理とは
「理の探求」は、ボルデックスが大切にしている企業理念です。
「理」という漢字は、私たちが小学校2年生で習う、比較的早い段階で学ぶ言葉です。しかし、この言葉には単なる「当然のこと」を超えた、深い意味が込められています。
「理」には、筋道や法則、原理や理想、さらには物理、心理、真理、倫理、論理といったさまざまな領域が含まれています。それは、自然界における法則やルール、または日常生活における管理や整理など、あらゆる場面で「理」が必要とされていることを示しています。これらの言葉は、いずれも「世の中になくてはならない、当然あって当たり前のこと」を表しています。
ボルデックスでは、すべての事象を自分ごととして捉え、どのように物事や人々の想いに寄り添い、最適な方法を見つけ出せるかを徹底的に考えます。課題や問題に対しては、それを解決するための道筋を真剣に探求し、実行することに力を注いでいます。
「理」という漢字が含まれる言葉には、日々の生活に必要な多くの側面が含まれており、漢字ひとつとってを深く掘り下げてみると、改めてその意味の深さを実感します。日本語には、漢字やひらがな、カタカナ、アルファベット、さらにはアラビア数字など、さまざまな文字が組み合わさり、それぞれの意味が日本文化の中で息づいています。普段、私たちはこれらの文字を意識せずに使い分けていますが、これは、日本人ならではの感性だと感じるし、私自身も創造性のある仕事に「理」の探求を活かしていきたと思っています!
「理の探求」というテーマが、思った以上に深い意味を持つことに驚かれるかもしれません。しかし、ボルデックスは今後もこの「理」を探求し続け、より多くの方々に信頼される企業であり続けたいと考えています。