What we do
日本の事業所数に占める中小企業の割合は99.7%を占めます。私たちは、この中小企業における『事業承継の問題』はもっとも身近な社会問題と捉えています。
【①事業引継ぎ事業】
インクグロウは、中小企業の事業引継ぎ(親族内外承継/第三者承継)を機に、さらに企業が成長する支援を行っています。
引継ぎ後、後継者が主導して会社の業績を上げるための支援、譲受/譲渡会社がM&A後に成長するためのPMIを前提とした戦略提案など、私たちは事業承継を企業成長の機会と捉え、さらに成長していく会社を各地域に輩出していきます。
M&Aの仲介事業を展開する会社の多くは、M&A専業としていますが、インクグロウは違います。中小企業の成長発展を支援する会社として、企業成長や事業承継問題のソリューションの1つとしてM&Aコンサルティングも手掛けています。
M&Aの成立を目的とするのではなく、”真にお客様のためになることは何なのか”を考え、売り手企業様・買い手企業様の双方がwin-winになれる方法をご提案します。
【②次世代経営塾・ビジネスクラブ運営事業】
●次世代経営者(若手経営者/後継者/創業者)コミュニティの企画・運営
次世代経営塾という、次世代経営者に対する「出会い」と「学び」の機会を創出しています。のべ1万名以上の次世代経営者が参加した、国内でもトップクラスの規模で企画運営しています。
●企業コミュニティとして、ビジネスクラブの企画・運営
地域金融機関の会員組織と連携し、インクグロウ独自のビジネスクラブとして運営しており、インクグロウならではの顧客データベースを有しています。
その顧客データベースを対象に、経営支援イベント(著名人講演会・会員交流会・課題別セミナー)を企画から行っています。
地域金融機関との信頼関係をベースにしたビジネスクラブで、参入障壁の高さ、また、独自性が強みです。
【③早稲田大学産業経営研究所 × インクグロウ】
●2021年~早稲田大学産業経営研究所と中小企業M&Aに関する『共同研究』を開始
事業承継の有用なソリューションの一つとしてM&Aを手掛けていますが、実は中小企業のM&Aに関するデータはあまり多くはありませんでした。
私たちはたくさんの中小企業のお客様と対話をする中で、M&Aが後の企業成長につながった事例、M&Aを複数回行った企業のほうが成功と呼べる確率が高まることなどを感じてきました。
こういった感覚的なものを、学術的に研究し、M&Aが有用なソリューションであること、お客様の成長・発展につながることを証明したいと考え、この共同研究がスタートしました。
2023年には、日本初※となる「中小M&Aの現状と課題に関する調査」研究報告会を早稲田大学と共同で実施、その後も定期的に報告会を実施しています。
※当社調べ(2023年9月現在)
Why we do
!Great Place To Work® Institute Japanより「働きがいのある会社」認定企業に選出されました!(2025年8月認定)
私たちは、ミッションビジョンに基づいた事業活動を推進する中で、立場・仕事・働く場所に関係なく、あらゆる従業員が会社やリーダーを信頼し、自分の仕事に誇りを持ち、一緒に働いている人たちと連帯感を持てる会社として、「働き甲斐のある会社」として認定されました。
そんな私たちが大切にしているミッションビジョンが以下の通りです。
●ミッション ”中小企業の活性化が日本経済の成長・発展に繋がる”●
各地域の中⼩企業の活性化こそが、その地域の経済を元気にし、そして⽇本経済の成⻑・発展に繋がる、と私たちは考えます。
中⼩企業を元気に!地域経済を元気に!そして、ニッポンを元気に!
私たち⼀⼈ひとりの仕事がこの理念にリンクすることで、お客様にとって、社会にとって、そして私たち全員にとってインクグロウを価値ある存在としていきます。
●ビジョン ”中小企業の『事業引継ぎ』成長支援No.1カンパニーへ!”●
お客様から事業引継ぎについてまずは相談したい最初の相手となっていること=”事業引継ぎファーストコールカンパニー”を私たちのビジョンとしています。
●経営ポリシー ”たくさんの『ありがとう!』を集める『善い会社』を『超速』で創ろう!●
私たちはこの『善い会社』を創るために全社員が⼀丸となって取り組んでいくこととします。
1.お客様に喜ばれる商品・サービスを提供して社会に貢献する会社
理念・Valueに忠実に従い経営をします。すべての⼈から『ありがとう!』と⾔われる会社でなければなりません。
それでこそ社会での存続が許される会社となり得ます。
2.働く社員が幸せを実感する会社
会社が社員に与えることができる幸せは⼆つあります。最初に、働く幸せ、働くことそのものから得られる幸せ。
加えて、お客様やともに働く仲間、そして社会に喜んで頂く喜び、⾃分⾃⾝が仕事を通じて成⻑する喜びが必要です。
そういうことを実感できる環境を創ります。それがあってその次に経済的な喜び。この順番が⼤事と⼼得ます。
3.⾼収益な会社
売上=お客様からの⽀持、粗利=お客様への価値提供の対価、と定義します。
これらは理屈抜きで良い会社であるかどうかを客観的に知る指標となります。
そのため、より多くのお客様に対して⾼い価値を提供していくことにこだわり、オンリーワンの存在となることとします。
●組織ビジョン ”正しく(Valueに沿って)勝ち(目標達成)、「幸せな成長」をする組織へ!”
私たちにとっての『正しさ』とは、Valueに沿っているかどうかを指します。自分だけの利益を考えるのではなく、お客様や社会、そして会社や仲間のことを考えて行動します。
また、『勝つ』とは言行一致。正しさ無き数値は社会悪であり、数値無き正しさは寝言に過ぎないことを肝に銘じます。
How we do
私たちの価値観を”INC Value(インクバリュー)”と呼び、大切な行動指針として根付いています。
経営ポリシーにある『善い会社』にしていくための5つの約束と、それをどう行動していくかを紐づけながら、ミッションビジョンを体現していきます。
『善い会社』としていくための5つの約束
1.私たちは、中小企業支援のプロフェッショナルとして、一人一人が組織における自らの役割と責任を果たします。
<行動指針_INC Value>
・曖昧排除・凡事徹底
・自己規律する
・主体性を発揮する
・働き甲斐
・結果にコミットする
・チームの結果に責任を持つ
・自分の頭で考える
・自分から情報を取りに行く
・ルールを守るか、自ら変える
・言行一致
2.「中小企業を成長支援する会社」なのだから、私たち一人一人も成長しなければなりません。
<行動指針_INC Value>
・オーナーシップ
・あらゆる仕事には創造性が必要
・他責思考は成長を止める
・未来にワクワクしよう
・お客様は、未来は、仲間は、社会は喜んでくれるか?
・自ら機会を生み出そう
・新しい自分に出会う
・挑戦するのは自分次第
・イノベーション
3.私たちの営業目的は、お客様の業績の向上と顧客満足度の向上の実現であり、常にお客様のことをお客様以上に考えます。数値は私たちの仕事への「評価」に過ぎないことを肝に銘じます。
<行動指針_INC Value>
・お客様の業績向上
・お客様満足度の向上
・数値とは、追いかけるものではなく向き合うもの
・評価を決めるのは自分ではなく他者です
・目的的
4.私たちは、お客様からのたくさんの「ありがとう!」を集め、それを社内に即共有し、志を共にする仲間への「感謝」と私たちの「仕事の誇り」とします。
<行動指針_INC Value>
・感謝の気持ち
・志を共有する仲間
・仲間を頼りにする
・渦中の仲間を助ける
・本人に誠意をもって伝える
・愚痴を言うだけでなく実際に行動する
・信頼残高
・環境づくり
・仕事の誇り
5.皆で「超速経営」を実行し、お客様に対して先ずは「スピード」で驚かします。スピードを私たちの文化とします。
<行動指針_INC Value>
・超速経営
・時間意識
・タスクブレイクダウン
・やり方を変える
・問題の先延ばししない