【イベントレポート】Digital Space Conference 2025に代表松田が3社合同セッションに登壇
こんにちは!Digital Platformer株式会社(以下「DP社」)採用担当です。
今回は、2月27日(木)に開催された『Digital Space Conference 2025』で、代表松田が登壇した様子をお届けします。
Digital Space Conference 2025とは
「過去から学び、明日に活かす、そして次世代を創る」をテーマに、メタバース、生成AI、ブロックチェーンなどデジタル空間にまつわる技術に関する様々な講演・展示を通じて、新たな「発見」を見出すことを目的としたイベントです。
イベント概要
名称:Digital Space Conference 2025
日程:2月27日(木)
会場名:東京ミッドタウン・ホール
主催:一般社団法人 日本デジタル空間経済連盟
今回は、株式会社DeFimans 坂上様、Circle Japan 榊原様と弊社松田の3社合同でセッション登壇をしました!
今回の3社合同セッションでは、「ステーブルコインが描くデジタルの未来とユースケース」についてお話しました。本レポートでは、セッションの様子や内容をお届けします。
DP社のユースケース
・地方金融機関が発行する預金型ステーブルコインを提供し、まずは石川県で実証実験中。将来的には全国の金融機関に拡大予定です。
・デジタルID(例:マイナンバーカード情報の取り込み)と連動し、デジタルウォレットを通じて子育て給付金や老齢パスなどの支援を、手続きの煩雑さなく受け取れる仕組みを構築中。デジタル庁が掲げる「自己主権型」の管理方法を実現する先駆的なシステムとして、国内外への展開が期待されています。
ステーブルコインがもたらす社会的価値
・国際送金の高速化とコスト削減
現在、国際送金では着金までに数日かかり、送金完了の確認も困難なケースが多いですが、ステーブルコイン(例:預金型ステーブルコインとUSDCを繋ぐ)を活用することで、瞬時に世界中への送金が可能となり、手数料も大幅に削減できます。
・誰もが平等に金融サービスを利用できる社会の促進
日本では多くの人が銀行口座を保有していますが、発展途上国では銀行口座を持たない層も多く存在します。ステーブルコインないしはUSDCの普及により、現金運搬のリスクを軽減し、世界中どこでも金融サービスを受けられる世界を目指しています。
・キャッシュレス社会の進化
日本のキャッシュレス比率は約40%未満にとどまっていますが、預金型ステーブルコインによりこのキャッシュレス比率を大幅に向上させることを狙っています。またスマートコントラクトと組み合わせることで、納品書発行から検品、請求、支払いまで自動化され、例として消込といった経理業務の効率化が実現できると考えられます。
ステーブルコイン×未来技術(AI・スマートコントラクト)
・AIエージェントによる取引の未来
AIエージェント同士が自律的にビジネス取引を行う世界も、遠い未来ではありません。ただし、その際にはAIエージェントの「実在性」や「信頼性」をどのように担保するかが重要な課題となります。
・DID/VC技術の活用
その解決策として、DID(分散型ID)やVC(検証可能な証明書)を用いることで、AIエージェントの認証や取引の透明性を確保し、スマートコントラクトによる自動決済システムの実現が期待されます。
このようにステーブルコインは、金融のあり方を根本から変革する可能性を秘めています。今回のセッションでお話した各社の取り組みや未来展望は、今後のデジタル社会における重要な指針となるのではないでしょうか。これらのユースケースを通じて、ステーブルコインが切り開く新たな未来について、少しでも知っていただければ幸いです!
会場の様子
「Technology Timeline」という年表ボードがあり、AIやブロックチェーンの進化について書かれていました。1年、5年、10年で目まぐるしい変化が起きているのだなとしみじみ感じました。同時に10年後はどのような世の中になっているのだろうとワクワクしました。
会場入り口前にメッセージボードがあったので、登壇した皆さんと一緒にメッセージを書きました!
メッセージはこちら!昨今はPC作業が中心でなかなか文字を書く機会がないので新鮮でした。手書き文字は、その人の個性や温かさを感じられるのでいいですね。
メッセージボードの前で盛り上がっていると、会場に見学に来ていた採用担当の和仁[1] がいたので代表松田と記念写真を撮りました!採用担当なので松田含め経営層と関わる機会は多いのですが、写真を撮ることはないので貴重な機会でした。
最後は、協賛セッションをした榊原様、坂上様と代表松田で記念写真を撮って終わりました!
以上、本イベントレポートでは「ステーブルコインが描くデジタルの未来とユースケース界」をテーマに各社の取り組みや今後の展望についてお話した様子をお届けしました。DP社は、これからも新たな挑戦を続け、未来のデジタル社会を創造していきます。今後のイベントにもぜひご注目ください!