皆様こんにちは!
株式会社ギグーで採用・広報を担当している宇佐美です🐰
今回は、AI活用と日常生活の最新トピックスを取り上げた
「AI✖️日常生活ラウンドテーブルPart1」の様子をお届けします!
毎月行っているAIラウンドテーブルですが、スピーカー希望者多数によって、今回は2回に分けて開催しました!
「日常生活でAIをどう活かすか?」「リスクはどこに潜んでいるのか?」
そんなテーマで、議論が繰り広げられました🔥
本記事では、その詳しい内容を皆さんにお届けします!
日常におけるAI活用実態✈️
まずは、皆さんが普段生活している中でどんな場面でAIを活用しているか教えていただきました🙋♀️
<🧑💻日常生活でのAI活用方法:I さんの場合>
私は、Google検索やChatGPTを相談ごとに活用しています。
運動する時に使うこともありますが、Alexaなどの身近なデバイスは意外と利用していません。
<👩💻日常生活でのAI活用方法:Yさんの場合>
自分の肌悩みを相談すると、自分の肌質に合った化粧水を提案してくれます!
他には、晩御飯の献立相談や、手相占いをしています!
<🧑💻日常生活でのAI活用方法:Fさんの場合>
自分はAIをよく使っていますが、父や母もそれぞれ違う使い方をしているみたいです。
父は医療分野の特許を取ろうとしていて、この特許は現実的にとれるか?をAIに相談したり、資料作成のドラフトを任せたりしています。
ただ、日本の法律が厳しいので、医療分野でのIT活用はやっぱり難しいなとも感じています。
今後AIはどう進化する?どんな懸念がある?🤖
<🧑💻AIに対する日常の懸念:I さんの場合>
“AIで稼げる!”って情報はあふれてますよね。
でも、中のロジックを知ってるかどうかで、これからの未来は大きく変わると思います。
<🧑💻AIに対する日常の懸念:Fさんの場合>
そもそも“正しいこと”って何かを理解できていないのに、AIを使った教育ってどう進めるんだろうと感じます。
今の子どもたちが考えることをやめて、人間として衰退してしまうんじゃないかと不安です。
<🧑💻AIに対する日常の懸念:Kさんの場合>
私は本をよく読むんですが、返信文章をAIに任せすぎて、自分の考える力が衰えてるなって実感があります。やっぱり教養って大事だなと痛感してます。
<🧑💻AIに対する日常の懸念:Hさんの場合>
セキュリティの不安はもちろんあります。
ただ、PCが普及したときも同じような議論があったと思うので、時間が解決してくれる部分もあるかなと。ただ、AIに頼りすぎて“考える人”が減ってしまうのはすごく心配です。
<🧑💻AIに対する日常の懸念:Sさんの場合>
結局、考えないと結論が出ないことって多いと思うんです。だから“考える”ってこと自体はなくならないんじゃないかなって思います。
AIと共に変わるこれからの日常生活について🌈
<🧑💻AIのこれから:Fさんの考え>
手相占いや人生相談みたいに、人にしかできない仕事も減っていく気がします。人間が仕事を奪われる代わりに、AIに新しい仕事を作ってもらう時代になるのかもしれません。
<🧑💻AIのこれから:Iさんの考え>
コミュニケーションが必要な仕事はAIに奪われにくいと思います。雑談や人とのつながりはAIには任せられない。そこは絶対に残るはずです。
<🧑💻AIのこれから:Sさんの考え>
“AIだからOK”にはならない。
結局、人が確認しないといけない仕事は残ると思います。
でもその一方で、フリーターみたいな不安定な働き方の人はどうなるんだろうって疑問もあります。
<👩💻AIのこれから:Yさんの考え>
スーパーやコンビニの無人レジを見ると、人員削減が進んでるなって実感します。社会構造の変化はやっぱり不安ですね。
最後に🤝
今回は、「AIとともに暮らす時代」をテーマにしたラウンドテーブルの様子をお届けしました!
AIは便利さを広げる一方で、セキュリティ面や考える力をどう守るかが重要だと感じました😌
安心して活用するためには、リスクを理解し、正しく付き合っていくことが欠かせません。
これからも、人にしかできない部分とAIの力をうまく組み合わせながら、
より豊かな日常をつくっていきたいと思います💪🔥
次回の記事もお楽しみに🌼