こんにちは!
イニシアティブソリューション採用担当 齋藤です。
ストーリー第三弾は、当社のチームに必要不可欠な
仕事と育児を両立する『ワーママ』の武藤由里子さんをご紹介したいとおもいます!(パチパチパチ~👏)
武藤さんは時短勤務でありながら、誰もが認める活躍ぶりで、社内外から「どうやって仕事しているの?」と驚かれるほど!そして何よりその明るさと親しみやすさで、「武藤さんみたいなひとと働きたい」「ぜひうちの案件に参画してほしい!」と周囲からの期待の声が絶えません。
今回はそんな武藤さんの秘密に迫ります✨✨
求職中のパパやママに仕事と子育て両立の秘訣やワーママのリアルな声をお届けできたらと思っておりますので、ぜひご覧ください~!
■どうやって時間と戦っているんですか?!マイルールや秘訣があったら教えてほしいです!
毎日、時間がない!って思います💦
時短勤務だからこそ、「優先順位付け」と「予定をしっかり立てること」はを特に意識してます。
どうやっているかというと・・・
- 前日に翌日以降のタスクの洗い出しと、「これはこの日に、この時間でやろう!」って具体的に予定を決める!
- 予定外の仕事が入った場合でも、その影響でできなかったタスクは翌日以降の計画に組み込み直してから退勤する!
時短勤務になってからは、この優先順位付けと計画性がさらに重要だと痛感しています。
■お子さんの急な体調不良など、予期せぬ事態にはどのように対応していますか?
子供の急な体調不良は、ワーママにとって避けられない事態ですよね…
私も「どうしよう!」って焦るけど、こんな感じで乗り切ってます。
私が主催する会議が多いので、まずは「日程変更できるかな?」ってカレンダーをチェック。在宅勤務だとパソコン開いてすぐ確認できるので本当に助かってます!
他の人が主催の会議や、その日の提出物なんかは、「ごめんなさい、日程変えられませんか?」ってお願いするか、チームの人に「代わりにやってもらえないかな?」って相談しています。
やっぱり予定が狂うと「申し訳ないな…」という気持ちになりますが、日々の勤務態度で信頼を得ておくことが大切だと考えています。
あとは、仕事を抱え込まないように上司やチームメンバーには、自分が持っている仕事の状況を伝えておくことを心掛けています。
今の会社は、時短勤務や子育てにすごく理解があるから、本当にありがたいです。予定変更をすることにネガティブな反応を受けたことはほとんどないですね✨
■仕事と育児の両立でこれだけは譲れない!ってことありますか?
時短勤務や子どもの体調不良で仕事がたまりがちですが、
それでも、これだけは譲れない!って決めているのは、
「平日の夜や土日に仕事をしないこと」です。
プライベートの時間がなくなったら、何のために働いているのか分かりません!!
だから、もし仕事がたまってしまったら…
- 平日に「たまった仕事を片付ける日」を設けて一気に片付ける
- 可能であれば、他メンバーに仕事を任せられないか相談する
- 締め切りを後ろ倒しにしてもらうよう交渉する
こんな風に解決するようにしています。
■ 一度IT業界を離れたことがある、というのは本当ですか?
そうなんです、一度離れたんですよ!
「私には向いてないかも…」って思ったのが一番の理由でしたね。
プログラミングなどの技術をどんどん吸収してイキイキとしている方々を見て、
自分はそうではないなって感じてしまい一度離れました。
■それなのに、再びIT業界に戻ろうと思った理由をおしえてください!
会社を辞めてからは、サービス業の仕事をしてたんです。
そこでサービス業を極めている方々と出会い、感銘を受ける一方で、自分自身が前職でどんなことができるようになっていたのかを棚卸し、振り返る機会になりました。
その中で「複雑な問題を、知恵を絞って解決することにやりがいを感じていたな」って気付いて。
それで、もしかしたら、私にもまだできることがあるかも?って思って、IT業界に戻ることにしました。
(戻ってきてくれて本当に良かったです…!)
戻ってからは、自分の強みを意識して仕事をするよう心がけた結果、
新しい仕事のオファーをいただけるようになり、さらにやりがいを感じています!
自分自身をよく知ることは本当に大切だと改めて感じました。
■イニシアティブに戻ってきて、どんな魅力に気づきましたか?
イニシアティブの一番いいところは、なによりも「仲が良い」ってことですね。
飲み会やランチ会でも、上司とか関係なく、仕事と全く関係ない話で盛り上がれる雰囲気があるんです。「行きたい!」「もっとみんなと話したい!」って自然と思えます。
IT業界って、みんなバラバラの現場で働くことが多いから、自社の人とのつながりがあまり持てなかったりするんですよね。でも、イニシアティブでは縦と横のつながりが強く、家庭の都合や自身の体調などを加味した勤務環境についても相談しやすいと感じています。実際に、私も困ったときに相談しやすい環境に助けられてます!
■「また一緒に仕事をしたい」と思われる武藤さんの強みは何だと思いますか?
「また一緒に仕事をしたいって思ってもらう」をコンセプトに仕事してますね!
たとえば、相手が言ってることの本当の意味をちゃんと理解できるように、すごく気を配ってます。
「1を聞いて10を知る」みたいなイメージですかね。
誰でも自分の話をちゃんと聞いてもらえたら嬉しいから、それが信頼関係につながるんだと思います。
あとは、フットワークの軽さも心がけてます!
とにかく早く動いて、色々試してみる。「やってみよう!失敗してもちょっとは大丈夫!」って感じです。
効率も要領も決して良くないんだけど、自分にはこのやり方が合ってるんですよね。
もしかしたら、今の時代とは逆行してるかもしれないけど。笑
これからは、AIも使いつつ、自分の強みも活かしていく「ハイブリッド化」が課題だなって、
結構真剣に考えてます🔥
■お子さんの成長で、働き方や仕事への向き合い方も変わりましたか?
はい、ずいぶん変わりましたね。
特に人当たりがすごく柔らかくなったと思います。
子ども相手って、本当に思い通りにいかないことばかりじゃないですか!笑
でも、仕事は大人相手だから、ちゃんと話せば通じる。子どもとの経験のおかげで、根気強くなったのかもしれませんね。
■過去に、仕事と育児の両立で「もうダメだ…」って思った時期はありますか?
ありましたね〜!
あるプロジェクトの途中から参加したんですけど、その時点でスケジュールがかなり遅れてて、立て直すのが本当に大変でした。
要件が十分に詰められておらず、試験工程で課題が山積し、稼働が増えてしまったんです。
そうなると、もう1日1日が本当に貴重で。
毎日の状況確認と、その時々に応じた素早い計画変更が必要で、
結果的に仕事の時間が増えてしまって、そのときはダメかも…って思いましたね…
■そんな大変な時期をどう乗り越えたんですか?
夕方、一旦仕事を終えて、子どもを迎えに行って、夕飯の準備をして。
ちょうど夫が早く帰れる時期だったので、夫に子どものご飯とお風呂、寝かしつけまでお願いしてました。
私は夕飯を食べながらまたパソコンを開き、夜中まで業務をやってましたね。
それでも全てを回しきれず、自社のメンバーには本当に助けられました。
みんながいなかったら、絶対に乗り越えられなかった…
IT業界って、こういうことがどうしても起こるから、
「働きたいけど働けない」って思ってる人もたくさんいるんじゃないかとおもいます。
だからこそ、
- 在宅勤務ができること
- 自社のメンバーに相談できる環境があること
が本当に大事だと痛感しています!
■ストレス発散方法をおしえてください!
私のストレス発散はこれですね!
- お笑い番組を見て笑うこと!
- おいしいものを食べること!!
- よく寝ること!!!
あとは、定期的に、「時間を気にせずダラダラする日」を作ってます。
頭が疲れちゃうから、何も考えない時間が必要ですね。
■これから時短勤務を考えている方や、仕事と育児の両立で悩んでるワーパパ・ワーママへメッセージをお願いします!
時短勤務だと時間が短いから、時間の使い方が本当に大切です!
でも、それだけだと限界があります。
どうしても、家族や会社の仲間たちの助けが必要です。
うちの会社は、時短勤務にすごく理解があると感じます。こんな環境は、なかなか無いと思います。
そして、在宅勤務ができることが一番助かってます。
たとえば、子どもが体調を崩して保育園を休んでても、家で仕事ができるのは本当にありがたいんです。子どもにも無理させたくないから、結果的に子どものためにもなってると思います。
休まなくていいって、気持ちの面でもすごく楽なんですよ。「周りに申し訳ないな…」って思う回数が減るので。
通勤時間がない分、その時間を少し残業にあてることもできますしね!
「今日はもう少し頑張ろうかな」「今日は定時で帰らせてもらおう」って、
柔軟に仕事ができるのは、とても大きなメリットです!
これから時短勤務を考えている方や現在両立に悩んでいる方は、
ぜひ周囲を頼り、そして柔軟な働き方を選べる環境を探してみてください!
心強いメッセージありがとうございます!
武藤さんのパフォーマンス発揮の裏に様々な葛藤や努力があることを改めて知ることができました!
(いつもありがとうございます😢)
次回は誰の紹介になるのか?!お楽しみに~
イニシアティブでは、働くパパ、ママを応援しています!
出産や育児などが理由でIT業界より離れてしまった方、ぜひ当社で再デビューしませんか?
子育て中の皆さんが、仕事を諦めることなく、自分らしく輝ける場所を提供したいと心から願っています。
もし、「私にもできるかな…」「ブランクがあるけど大丈夫かな…」と少しでも迷っているなら、ぜひ一度お話ししましょう!
あなたからのご応募を心よりお待ちしています!
イニシアティブソリューション株式会社's job postings