注目のストーリー
All posts
マクアケ
10月から新体制で立ち上がったColorful株式会社。ついにコーポレートサイトやオフィスの一新が完了しました!ベンチャーらしく、インターンの方と一緒に机を組み立てたり、電気を取り付けたり・・笑なかなか大変でしたが、まさに会社を創っているんだという楽しさがありました。看板も設置いただきました!新しいオフィスは、原宿にあるということもあり、お洒落な方が沢山いらっしゃって目の保養になります・・😍気の良い場所です。(特に屋上が最高!)新しいコーポレートサイトは、一人ひとりの「色」を尊重する、という意味を込め、敢えてモノトーンで統一。ロゴは真っ直ぐ前を見据える+先見性の意味を込めて目のアイコンを...
「それ以上」が得意領域!スコープ範囲外の動きを柔軟に行う姿勢は、自分自身の成長へ繋がっています!
本日は未経験からエンジニアへ入社された、エンジニア歴3年のMさんにお話を伺います!まずは、これまでのご経歴をお聞かせください。法人営業を経験したあと、通っていた料理教室の責任者から声を掛けられ、料理教室の運営と講師を兼任する働き方を始めました。自分自身が習っていた先生方と肩を並べることで身が引き締まる想いと、先生方の苦労も知り親近感が湧いたり。また、中学・高校時代の選択授業は芸術系ではなく「情報処理」を選択していたこともあり、ITリテラシーは他のメンバーよりあったようで、「この機械の初期設定とかお願いできる?」と頼られる事も多かったです。学んだスキルを活かせることは、私自身のやりがいにも...
100人いても、やり遂げるのは1%のみ。その情熱と行動がチャンスを掴む。
Colorful株式会社のグループ会社であるAiglow株式会社にて、AI事業を担当している松橋です。エンジニアの道に進んだきっかけを思い返すと、小学校3年生まで遡ります。その頃ファミコンが流行りましたが、私の親は買ってくれず、代わりに「ゲームが作れるパソコン」を買ってくれたのです。そこからパソコン向けの雑誌を買い、そこに書かれていたプログラムを自分で組み、ゲームを作って遊んでいました。そんな背景もあり、プログラムを組むのが人より得意だった私は、エンジニアの道へ進みPM・PMOを経験してきました。お互いをリスペクトしあう「チーム力」を実感私が思っていたPM・PMOのイメージは、テクニック...