エンジニアの皆さん、こんにちは!SOARIG採用担当です。
面接って、どうしても身構えてしまいますよね。
私たちは、皆さんのこれまでのキャリアだけでなく、未来への可能性にも期待しています。
だからこそ、面接では皆さんの本音や想いを引き出したいと考えています。
今回は、SOARIGのリアルをお伝えします。
面接でよく聞かれる質問
Q1:入社後のキャリアパスについて教えてください
弊社では、SESエンジニアとしてご入社いただいた後、ご自身のスキルやご希望に応じて、多様なキャリアパスを描くことが可能です。
技術的なキャリアとしては、特定の技術領域を深く追求するスペシャリスト、幅広い知識と経験で複数プロジェクトを牽引するテックリード、さらに高度な技術課題の解決や技術戦略立案を行うアーキテクトといった道があります。
マネジメントのキャリアとしては、プロジェクトマネージャーとしてチームをまとめたり、顧客折衝やプロジェクト全体の管理を担ったりする道も開かれています。
また、定期的なキャリア面談を通じて、将来の目標や希望について話し合う機会を設けており、会社としてもその実現をサポートしていきます。30代、40代でご入社された方も、これまでの経験を活かしつつ、新しい技術に挑戦したり、マネジメントスキルを磨いたりしながら活躍されています。
Q2:どのようなプロジェクトに参画する可能性がありますか?
弊社のプロジェクトは、Web・オープン系、業務系、インフラ系など、幅広い分野にわたっています。業界も多岐にわたり、金融、製造、通信、公共など様々なお客様とお取引があります。
面接の際には、これまでのあなたの技術的なご経験や得意な分野、そして今後挑戦してみたい領域などを詳しくお伺いし、最適なプロジェクトをご提案させていただきます。
20代後半の方であれば、新しい技術に積極的にチャレンジできるプロジェクト、30代、40代の方であれば、これまでの豊富な経験を活かしてリーダーシップを発揮できるようなプロジェクトをご紹介できると考えています。
Q3:チームの雰囲気や社風について教えてください
顧客案件の開発支援が中心となりますが、当社ではエンジニア同士の繋がりを非常に大切にしています。週に一回の週次会議(任意参加)を開催し、情報交換や技術交流、みんなでゲーム大会など親睦を深める機会を作っています。また、自由参加形式の社内イベントなどオンラインでのコミュニケーションも活発です。
社風としては、エンジニア一人ひとりの意見や提案を尊重するフラットな文化があります。新しい技術への挑戦や資格取得も積極的に支援しており、学習意欲の高いエンジニアにとって成長しやすい環境です。20代後半から40代まで、様々なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しており、互いに協力しながら業務に取り組んでいます。
Q4:リモートワークの割合は?
リモートワークの割合は、プロジェクトによって異なります。お客様先の方針やプロジェクトの状況に応じて、フルリモート、一部リモート、または基本的には客先常駐となる場合があります。
面接の際には、現在募集中のプロジェクトにおけるリモートワークの状況について、具体的な情報をお伝えいたします。また、将来的には、リモートワークが可能なプロジェクトへのアサインも、ご本人のスキルや希望、プロジェクトの状況を考慮して検討いたします。
Q5:福利厚生にはどんなものがありますか?
福利厚生としては、社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)はもちろんのこと、通勤手当、残業手当を支給しています。
その他、エンジニアのスキルアップを支援するための資格取得手当や、書籍購入費やセミナー参加が可能な手当もございます。また、社員間の交流を深めるための「従業員ランチ手当」や、モチベーションアップを目的とした「お楽しみ手当」、結婚祝いや出産のお祝いなど幅広くご用意しています。
詳細については、面接の際にご説明させていただきます。
私たちSOARIGは、エンジニアの皆様が安心して長く活躍できる環境づくりを目指しています。 今回お答えした内容以外にも、気になることや不安なことがございましたら、面接で遠慮なくご質問ください。
あなたの経験やスキルを活かし、私たちと一緒に成長していきませんか? SOARIGでは、常に新しい仲間を求めています。
少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ当社の採用情報をご覧ください。あなたからのご応募を心よりお待ちしております。
>> SOARIG 採用情報はこちら
株式会社SOARIG's job postings