部さんが所属されているMEチームは、どのような業務をされているのでしょうか?
MEチームは、製薬企業と連携して疾患の診断率向上や治療最適化を目指すプロジェクトを推進するソリューションチームと、医師向けのマーケティング施策全般を担うマーケティンググロースの双方をサポートする役割を担っています。
具体的な業務は大きく分けて2つあります。
一つ目は、原稿内容の最適化および品質向上のサポートです。ソリューションチームやマーケティンググロースチームが「会員医師に届けたい」と考えたメッセージが、より確実に、わかりやすく伝わりやすく届くよう、文章表現や構成などを整えています。
二つ目は、メール配信などのオペレーションの整理です。先生方に情報をお届けするためのオペレーションを整えて、全社的な工数の削減にもつながる仕組みづくりを行っています。
ソリューションチームやマーケティンググロースチームが、それぞれ最大限の力を発揮できるように、その土台を整え、併走するのがMEチームの仕事です。
──日々の業務で、特に意識していることや大切にしていることはありますか?
「受け取る人の気持ちを想像して目を通すこと」を意識しています。例えば、医師に送るメールのレビューでは、「意図が伝わりづらくないか」「誤解を生まないか」などを想像しながら、「医師にお届けするのに最適か、より良くできないか」を意識して確認しています。
また、社内向けの業務フローの整理では、「初めて見る人にとって分かりづらい箇所がないか」「手順に無駄が発生していないか」など、使う側の視点で細かく見直しています。
どんな業務でも、“誰かにとって使いやすい・伝わりやすいものかどうか”を基準に考えるようにしています。
──この半年で新しくMEチームを立ち上げられたとのことですが、どんなスタートでしたか?
上期のスタート時点では、ソリューションチームに所属していましたが、MEチームをマーケティンググロースチーム内に立ち上げることが決まり、「そもそもMEは何をする部署なのか」を考えるところから始まりました。
まず、「今、みんなは何に時間を取られてしまっているのか」「施策実行のどこにボトルネックがあるのか」などを洗い出し、工数削減と成果最大化の両立を考慮して業務を分けていきました。業務の整理が進む中で、それを実現するための人手が足りないと感じ、上長の蔵持さんに相談し、すぐに採用活動にも動いてもらいました。こうしたスピード感もMediiの魅力だなと感じましたね。
──立ち上げにあたって、苦労したことはありますか?
体制を整えていく中で、「あぁ、こういうパターンを考えてなかったな」と気づくことがたくさんありました。想像以上にいろんなケースを考慮する必要があって、チームのみんなでたくさん試行錯誤しましたし、ME以外のチームのメンバーからも色々と意見をいただきながら整理していきました。
その一つが「言葉の統一」です。いろんな人が文章を作ると、どうしても表現のクセや個性が出てしまいます。でも、受け取る医師から見れば、それらはすべて「Mediiからの発信」です。一貫性が求められるからこそ、「表現の軸」を整える取り組みを進めました。
「新しい挑戦は、楽しい」発見と刺激に満ちた環境で、キャリアの幅を広げる。
──Mediiで働く中で、特にやりがいを感じるのはどんな時ですか?
大きく二つあります。
一つは、ユーザーである医師の声がすぐそばにあり、その先の患者さんの存在まで感じられることです。
アンケート結果やMedii Eコンサルでの相談内容、セミナーの視聴状況などを通じて、ユーザーの反応がダイレクトに伝わってきます。そういった情報に触れることで、その先にいる患者さんの存在を自然と感じることができます。
私はこれまでMRや医薬代理店で働いてきましたが、その中でもMediiでの仕事が一番、患者さんを身近に感じています。
二つ目は、新しい取り組みが次々と生まれ、ワクワクする環境であることです。
Mediiでは常に新しいチャレンジが走っていて、私もその中で施策のレビューなどを通じて関わらせていただくことが多いのですが、文章に表れる個性や見せ方・伝え方に、毎回新しい発見があり、楽しいです!
それに、Mediiって本当に「やる気に溢れた人の集まり」って感じで、みんなのバイタリティを感じて活力をもらえますし、すごく良い刺激を受けています。
──新しい仕事にチャレンジする中で、ご自身に変化はありましたか?
これまでずっと営業職としてキャリアを積んできましたが、Mediiに入ってからはソリューションチームを経て、現在はMEチームとしてまた違う仕事の経験をさせてもらっています。まだまだわからないことも多いですが、新しいことにチャレンジするのは楽しいです。「新しいことを受け入れる」楽しさをMediiで知ることができました。マーケティングについては本当にまだまだなので、これから知識を深めていきたいです。
──最後に、Mediiでこれからどんなことに取り組んでいきたいですか?
MEとしてまだまだ担うべき役割があると感じています。
そこにしっかりと踏み込み、推進していける体制を整えていきたいです。
そして、Medii QやMedii Eコンサルといったサービス、Mediiという会社全体の発展に、微力ながら貢献していきたいと思っています。
誰も取り残さない医療の実現に向けて、目の前の一歩一歩を大切にしながら、自分にできることを着実に積み重ねていきたいです。
辻部さんへのインタビューを通じて、チームや事業の成長のために、見えない部分を支える仕事の価値と、その根底にある「誰かのために」という温かい想いを感じました。
彼女のように、他のメンバーが“攻め”に集中できるよう、課題を見つけ、仕組みを整える。そんな一つ一つの行動が、Medii全体の大きな推進力に繋がっています。
Mediiは「誰も取り残さない医療を」というミッションに向け、素晴らしい仲間と共に、日々挑戦を続けています。Mediiの想いやカルチャーに共感してくださった方、ぜひ一度お話ししませんか?