1
/
5

今だからこそ出せる「インパクト」を残したい。愛媛から世界に発信するエンジニアが語るハイヤールー

ハイヤールーで働くメンバーを紹介するインタビューブログ。今回は、フルリモートで働ける環境を活かし、愛媛県で働きながら技術コミュニティでも積極的に活動しているエンジニアのokarin (@okarin_dev) を紹介します。ハイヤールーとの出会いや、現在の活動の原動力について聞いてみました。



社会人になってからのキャリアチェンジでエンジニアに

— これまでのエンジニアとしてのキャリアを教えてください。

最初からエンジニアとして社会人のスタートを切ったわけではないんです。

高専時代は材料工学を学んでいました。その後は大学・大学院で物理学を専攻し、1社目は鉄鋼系の会社に就職しました。そこに1年ほど勤めた後、半導体製造装置の企業に転職し2年ほど働きました。ただ、製造業系の会社では自分がこの仕事に向いているという感覚が得られず、高専時代に独学で少し学んだプログラミングの勉強を趣味として再開していました。

2社目を退職してからは、半年ほどエンジニアを目指すための学習時間をとりました。新卒1社目からエンジニアの仕事を選ばなかったのは、何となく猛烈に働くような古い「SE」のイメージが頭にあったからです。ただ、それは自分の職種に対する解像度が低かっただけだと思います。同じ大学で学び、先にエンジニアとして活躍していた姫野の仕事ぶりを聞いたり、活発に発信するエンジニアのアウトプットを見ているうちに解像度は上がり、プログラミングの楽しさも再発見できました。


— そんな経緯があったのですね!未経験からエンジニアになるのは未だにハードルの高い転職だったのではないかと思いますが、どのようにスキルを習得していきましたか?

最初は、とにかくどこかの会社にエンジニアとして就職したいという気持ちでした。

そのためには、ひとりで一通りのエンジニアとしての業務ができるようになる必要があると思い、フロントエンド・バックエンド・インフラと、全てを網羅的に学ぶようにしました。自分でWebアプリも開発し、企業にアピールできるものを用意しました。

転職活動を経て、Web系のベンチャー企業に入社し、その後、メガベンチャーと呼ばれるような規模の会社を経験して、ハイヤールーに入社しました。

「まだ自分が貢献する余地がある」スタートアップだからこその醍醐味

— なぜハイヤールーに入社しようと思ったのでしょうか?

前職では、自分の好きな分野の認証・認可基盤の開発をしていました。まわりには優秀なエンジニアが多く、これからも成長していけるような環境だったため、大きな不満はありませんでした。ただ、さらにスピード感があり、領域外のことにも挑戦しやすい環境があればと考えていました。

そこで2023年のはじめからハイヤールーに副業で参画させてもらいました。プロジェクトに参画してみて感じたのはとにかく「開発しやすい」ということです。特に、開発環境をすぐに立ち上げられることには驚きました。弊社はマイクロサービスを採用しているのですが、マイクロサービスはローカルで関連サービスを立ち上げて開発するのに苦労しがちです。しかし、 Telepresence というツールを使うことで、すぐに開発に着手できる仕組みが整っていることも大きな魅力です。今後も、開発のスピードを落とさないよう改善に向けて取り組んでいます。

まだまだサービスとして成熟していないところもあるかもしれませんが、「“これから”なサービス」だからこそ、自分自身が貢献できる余地が感じられたのも入社の理由になったかもしれません。

最近では今まで全く経験のなかった機械学習を利用した機能の開発を行いました。この機能を開発するにあたって、独学で機械学習を学び、キャッチアップがなかなか大変でしたが、自分の領域外のことにチャレンジする機会を得ることができて、非常に良い経験になりました。


— 副業からジョインし、スピード感を持って仕事をされているとのことですが、ハイヤールーがフルリモートの環境の中でそれを実現できている理由は何だと感じますか?

非同期のコミュニケーションがうまい会社だからだと思います。開発メンバーは、社内の人に何らか説明するときに「Loom」というスクリーンレコーダーのサービスを使って動画で伝えることが多いです。特に、開発者はプルリクエストの説明で Loom を活用し、レビューを効率化しています。これに関しては、ゆめみさんのイベントで登壇して、資料もアップロードしているので気になる方はご覧ください。

自身も、会社も、精力的に技術コミュニティ活動を実施

— 最近では、自らテックブログの編集長になったり、お住まいの愛媛で Go のコミュニティを立ち上げたりと精力的に活動されていますね。

テックブログについては、まだ具体的な活動はできていませんが、まずは自分自身が積極的に書いたり、メンバーに執筆するよう声かけをしたりしています。

愛媛では「Ehime.go」というコミュニティを立ち上げました。正直なところ、愛媛では Go エンジニアとはほとんど出会えていません。現在は、Go を触ったことがないエンジニアの皆さんが勉強できるコミュニティとして活動しているので、これからGoを書く人を増やしていければと思っています。

その他には、GopherCon AUのCfPに応募してみたり、RubyKaigi 2025 のローカルオーガナイザーとしても活動しています。ローカルオーガナイザーは、来年4月に世界中から集まる Rubyist たちに対し、愛媛としてどんなおもてなしができるのか、現地の観光協会の方々などとの調整する活動をしています。


— 本当に多方面で大活躍だと思うのですが、そこまで活動できるエネルギーはどこから…?

こういった活動の原点にあるのは、Go Conference の実施をサポートする運営スタッフ(当日スタッフ班)になった経験が大きいです。ハイヤールーに入って、人事がコミュニティ活動への参加を後押ししてくれたこともあり、初めてカンファレンススタッフに挑戦しました。そこでは、海外カンファレンスに登壇している人や自分でコミュニティ立ち上げて運営している人など、たくさんの人と出会えて刺激をもらいました。

これまで遠い存在だと感じていた「すごい人」たちが急に身近に感じられるようになり、何か自分でもやってみたいという気持ちが沸いてきました。せっかくだから、愛媛ではあまり活動が見られなかった技術コミュニティを、自分で立ち上げてみようと思って始めたのが「Ehime.go」になります。

ハイヤールーは、カンファレンスの登壇やスポンサー活動に積極的な会社なので、自分自身の技術コミュニティへの挑戦も背中を押してくれますし、実際に行動することをポジティブに受け止めてもらえている実感があります。これもハイヤールーの魅力の一つです。

スタートアップだからこそ出せる「インパクト」

— 最後に、ハイヤールーへの入社を検討している方に「今、ハイヤールーを選ぶべき理由」があれば教えてください!

やはりスタートアップと呼べるような人数が少ないうちに入社することで、このフェーズだからこそ出せる「インパクト」があると思います。それを楽しめるのは「今」ではないでしょうか?

一方、スタートアップだからといってユーザーがいないわけではありません。顧客事例にも掲載があるように、日本を代表するような業界でも大きい企業が当たり前のように使ってくださっていて、サービスとしてしっかり売上もあります。

この環境に興味がある方は、ぜひ一緒に働きましょう。

— okarinさん、ありがとうございました。


If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
エンジニアスキル評価プロダクトのソフトウェアエンジニア募集!
株式会社ハイヤールー's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Kyota Okabe's Story
Let Kyota Okabe's company know you're interested in their content