- 研究開発職(複合微生物製剤)
- 技術営業
- データ解析職(排水処理施設)
- Other occupations (1)
- Development
- Business
- Other
プロフィール
高橋 弘 (事業開発部 データ解析担当)
環境サービス企業にて、営業や新工法の開発、組織の立ち上げ、社内SE、経営企画部など幅広く経験。
現在は、データ解析や社内SEなど多岐にわたる業務を担っています。
片岡バイオ研究所に入社したきっかけ
入社のきっかけは、話を聞く中で事業や技術、またそれらの社会意義に興味を持ったことです。
段々と「面白そうだな」「自分もここで力を発揮してみたいな」と思うようになり、チャレンジしたいと思うようになりました。
そして入社の決め手となったのは、大きく分けて「事業内容の魅力」と「社風の良さ」、そして「これまでの経験を活かして挑戦できる環境」と感じた点です。
まず、扱っている技術が非常に夢があり、面白いと感じたことに加え、それが社会貢献につながるという点に強く惹かれました。また、組織がまだ小さい分、自分がこれまで学んできたことを活かして、会社の成長に直接貢献できるフェーズに携われる点も魅力でした。
さらに、面接や社員とのやり取りを通じて、雰囲気の良さやチームワークの強さを実感し、このチームの一員として働きたいと思いました。加えて、海外からの引き合いも多く、今後の成長機会や自分自身のスキルアップにもつながると感じたことが、最終的な決め手となりました。
業務内容について
これまで担当した中で印象的だった案件を教えて下さい
これまで担当した中で印象的だった案件は、S社での実機検証の経験です。
当初はなかなか思うような成果が出ず、非常に苦労した現場でした。何度も現地に足を運び、排水処理場の状態を丁寧に確認しながら、データ解析・チームや社内での検討を重ねていきました。
その結果、ようやく課題解決の糸口を見つけることができ、現場の状況も改善に向かいました。最終的には正式に採用していただくことができ、顧客にとってもメリットを感じていただける結果となり、現在もお付き合いが続いております。現場担当の方からも喜んでいただけたことが、特に印象に残っています。
ご自身が成長を感じた場面を教えて下さい
成長を感じた場面は、データを通して現場の状況を把握・想定する力が養われてきたと実感できたときです。
未経験からの挑戦だったため、最初は学ぶべきことが非常に多く、文献を読み込んだり、先輩社員にアドバイスをいただいたりしながら、日々学びを重ねていきました。また、数多くの現場で、データの変化と実際の排水処理場の状態を照らし合わせていく経験を積む中で、少しずつですが自分の中に状況を判断する“モデル”のようなものができてきたと感じています。
同じ文献を時間をおいて読み返すと、新たな発見があることも多く、知識が深まっていくこと自体が今では楽しく、やりがいに感じています。また、産業排水の生物処理は非常に特殊で教科書が参考にならないケースもあります。自分たちで「答え」を見つけていく事も成長できる機会となっております。
業務の中でやりがいを感じた瞬間を教えて下さい
やりがいを感じる瞬間は大きく2つあります。ひとつは、現場の方に当社の技術を導入してよかったと喜んでいただけたときです。実際に「処理が安定して、管理が楽になった」といった声をいただくことがあり、感謝されることにとてもやりがいを感じます。また、それが環境負荷の低減にもつながるため、社会的な意義も実感しています。
もうひとつは、データ解析を通じて技術の改善に貢献できたと感じるときです。まだまだ発展途上の技術だからこそ改善の余地が多く、他部署と意見交換しながら試行錯誤を重ねる中で、お互いに新たな気づきを得られる瞬間があります。課題は多いものの、一歩ずつでも前進している感覚があり、そこにも大きなやりがいと充実感を感じています。
業務を進めるうえで大切にしていることを教えて下さい
業務を進めるうえで大切にしているのは、「相手の立場に立って考えること」です。相手が何を求めているのかを意識することで、より良い提案や対応ができると考えています。
また、業務に取り組む際には、常に目的から逆算して優先順位を意識するようにしています。限られた時間の中で成果を出すには、何が本質的に重要なのかを見極めることが大切だと感じています。
さらに、現状に満足せず、常に「もっと良くできないか」と改善を意識する姿勢も大切にしています。小さなことでも積み重ねていくことで、成果や信頼につながると考えています。
今後力を入れたい領域があれば教えて下さい
一点目は、提供するサービスの品質向上と、それを支える技術力の進化です。より多くのお客様にご満足いただくためには、現状のサービスを深く理解し、お客様の声やデータを分析することで、改善点を見つけ出し、効果を最大限に高める必要があります。また、その基盤となる技術力を常に最新の状態に保ち、積極的に学習することで、革新的で質の高いサービス開発に貢献していきたいと考えています。
二点目は、チームワークの強化とコミュニケーションの活性化です。チームとして目標を達成するためには、メンバー間の円滑な情報共有と協力体制が不可欠です。誰もが意見やアイデアを自由に発言できる心理的安全性の高い環境を構築し、課題に直面した際には、それぞれの知識や経験を結集して解決に取り組めるような関係性を築きたいと考えています。そのため、積極的に周囲とコミュニケーションを取り、連携を強化していく所存です。
三点目は、業務効率化と生産性向上への貢献です。日々の業務における無駄を徹底的に排除し、全社的な生産性を高めるための提案や改善活動を積極的に推進していきたいと考えています。特に、AIをはじめとする最新技術の活用に関心があり、その導入や運用を通じて、より効率的で生産性の高い働き方を実現することに貢献したいと考えています。
これらの三つの領域に注力することで、お客様へのより良いサービス提供、強固なチームワークによる成果の最大化、そして効率的な働き方による全社的な生産性向上を実現し、最終的に会社の成長に貢献していきたいと考えております。
求める人物像
どのような方が貴社で活躍できそうですか?
1. 主体性:
自ら考え行動できる「主体性」を持つ方。既存の枠にとらわれず、常に新しい知識や情報にアンテナを張り、探求心を持って業務に取り組める方。指示を待つのではなく、目的から逆算して必要な行動を自律的に起こし、課題発見から解決までを積極的に実行できる方は活躍できると思います。
2. 遂行力:
また、責任感が強く、一度決めたことは最後までやり遂げる「遂行力」も重要です。困難な状況でも諦めず、様々な角度からアプローチを試み、粘り強く目標達成に向けて努力を継続できる方が活躍できます。
3. 協調性:
さらに、周囲と円滑なコミュニケーションを図り、協力して目標達成に取り組める「協調性」も不可欠です。チームワークを重視し、互いを尊重しながら、組織全体の成果に貢献できる方。
どのような方が貴社にマッチすると思いますか?
- 自身の仕事を通じて、他者や社会に貢献したいという気持ちを持つ方
- まだ見ぬ領域や新しい可能性に対して積極的に挑戦していきたいという方
- 自身のスキルや経験の幅を広げ、変化を恐れずに成長していきたい方
最後にどんな方と一緒に働きたいですか?
- 向上心を持って常に新しい知識やスキルを吸収し、自身の成長を追求できる方
- チームワークを重視し、互いを尊重しながら協力して目標達成に取り組める方
- 困難な壁に直面しても諦めずに粘り強く立ち向かい、解決策を探求できる方