こんにちは😊!
株式会社ギグーでインハウスデザイナーとして入社しました髙木と申します!✨
インハウスデザイナーとして「ギグーのブランドやデザインの軸を整え、会社の価値を可視化していく役割」を果たせるよう頑張っていきたいと思っていますので、よろしくお願いします!
昨年の春に開催した第1回LT発表会が大好評だったため、
ついに9月26日に【第2回ギグーLT発表会】を開催しました〜〜!!🎉
今回は参加者は11名で、その内スピーカーは6名でした✨
前回よりもさらに多くのメンバーが集まり、
「アウトプットを楽しむ文化」が社内に広がってきたことを実感できる回となりました👏
目次
- 🌷 開催の目的
- 🧭 イベントのルール
- ① アウトプットを楽しもう!
- ② リアクションしよう!
- ③ 質問を積極的に!
- 🕒 当日の流れ
- 💡 発表内容のご紹介
- 🧩1人目「瞬間英作文で英会話が上達する」
- 🎨 2人目「鶴岡八幡宮について知ってみよう」
- 😄 3人目「今日から神客になれる|神客講座(コンビニ編)」
すべて表示
🌷 開催の目的
ギグーでは、技術・知見の共有を通じて
「学びを社内に循環させる文化」を大切にしています。
今回もテーマは【気軽に・楽しく・ためになるアウトプット】🌟
技術ネタから日常で役立つTipsまで、内容はなんでもOK!
誰もが発表できる“フラットなLT会”を目指しました🙌
🧭 イベントのルール
盛り上がるイベントにするため、今回も3つのルールを設定しました👇
ルールはこちらです✨
① アウトプットを楽しもう!
内容・分野・形式は自由!どんなテーマでもOK🙆♀️
② リアクションしよう!
発表後には拍手・スタンプ・コメントなどで「いいね!」を伝える👏
③ 質問を積極的に!
疑問や感想を共有して、みんなで知見を広げよう💬
Zoom上でもコメントが絶えず、まるでYouTubeライブのような盛り上がりでした😂
🕒 当日の流れ
タイムスケジュール✨
- 19:00〜 オープニング
- 19:05〜 発表タイム(+質疑応答)
- 20:20〜 クロージング
- 20:30 イベント終了
今回は司会進行のテンポも良く、
1人ひとりの発表時間がバランスよく取られ、質疑応答も活発でした✨
💡 発表内容のご紹介
🧩1人目「瞬間英作文で英会話が上達する」
〜瞬間英作文で英会話が上達する!?〜
トップバッターは英会話学習に力を入れているエンジニアさんから
英会話についての紹介✨
日本語の特性からくる躓きやすさから、効率的な勉強法まで
スライドも含めわかりやすく解説してくれました!
〜瞬間英作文が効果的な理由〜
「勉強したかったので嬉しかった」という声も多く、
今後の勉強にも役立てることができる内容で好評でした👏
🎨 2人目「鶴岡八幡宮について知ってみよう」
〜鶴岡八幡宮について知ってみよう!〜
2人目のエンジニアさんからは、
藤沢に拠点を置くギグーに馴染みのある鶴岡八幡宮について紹介⛩️
歴史的なことも含め知らないことも多く、とても有意義な時間でした!
鶴岡八幡宮では鳩が神の使いとされているということにも驚きでした👀
ハトサブレーは私も大好きです!
ハトサブレーが売れているのは何故だろうという長年の疑問も解消され、
発見の多いお話でした👏
😄 3人目「今日から神客になれる|神客講座(コンビニ編)」
〜神客講座(コンビニ編)〜
コンビニの店員歴の長いエンジニアさんによる発表🏪
ユーモア満点の内容で、笑いの絶えない発表となりました😂
〜神客になるコツについて〜
「店員さんにとって“神様”なお客さんとは?」という視点から、
日常の中でのコミュニケーションや配慮を考える発表でした。
軽快なトークと分かりやすい例えで、笑いながらも深くうなずける内容でした👏
🧠 4人目「ベクトル類似画像検索」
〜ベクトル類似画像検索〜
4人目のエンジニアさんからデータ分析・AI技術の基礎に触れる発表で、
ベクトル表現や時系列解析など、専門的ながらも丁寧に説明していただきました✨
【画像について】 この画像はAI画像生成モデル「FLUX1-schnell」を使用して作成した 架空の人物です。実在の人物ではありません。
実務での応用や個人開発の話も交えながら、「理論と実践をつなぐ」視点が印象的でした!「勉強になった!」と、参加者からのコメントも多かったです💬
🎯 5人目「Neovimはいいぞ」
〜Neovimはいいぞ〜
5人目の方からはNeovimの良さをご紹介いただきました🌷
開発を全てターミナル上で完結させることができるというもので、
大変興味深く聞かせていただきました!
〜実践的な説明で分かりやすかったです!〜
マウスを使わずに操作が簡潔するという特徴も含め、実践的に紹介いただき知見が広がるお時間でした💡
🔥 6人目「QEMUと戯れる」
〜QEMUと戯れる〜
ラストは「マシンエミュレータとしてのQEMUについて」ご紹介いただきました💻
裏でQEMUが実行してくれてる!
専門的な用語の説明も含め、
実践的に操作いただきながら興味深く聞かせていただきました!
他のエンジニアさんからも興味や質問が飛び交っていました💡
🎉 まとめ
〜ご参加いただいた皆さんありがとうございました🎉〜
第2回も大盛況で幕を閉じました〜〜!✨
発表者のみなさん、本当にお疲れさまでした👏
Slack上では
「勉強になった!」「次は自分も発表したい!」という声が続出し、
ギグーならではの“挑戦を応援する文化”がさらに広がっています🌸
好評なので、第3回も開催したいと思います!
次はテーマを決めても面白そうです!
ここまでお読みいただきありがとうございました〜✨
また次回の記事もお楽しみに🌼