1
/
5

【新卒入社エンジニア対談】自社プロダクト開発|積極的に意見を出せる環境で成長を実感した1年

セールスコミュニケーションの現場にテクノロジーを導入してきた株式会社Scene Live。

今回は、発信業務を担うアウトバウンドコールシステム「List Navigator.」のリプレイス開発に取り組む新卒エンジニアにインタビュー。営業の架電効率を高め、手軽に発信ができるシステムの機能追加・改善に向けて、開発を進めています。新卒入社からスキルを身につけ、成長してきたプロセスについて大和さん、高木さんにお話を伺いました。

高木さん(左) / ソフトウエア開発

甲南大学 情報学部を卒業後、2023年に株式会社Scene Liveへ新卒入社。ソフトウェア開発部で開発エンジニアとなり、現在も活躍中。

大和さん(右) / ソフトウエア開発部

広島工業大学 情報学部を卒業後、2023年に株式会社Scene Liveへ新卒入社。ソフトウェア開発部へ配属となり、開発エンジニアとしてのキャリアをスタートさせた。

入社の決め手は「自社開発に挑戦できる環境」と「社風の良さ」

ーー大学時代はお二人とも「プログラミング」を学んでいたのですね。どのような勉強をされていたのですか?

大和さん:
私はJavaでプログラミングをしていました。1〜2年生の時には新しい言語も習得しましたが、基本的な内容がほとんど。基礎固めとしてはもちろん良かったのですが、入社後の業務に活用できるレベルではありませんでした。そのため、入社後に改めて学び直しが必要でしたね。

高木さん:
私の学生時代は「C言語」を使う授業が多かったです。大和さんと同様、プログラミングの基礎は習得しましたが、アプリ開発・設計などの上流工程はあまりやっていなかったので、もう一歩踏み込んだ知識が必要だと思っていました。

ーー就職活動をされる中で、Scene Liveを「ファーストキャリア」に選んだ理由を教えてください。

大和さん:
情報学部の専攻だったため、IT系のソフト開発会社を選んで就職活動をすることにしました。こだわっていたのは「自社開発ができるかどうか」ですね。

Scene Liveはすべて自社開発。まさに私の求めている、魅力的な会社でした。もちろん他にも開発会社はありますが、関西で新卒採用をしている会社となると数はそれほど多くありません。他社の面接も受けましたが、Scene Liveは入社後の早い段階で挑戦できる環境があり、社内の雰囲気も良さそうだと感じて、心惹かれました。面接官とのやり取りもフランクで「こんな先輩たちと一緒に、仕事ができるのか」とイメージできて、入社を決めました。

高木さん:
私も大和さんと重なる部分がありますね。「成長できそうか」「挑戦できる環境かどうか」も重要視していましたが、一番大切にしていたのは「社風」です。

私も面接で、非常に良い印象を持ちました。フラットでありながら、しっかりと話を聞いてもらえる安心感があったと思います。1次面接から目を見て大きくうなづき、こちらの発言を肯定的に受け止めてくれている様子が伝わってきて、嬉しかったです。

ーー実際に入社してみて、いかがでしたか?

大和さん:
面接時に感じた「フランクな印象」は、入社後も変わりませんね。コミュニケーションが取りやすく、オンオフのメリハリをつけながら働けています。チャットで「ですよねw」と書いても大丈夫なぐらい、先輩後輩に関係なくフラットに話し合えます。

先輩にはいつも様々な相談に乗ってもらっていますし、安心して仕事に集中できています。

高木さん:
正直、プラスに感じるギャップしかないですね(笑)。私は「学生時代に得たスキルは通用しないかもしれない」という不安が少しありました。しかし、入社後に勉強できる環境が整っていましたし、お互いに尊敬しあう風土があるので、何も心配はいりませんでした。スキル不足を責めるような社員はいませんし、むしろサポートしてくれる文化が根付いています。

また「エンジニア=残業が多くて忙しい仕事」のイメージが大きいかもしれませんが、定時で帰る社員も多いとわかり、それも良い意味でギャップを感じましたね。

手厚い研修と先輩社員のサポートで徐々にスキルアップ

ーー現在の仕事内容について教えてください。

大和さん:
私たちが配属しているのは「開発部」。開発部は、インフラ系のSRE、ソフトウェア開発の2部署に分かれています。私はソフトウェア開発チームで、プロダクト管理業務に携わっています。

具体的にはアウトバンドに特化したコールシステム「List Navigator.」をリプレイスしたプロダクトを担当中です。以前からリリースしていた「List Navigator.」への要望を新たに反映すること、そして保守性をさらに高めたいという2つの目的を実現しようと、「新生リスナビ」としてフルリプレイスに挑戦しています。

今は活発に意見を出し合いながら、ブラッシュアップしているところです。他部署からも「スプリントレビュー」として、さまざまな意見をもらいながら開発内容に反映し、プロジェクトを進めています。誰もが意見を述べ、開発に参加できるオープンな環境で、日々頑張っています。

高木さん:
大和さんとチームは異なりますが、担当しているプロダクトは同じです。主にLaravel、Reactを使って「List Navigator.」のリプレイス開発をしています。

ーー入社後のスキルアップは不可欠だったと思いますが、どのようにして学びを深めていったのでしょうか?

高木さん:
入社1ヶ月目は新入社員研修で、社会人として必要な基礎知識を身につけました。2ヶ月目からは各部署へ配属。私と大和さんの配属先である開発部では、動画教材を見て練習を積み、スキルアップをしていきました。

大和さん:
動画教材と並行して、先輩社員にもよく質問していました。わからないことがあれば、開発の合間でも手を止めて質問に答えてもらい、本当に助かりました。

高木さん:
実際に機能追加を試しながら研修を続け、新入社員全員で調べながら対応していました。新しいことへのチャレンジという意味では、全員が同じスタート地点に立っていたと思います。

大和さん:
個人のレベルに合わせて動画を見ながら手を動かして行ったので、無理なく学べる内容だったのではないでしょうか。「この程度の開発ができるようになったら、いよいよプロジェクトに参加できる」というイメージも湧きやすく、確実に身についていったのではないかと感じています。

お客様の声を直接反映し、成長スピードの速さを実感

ーー自社プロダクトを手がける魅力は、どこにあると思いますか?

高木さん:
自社プロダクト開発ならではの魅力は「柔軟性が高い」こと。お客様からの声が開発チームに直接届いてすぐ改善できる点に、面白さを感じています。特に、機能追加やお客様の求めるニーズへの対応スピードの速さは目を見張るものがありますね。

実際に現場でどのように使われているかも想像しやすく、将来的に別のプロダクト開発をする際にも役立つ情報が蓄積されます。「現場ではこう使われることが多いから、ここに注意して開発を進めよう」と事前に考えられるところは、弊社の強みでもあるでしょう。また、社会貢献性の高いプロダクトに携わっている点も、大きな魅力の一つです。

大和さん:
確かに。自分が気づいたり、改善したいと思ったりしたことを“意見”として伝え、それが採用されて開発へと繋がりやすいのは、自社プロダクトを手がけているからなのかもしれません。

自分のやりたい開発ができ、それが結果として「仕事の楽しさ」にもつながっていますね。

高木さん:
本当にそうなんです。細かい機能追加に関する部分も「なぜ必要なのか」をじっくりと丁寧にヒアリングしながら開発を進めているので納得できますし、その分、集中もできます。

私自身もチームミーティングで「ここが気になる。こうしてみた方が良いのでは?」と積極的に発信し、意見を述べて採用してもらうことがよくありますね。


▼新卒一年目から積極的に発言しやすい秘訣はスクラム開発にもあります!

【スクラム開発の魅力】新たな手法を導入し、実現した「スクラム開発」とは | 株式会社SceneLive
営業の効率化に貢献するアウトバウンドコールシステム「List Navigator.」を手がけている株式会社Scene Live。現在、リプレイス開発に取り組んでいる最中であり、今までになかった新...
https://www.wantedly.com/companies/company_9766114/post_articles/904337


ーーどのような時に、仕事のやりがいや厳しさを感じますか?

高木さん:
やりがいを感じているのは「UIデザイン」の作成です。もちろんデザイナーは他にいるのですが、ボタンの変更や動線、動作を滑らかに変更するなどの細かい調整は私たちエンジニアが担当しています。細部へのこだわりは、やはり楽しいものです。

あとはプログラムを書いている時ですね。先輩からはさまざまなフィードバックが返ってきますから、新しい知見・考え方が得られること自体が楽しみでもあります。

そのおかげで伸び悩んでいた領域について深く学び、結果として技術的なタスクを自ら取りに行けるようになりました。自分自身の成長を実感できて、嬉しかったですね。

自分の担当したプロダクトが実際に動く様子を見るのも、大きなやりがいです。

一方で「実務経験」が少なく、先輩社員に追いついていない現実もあります。ロジックの設計、基本的なネットワーク知識など、アプリ開発以外の専門知識についてはまだまだ勉強不足。分からないところがあれば、その都度、調べながら取り組んでいる状況です。

経験豊富なリーダーの服部さん、向山さんからのフィードバックをキャッチアップして、吸収しようとしています。

大和さん:
私もUIデザインは、やりがいを感じますね。細かな調整はすべて、開発部内で完結していますからね。チーム内での意見も活発ですし、自分のアイデアが採用されることも多く、一気通貫でお客様のニーズがアウトプットされていて成長実感も得やすいです。

高木さんの言う「やりがい」は、エンジニアなら誰もが感じているかもしれません。生まれ変わった「List Navigator.」がリリースされる日が本当に楽しみですね。

そして私も、自分自身のスキル面に「仕事の厳しさ」を感じています。「この意見を伝えたい」と思っても、もしかしたら技術的には当たり前の発想なのかもしれないとの気持ちがよぎり、意見が言えなくなってしまうんです。

そうした迷いを取り払うためにも、もっとコツコツと勉強を続けなければと考えています。

ーー仕事を通じて成長実感がしっかり得られる環境が整っているのですね。

高木さん:
職場環境は整っていますね。まったく何も分からない状態からスタートしましたが、今では技術的にも人間的にも成長できたと思っています。

チームで開発を進める以上、チーム全体のアウトプットの質が問われます。自分のパフォーマンスだけを考えるのではなく、チーム全体のパフォーマンスのレベルを意識して、動けるようになってきたと思います。

大和さん:
私も、1年前は何も分からずに研修を受けていました。入社後すぐに「ミーティングに参加して、チームの雰囲気を味わってみる?」と誘われて参加しましたが、何を話しているのか理解できなかったぐらいです(笑)。

今では専門用語もスッと頭に入ってきますから、本当に成長したなあと思います。

技術力向上の背景にある「働きやすい環境」

ーー社風・カルチャーについては、どのような印象をお持ちですか?

高木さん:
優しく、人柄の良い社員が多いですよね。人として丁寧に接してくれる方が多いので、なんでも相談できます。質問にも仕事の手を止めて、きちんと向き合って答えてくれるんですよ。先輩だけではなく、同期のメンバーも相談しやすくて助かっています。

大和さん:
本当にみんな優しいよね(笑)。優しいだけではなくて、オンオフのメリハリがしっかりしている方が多いのも特徴かもしれませんね。お昼休みにボードゲームをして息抜きしている先輩もいるぐらいです。

プライベートな相談もしやすいですし、仕事に関しても「自分で調べる時間」まで考慮して教えてくれる方ばかりです。「これって何ですか?」と聞いてもすぐには答えを提示せず、相手がどこまで成長できるかを考えた上でサポートしてくれています。

加えて、各自が信頼して助け合いながらプロジェクトに関わっているので、当事者意識も高く、挑戦を自然と認め合える関係が築けていると思います。「やってみたい」と希望すれば、経験に関係なく任せてもらえますからね。

「挑戦すること」は、弊社が大切にしている価値観。そこに共感して入社したという背景もあります。以前はチームリーダーのみが担当していた業務にもチャレンジできるなど、柔軟に対応してもらえる環境が整っています。

高木さん:
「ここぞ」という時に、背中を押してくれるメンバーは多いかもしれません。例えば私は元々「インフラ部分の開発」を担当していませんでした。今回リプレイスに取り組む以上、自分たちでもやってみたいと思い、インフラ部分の開発にチャレンジしたいと希望したんです。

さらにプログラムのコードレビューも「やってみて、スキルアップしたい」と相談したところ、すぐに任せてもらえるように。一般的には技術の浅い1年目が手に負えるレベルではないかもしれませんが、私の気持ちを尊重してくれました。

ーー福利厚生、待遇などの働きやすさについては、いかがでしょうか?

大和さん:
リモートまたは出社勤務が、自由に選べます。オフィスにあるお菓子や飲み物はフリー。ランチ補助があり、お弁当もお得に食べられます。出社すればすべて揃っているので、ラクです。

フルリモートを希望した場合も、PCモニターのレンタルを会社がサポート。私は週1日リモート、週4日出社にしています。オフィス内のオープンスペースでは他部署のメンバーと話すチャンスもあります。

高木さん:
私はPCモニターをレンタルし、2週間に2日ペースで出社。後はリモート勤務です。スクラム開発のスプリントレビュー、スプリントプランニングに取り組む際は出社し、メンバー全員で進めています。

大和さん:
ワーケーションとして、全社で京都へ行って働いたこともあります。座禅体験など日常とは違う環境で働くことができ、好評でした。

会社が費用を負担してくれる「ランチミーティング制度」も人気です。仲間と一緒に普段は行かないようなお店でランチを楽しみ、交流しています。

高木さん:
ワーケーションも良かったですが、同じぐらい社内イベントもよく開かれていますよね。社員同士が交流できる機会は多いと思います。

イベント情報が共有された掲示板が社内ネットワーク内にあり、社員とその家族も参加できるBBQや、お菓子を食べながらのゲーム大会などの開催日時が書かれています。部署に関係なく、そうした情報を見て参加できるようになっていますね。

ーー今後の目標についてお聞かせください。

高木さん:
新生「List Navigator.」のリリースです。現時点でもプロダクトへの顧客満足度は高いのですが、より良いものが世に出た時のインパクトの大きさを考えると、今からとても楽しみです。

スキル面ではさらなるブラッシュアップを目指し、フルスタックエンジニアとして活躍したいです。弊社の技術面をリードする人材として、成長していきたいと思っています。

大和さん:
私も1ヶ月でも、1日でも、1秒でも早くリリースしたい気持ちでいっぱいです。お客様の反応も気になりますからね。

さらにもうすぐ、新卒入社者が開発部に配属されます。次は私自身が業務を後輩に教える立場となりますので、今までに受け取ってきたスキルや社風の良さをそのまま、伝えたいです。

私の性格としてはリベロ的なポジションがあっているのではと自覚しているので、チームリーダーとメンバーを繋ぎ、後輩に仕事を教えながらサポートしていく立場を目指したいと思っています。

ーーScene Liveで活躍できる方は、どのようなタイプだと思いますか?

高木さん:
挑戦が好きな方には向いているでしょう。成長する気持ちを大切にしている方は、すぐに活躍できるはずです。

大和さん:
そうですね。成長できる環境は、十分に整っています。コードを書いて開発をするだけでなく「やりたいこと」を自ら発信でき、楽しく仕事ができていますよね。たった1年前は何も分からなかった私たちも、できるようになったわけです。安心してチャレンジしてみてください!


株式会社SceneLive's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社SceneLive
If this story triggered your interest, have a chat with the team?