注目のストーリー
All posts
住友生命とのPoCに関して【プレコンセプションケア領域での企業向けソリューションの共同開発に向け 住友生命との実証実験をスタート】
株式会社フェアワーク(代表取締役社長 吉田 健一)は、住友生命保険相互会社(取締役 代表執行役社長 高田 幸徳、以下「住友生命」)ならびにスタートアップ企業2社や関連団体と事業共創に向けた検討を進めており、企業における「不妊治療と仕事の両立のサポート」および「将来妊活に取り組む人のサポート」など、プレコンセプションケア※1領域のソリューション開発に向けたニーズ調査や効果検証のため、住友生命社内での実証実験を実施します。株式会社フェアワークは2019年に設立。2021年、経済産業省などが後援する第6回HRテクノロジー大賞の『注目スタートアップ賞』に選出されています。受賞対象となったFair...
健康経営のすすめ-プレゼンティーズム-
皆様は”プレゼンティーズム”という言葉を耳にしたことはありますか?”プレゼンティーズム”は健康状態に起因する生産性の損失を表す指標で弊社の従業員サーベイで測定できます。健康経営を促進する企業の中でも最重要なテーマとして注目を集めていますが、まだまだ社会に浸透しきれていない言葉であると思います。プレゼンティーズムは弊社のソリューションを理解いただくためにも重要な事柄ですので今回ストーリーにて解説させていただきます。プレゼンティーズムとは皆様の中には昨年からテレワークを始めた方もいらっしゃると思います。私も慣れない自宅の机と椅子で仕事をしていると肩こりや腰痛に悩まされています。痛みのせいで集...
第6回 HRテクノロジー大賞で「注目スタートアップ賞」を受賞しました!
株式会社フェアワークの吉田です。経済産業省が後援している第6回 HRテクノロジー大賞で、弊社の健康経営のためのトータル組織サーベイ「FairWork survey」が注目スタートアップ賞を受賞しました!受賞理由「FairWork survey」は、健康経営のためのトータル組織サーベイツールであり、タイムリーにコンディションを把握し、組織や従業員自らが適切なケアを行うことができるだけでなく、健康経営を自社の経営課題に結び付けるために自社に適した指標を測定し、各種健康投資の効果が見える化され、適切なPDCAサイクル環境を構築することで、健康経営を通じた企業の経営課題解決に貢献するサービスであ...
健康経営は人生100年時代を見据えて
健康経営は人生100年時代を見据えて今年も経産省による「健康経営銘柄・健康経営優良法人」公表の季節がやってきた。前者に関しては東証上場企業のうち、昨年実績で40社と狭き門である。また後者は年を追うごとに認定社数が増加している。しかし産業医の視点からは、健康経営に熱心に取り組む企業や部門は一部に留まり、今ひとつ盛り上がりを欠くように見える。なぜだろうか。理由のひとつは、企業が従業員らに提供する健康施策の多くが、直接的な効用として認知されにくい点にあろう。健康管理スタッフが社員に対して適正体重の維持を説いたり、労務管理部門が残業時間の短縮を掲げたりしても、かけ声倒れに終わるケースが散見される...
フェアワークの社名と経営理念について
妻と8年前に、親会社であるフェアワーク・ソリューションズを起業した時、私たちが大切にしたかったのは、人々の公正な社会参加のために尽力したい、という想いでした。駆け出しの精神科医であった20代の後半から2年間ほど通った慶応心理臨床セミナーで、「人生において大切な事は何か」と問われたフロイトが「愛することと働くことだ」と答えたと聞いて、とても感銘を受けたことを覚えていました。日本語で「働く」というと、賃金労働が想起される場合が多いと思いますが、この「働くこと:Arbeiten」は英語では「Work」と訳され、単なる「労働」よりもっと広く「目的に向かって努力する、頑張る、勉強する」などの意味を...
教えて吉田先生!これからの健康経営を考える!20.これからの健康経営再論
全20回シリーズでお伝えしています「教えて吉田先生!これからの健康経営を考える」。前回は「まとめ」でした。今回は「これからの健康経営再論」をお送りします。―――いよいよ最終回です。2020年9月末時点での「これからの健康経営」について、改めてコメントしてください。厚生労働省と経済産業省が両輪となって健康経営を推進していく、という大きな流れは変わらないと思われますが、7年8ヶ月近くに及んだ安倍内閣から菅内閣に交代した影響について考えてみたいと思います。安倍内閣は経済産業省の影響が強いと言われてきましたが、菅内閣では政権中枢の顔ぶれは多少変わり、現時点では菅総理大臣の意向を反映した働き方や社...
教えて吉田先生!これからの健康経営を考える!19.まとめ
全20回シリーズでお伝えしています「教えて吉田先生!これからの健康経営を考える」。前回は「パルスサーベイ」でした。今回は「まとめ」をお送りします。インタビューは2020年4月6日に都内にて行われました。―――全20回として今回が第19回ですので、そろそろ纏めに入っていきたいと思います。「これからの健康経営を考える」と題したインタビューシリーズでしたが、掲載期間中にも様々な動きがありましたね。はい、まずは短期集中掲載のつもりが半年近くの時間を要しましたこと、お詫び申し上げます。今回の掲載タイトルから振り返ってみると1. なぜ今、健康経営か?2. 良い労働環境とは何ですか?3. 産業医って何...
教えて吉田先生!これからの健康経営を考える!18.パルスサーベイ
全20回シリーズでお伝えしています「教えて吉田先生!これからの健康経営を考える」。前回は「新しいテクノロジー」でした。今回は「パルスサーベイ」をお送りします。インタビューは2020年4月6日に都内にて行われました。―――これまで17回の連載の中で、健康や幸福の概念から、近い未来の働き方の在り方、各種の健康経営支援サービスまで語ってもらいましたが、連載も終盤になってきました。改めて、貴社が注力されているパルスサーベイについて教えてください。従業員サーベイのうち、小規模で高頻度な調査を「パルスサーベイ」と呼び、情報通信技術やの進化やスマホの普及にともない、人材の流動性が高い欧米を中心に発展し...
教えて吉田先生!これからの健康経営を考える!17.新しいテクノロジー
全20回シリーズでお伝えしています「教えて吉田先生!これからの健康経営を考える」。前回は「エビデンスに基づく健康施策とは?」でした。今回は「新しいテクノロジー」をお送りします。インタビューは2020年4月6日に都内にて行われました。―――注目している新しいテクノロジーにはどんなものがありますか?はい、第15回でも触れましたが、カジュアルなカウンセリングやコーチングの初期対応をおこなうチャットボットには非常に期待しています。国内の事例には触れましたので今回は米国との比較を。もともと特に米国では、日本に比べてカウンセリングのマーケットが大きい、具体的には、利用者も多ければ1セッションあたりの...
教えて吉田先生!これからの健康経営を考える!16.エビデンスに基づく健康施策とは?
全20回シリーズでお伝えしています「教えて吉田先生!これからの健康経営を考える」。前回は「健康経営の民間サービスの紹介(2)SaaSサービスなど」でした。今回は「エビデンスに基づく健康施策とは?」をお送りします。インタビューは2020年4月6日に都内にて行われました。―――まず、Evidence-based Medicineという言葉を一般にも聞くようになってきたように感じますが、その流れから教えてください。はい、私も改めて調べてみたのですが、医療においてエビデンス重視の潮流が出てきたのは30年ほど前、1980年代から医学情報のデータベース化が進み、世界中の医療関係者がその情報にオンライ...
教えて吉田先生!これからの健康経営を考える!15.健康経営の民間サービスの紹介(2)SaaSサービスなど
全20回シリーズでお伝えしています「教えて吉田先生!これからの健康経営を考える」。前回は「健康経営の民間サービスの紹介(1)保険など」でした。今回は「健康経営の民間サービスの紹介(2)SaaSサービスなど」をお送りします。インタビューは2020年4月6日に都内にて行われました。―――前回に続き、健康経営に役立つ民間サービスに関して、本日はSaaSを中心に教えてください。ユーザーである企業側からすると、自社の従業員の健康関連情報や健康診断の進捗状況、それに最近はストレスチェックなどの個人情報を、クラウド上に保管することに対して及び腰であった時期が長くありました。ようやくここ数年、給与計算や...
教えて吉田先生!これからの健康経営を考える!14.健康経営の民間サービスの紹介(1)保険など
全20回シリーズでお伝えしています「教えて吉田先生!これからの健康経営を考える」。前回は「健康経営における女性への取組みについて教えてください」でした。今回は「健康経営の民間サービスの紹介(1)保険など」をお送りします。インタビューは2020年4月6日に都内にて行われました。―――健康経営に役立つ民間サービスに関して、注目しているサービスがあれば教えてください。「健康経営」の概念は英語の「ヘルシーカンパニー」に由来するとされているように、従業員の健康や組織の健全性、また事故や疾病を含むあらゆる経営リスクの観点からは、保険との親和性が高くなるのは自然な成り行きと言えます。(第3回コラムより...
教えて吉田先生!これからの健康経営を考える!13.健康経営における女性への取組みについて教えてください。
全20回シリーズでお伝えしています「教えて吉田先生!これからの健康経営を考える」。前回は「健康経営の企業側の事例について教えてください」でした。今回は「健康経営における女性への取組みについて教えてください」をお送りします。インタビューは2020年4月6日に都内にて行われました。―――健康経営における女性への取り組みに関して教えてください。経済産業省が2018年4月に公開した「健康経営についての取組」の中で、健康経営銘柄や健康経営優良法人の認定基準に「女性の健康保持・増進に向けた取り組み」が明記されています。健康経営に関する実務者連絡会への参加者アンケートでは、健康経営を積極的に推進する企...
教えて吉田先生!これからの健康経営を考える!12.健康経営の企業側の事例について教えてください。
全20回シリーズでお伝えしています「教えて吉田先生!これからの健康経営を考える」。前回は「経済産業省の取組みについて教えてください」でした。今回は「健康経営の企業側の事例について教えてください」をお送りします。インタビューは2020年4月6日に都内にて行われました。―――健康経営に取り組む企業の事例はどうやって探せばよいでしょうか。事例を検索すると広告がたくさん出てきますので、今日は、事例探しの際に参照すべき公的サイトや、ベンチマークする企業の探し方について、お話ししたいと思います。(1) 健康経営研究会から事例を探すご存じ「健康経営®」の商標権を持つ健康経営研究会。2006年に大阪で設...