注目のストーリー
All posts
社員インタビュー:函館でコンサル・策定支援で働く!
今回はキャリア採用で入社された入社1年目の星野さんの働き方をご紹介します!星野さん(コンサルチーム所属) PROFILE社会人歴16年目東京都出身(結婚してからは神奈川県横浜市在住)~2023年:東京の企業に勤務2024年~:近藤商会への転職と同時に函館へ移住趣味:スポーツ観戦(ラグビー)、写真(某水族館の公式カレンダーへ採用経験あり)■ 8:30始業全体朝礼とチームミーティングから一日が始まります。チームミーティングでは、チームメンバーと今後のスケジュールの確認やタスクの整理・共有を行い、プロジェクトの進捗状況を確認しました。特に、新しいプロジェクトのアイデアについて熱心に議論し、メン...
用途に合わせて働く場所もチェンジ!
近藤商会は内装インテリア×DX商材を組み合わせ、オフィス空間に付加価値を付け業績向上へ繋げるご提案、複合機(コピー機)の販売やメンテナンスなどのオフィスには欠かせない各種デバイス等も対応、事務用品についてはアスクルの正規代理店(エージェント)として顧客の業務改革としての提案も含めて行っており、オフィス全般をサポートを得意としています。そのためにまずは自分たちの働き方を研究/追求して、顧客への生きた情報をお伝えできるよう訴求力を高めております。そこで今回は、私たちが日々「どんな環境で」「どのような働き方をしているのか」を一部ご紹介します!「健康経営」を実践する当社では、ABW(Activi...
社員インタビュー:2年目の働き方とは?
今回は新卒入社2年目の伊東さんの働き方をご紹介します。DX事業グループに所属する伊東さんの得意なのは「課題を見つけて、提案に繋げること」です!まずは、伊東さんの1日からご紹介します。■ 8:30始業近藤商会では毎朝8:30から全社員が参加する「全体朝礼」を行っています。全体朝礼は火曜と木曜以外は基本、リアルでの開催をしており、本店と支店を会議システムで繋いで行っています。函館本店に所属する社員は、「みなくるホール」で参加しています。※「みなくるホール」とは函館本店内にある、大ホールです。地域の方向けに無料貸し出しも行っています。セミナー開催や社内イベントで活用しています。全体朝礼終了後は...
策定支援(コンサル)チームをご紹介
近藤商会の策定支援(コンサル)を担っているチームのご紹介です。平均年齢は46歳…ちょっと大人なチームです。総勢7名、上は60代から下は20代までそろっています。ちなみに、筆者の坪木も入ってます。■何をやっているの?近藤商会の策定支援(コンサル)メニューは大きく分けて3つあります。1.BCP策定支援2.情報セキュリティ3.DX推進当チームには、ITコーディネーター、認定ファシリティマネジャー、防災士が在籍しており、知識と経験をもとにした策定支援を行うことが可能です。BCP対策については、「事業継続力強化計画認定」も受けており、当社で実際に行っている計画に基づきながら、策定支援を行っています...
ワークスタイル~北海道で「プロ」として働く~
近藤商会は北海道函館市にある会社です。創業77年と、なかなか老舗ではございますが、働き方は常に見直し新しくしていくのがモットーです。「近藤商会」ってどんな会社?何をやっている会社なの?というところをご紹介します。現在、業態転換に取り組む近藤商会では、もともとは「モノ売り」としてオフィスにある備品のほとんどすべてを取り扱ってきました。得意とするのは「複合機」です。バックオフィスの業務を改善し、効率的な運営を行うために「モノ」によって改革・改善をこれまでは行ってきました。顧客の「要望」をベースとして「モノ」を用意して販売してフォローしてという流れを得意としており、顧客の指示を得てきましたが、...
カジュアル会社説明会実施中です!
近藤商会の会社説明会はWEBで参加いただけます。WEBですので、服装は自由です!当社の歴史やビジネスについて、実際にどのような仕事をするのかについてをご説明しています。質問時間もたっぷり設けていますので、お気軽にご参加ください。また、会社説明会の中では、バーチャルオフィスツアーでオフィス体験をしていただきます。HPからご自分で体験することも可能ですが、当社のおススメスポットを解説付きでご覧いただけます。実際にオフィスも見学していただけますので、ご予約をお待ちしております!会社見学で見てほしいポイントの一つとして、社内サテライトオフィスがあります。社内サテライトオフィス「SORO」は「So...
「入社後の研修って何をするの?」
会社説明会でも入社後のフローをご紹介しているのですが、やはり言葉だけではイメージはなかなか 掴みづらいのではないかと思います。今回は新人研修の様子をご紹介します。近藤商会は4/1から初出社していただき、入社式を行い1週間の社会人として必要なマナーや 就業規則やグループウェアシステムの使い方、当社のビジネスモデルを学んでもらいます。使い方といっても、日々の勤怠打刻やその日はどんなことをしたのかを記録する日報入力など 部署限らず全社員が行っていることを実践していただきます!1週間の基礎研修が終了したら、経理/受発注部門/総務/営業部門/ア...
「Kond Style」って?
近藤商会を語る上での重要なキーワード「Kond Style」についてご紹介します。「Kond Style」は「コンドスタイル」と読みます。「Kond」は近藤商会のコンドから取られています。HPのドメインが「kond」だったから…という説もありますが、私たち「近藤商会」が実践する働き方を「Kond Style」と冠して、全国の中小企業へPRを行っています。また、会社ロゴも2021年から下記のように「Kond」を表現したものに変化しています。私たち、近藤商会の得意なことは「働き方改革」です。創業は1947年(昭和22年)、謄写版(とうしゃばん)の販売から始まった会社です。謄写版とは「ガリ版」...