こんにちは!エンプレイの採用担当兼東京オフィス部長をしております。永井です!
みなさん、仕事を楽しんでますか?
「楽しい!」という方は天職ですね!素晴らしいです。うらやましい限り!
「楽しくはない…」と言う方は、それ私と一緒ですw
冒頭にこんな事を書いて大丈夫なのかな…
今回、エンプレイの「東京オフィス」の事を知ってもらうため
『仕事』に対してのぶっちゃけた私のスタンスをお伝えするのが、早いかもしれないという事で
今筆をとっております(パソコンだけど)
なので「ちょっと意識低くないか?」と思われたら、ごめんなさい。
東京の長って所詮そんなやつです。
ただ東京オフィスの特長も含んでいるので、気になる方は見ていってください。
仕事とは?
いきなりですが、私自身は『仕事』をそこまで崇高なものだとは思って無いんですよね。
どこまで行っても自分の価値に対しての対価をもらい、自分自身が幸せになるための手段だ思ってます。
会社のため!社会のため!とまぁ仕事ってそういうものなのですが、ぶっちゃけ二の次。仕事なんて、趣味の時間、家族の時間を削ってまでやる事では無いよねって感じです。
私が小声で伝えたいのは「自分が幸せになれそうなことを最優先でやっていこう」です。
なので東京オフィスの業務形態はSESです。
「うわぁSESじゃん!」と感じられた方は、なんか嫌な事がありましたか?
確かに現場は変わるし、バラバラで働くことになって一緒に仕事している感じがしない等
結構ネガティブなイメージも多いかもしれませんね。
しかしうちは「安定した稼働」や「自分に合った現場の選択がしやすい」特性から、あえてSESに注力してます。
もちろん理解あるお客様がいるからできることではありますけども。
仕事で感じる成長
なんだ東京のリーダーは仕事をどうでもいいと思っているのか、と言うとちょっと言い訳させてください(今更)
仕事の中での「成長」って自分の幸せに直結するものだよなぁとは思ってます。
「成長って楽しい」みなさんもそんな事を感じたことはたくさんあると思います。
「スポーツ」や「音楽」のような趣味で感じる事もあるし、自分にしかわからない小さな「心の変化」で感じる事もあるかもしれません。そして当然『仕事』にも。
残念ながら仕事は、そこそこ一生付き合っていく、人生で切っても切れないデカい領域。
そう考えると仕事の成長って幸せのまぁまぁの範囲を占めていそうじゃないですか?
なので出来るだけ仕事で成長を感じれるような取り組みは大事にしたいと思っているんです。
「資格補助」や「書籍購入の補助」「社内開発コンテスト」「外部のコンテストの審査」「VR研究部」等など、きっかけはなるべく多く用意しています。
そこから成長を感じられたら、なんかきつい仕事も楽しさに変換できるのではないかと考えたりしてます。
まとめとして
はい、と言うわけで、つらつらと書いてきましたが
仕事はあくまで「自分の幸せのためにやること」そして「会社は社員が楽しく安心して働く環境を作ることが義務」だという事です。
なんだか意識が高いのか低いのかわからない会社かもしれませんが
読んでいただいて、もし共感できる部分があれば、うちとの親和性は低くないと思いますよ。
一度、詳しい話を聞いてみていただければうれしいです。
うーん…こんなこと書いて社長に怒られないかな笑