1
/
5

*2024年6月1日よりオフィスを移転しました*①~初期メンバーと歴代オフィスの思い出を振り返る~

こんにちは!Landitコーポレート本部の須藤です。

2021年5月に設立されたLandit。事業拡大により2024年6月に2度目のオフィス移転を行いました!今回は初期三田オフィスから今日までを知るコアメンバーに、ランディットの変遷・当時のエピソードなどを聞いていきたいと思います!

  • 2021年11月入社 執行役員 AIMO事業本部長 伊藤 陸
  • 2022年1月入社 atPORT事業本部 契約管理ユニット アソシエイト 田中 美憂
  • 2022年3月入社 atPORT事業本部 契約管理ユニット マネージャー 金井 弘順
  • 2022年4月入社 atPORT事業本部 法人営業ユニット マネージャー 山崎 慎平

【①創業の地】ザイマックス三田ビル 2021年9月~2022年6月


*Landitが本格的にスタートを切った思い出のひと部屋です!

ーー事業0、顧客0の状態から、「at PORT」のサービスが作られた場所がこの初期オフィス。資金繰りに悩み、給与の支払いすら精一杯だったこともあるこの時代…当時を知る社員にエピソードを聞いてみました!

伊藤 決してつらい思い出ではないですが、はじめはとにかくお金がなかったので、節約のために真夏だろうが真冬だろうが空調を付けることすらためらっていました(笑) 付けずに我慢しているのに何も気にせずにガンガンつける人もいて、そんな小さなことで少しギクシャクしたりなんてこともありましたね(笑)

金井 あとはオフィスが狭いので、風邪気味の時はエレベーターホールに小さなデスクを持って行って、部屋の外で仕事をしていました。エレベーターのドアが開いたら目の前に私が座っているので、配達の方がびっくりされていたのを覚えています(笑)今はリモートなどもできるので、当時と比べると随分変わったなと思いますね。

*エレベーターを出たらすぐのスペースで仕事をする金井さん(笑)

*少しでも居心地の良い環境になるようグリーンをいれるなど、当時から環境整備も大切にしていました!

田中 懐かしい...!(笑)とにかく大変なことは色々あったけど、リファラルで集まってくれたインターン生も沢山いて、常にエネルギーで溢れたオフィスだったなぁと思います。それこそ部室の延長みたいなイメージに近いですね。個人的には、男性ばかりで誰も掃除をしてくれないので、部屋を綺麗に保つのが大変でした…(笑)今は清掃の方が入って下さるので感謝しかないです!

伊藤 他にも、インターン生のランチ代は藤林さんが出してくれていたので、毎日10名程をぞろぞろ引き連れて行きつけの安い中華料理屋に通っていたのが良い思い出です。人数が少ないからこそできたことだと思いますが、また全員でランチに行ったりもしたいですね。

山崎 業務の面で言うと、今のような業務オペレーションや自動化が出来上がっていなかったので、お客様からの依頼もこちらからの提案書も、全て手書きのFAXでやりとりするなんてこともありました。全然読み取れなくて「なんだこれ?」みたいな書類ばかりでしたね(笑)今では全てシステム化されたので、当時を思い返した時に笑えるエピソードの一つになりました。

*目の前の大きなビルを眺める社員たち…(?)

*異常な人口密度…

*机が足りず、打ち合わせスペースで仕事をする山崎さん

大変な時期だったにも関わらず、当時を語る現メンバーの表情はとてもイキイキとしていました。すべて自分たちの手で創り上げた環境と事業だからこそ、良い経験として心に残っているのだと思います。続いて二代目オフィスへ、、!

【②成長の地】WeWork リンクスクエア新宿 2022年7月~2024年5月

ーー色々な思い出が詰まった初期オフィスから、約1年ほどで新宿のweworkへと移転したLandit。二代目のオフィスではスタートアップ特有のコアメンバーの離職など、大きな難局を迎えた時期でもありました。そんな時期を乗り越えてきた皆さんに当時の心境を聞いていきます…!

伊藤 WeWorkに移転すると決まった時は、正直嬉しい気持ちより不安の方が大きかったと思います。目の前の業務と周りからの見え方にギャップを感じると言うか。

金井 そうだね。人が増えて入りきらなくなって移転が決まったけど、まだまだ自分たちの身の丈に合っていないと感じていたので、より一層頑張らないとな、思った瞬間でもありました。


田中 オフィスの選定はみんなで意見を出し合って決めたのですが、わたしは採用的観点からも絶対に駅チカがよくてWeWorkを強く希望しました!(笑)最終的に代表の藤林さんがその意見を汲んでくれたんです。会社の未来を左右する重要な出来事に自分の意見を反映してもらえたことがすごく嬉しかったことを覚えています!

山崎 WeWorkに移転してからの2年間で変わったことが本当に沢山ありますね。人数も10数名から現在の80名規模まで推移して、大変なこともたくさん経験しました。今では基幹システムや自動化プロダクトにより業務もかなりデジタル化されましたし、プロダクトも増えました。苦しいことも嬉しいことも、本当に色々な変化を見てきたのがこのオフィスだと思いますね!

*なんでLanditっていつも中華なんですか?

*この頃から展示会などにも出るようになりましたが、まだまだ自分たちの手作業で設営…

*LanditのUI/UXデザインを牽引するデザイナーの有山さんが全てをリード!

*この頃にはジャパンモビリティショーにも出たりしましたね

*移転前最後の忘年会。居酒屋を貸し切るのも徐々に手狭になってきました…!

伊藤 シェアオフィスは環境が整っているからこそ、ひたすら業務だけに集中することが出来ました。また組織をここまで大きくできたのも、WeWorkへの移転がかなり大きな役割を果たしてくれたと思っています!初代オフィスではリファラル入社のみでしたが、ここで沢山の新しいメンバーを迎えることができました。改めて入社してくれた皆さんに感謝したいですね!

*採用活動のために撮影した集合写真。ここから本格的にリファラル以外の採用が動き始めました☆

ーー2年間で多くの新たな仲間を迎え、Landitは総勢約80名規模の組織となりました。シェアオフィスを出て再び三田エリアへと戻り、いよいよ待望の自社オフィスへ、、!2回のオフィス移転を経験して感じていることを聞いていきたいと思います!

【③飛躍の地】住友不動産三田ツインビル西館23階 2024年6月〜Now!


伊藤 いよいよ会社っぽくなってきたな、という感じですね!!

金井 確かに。今までなんとなく勢いでやってきたことも、「申請」「承認」が必要になったりと、組織が大きくなるってこういうことだよな…、というのを日々実感しています(笑)

田中 私は通勤途中に行きつけだった中華料理屋の前を通りました。同じエリアに戻ってきたことで初心に帰るというか…なんだか懐かしくも感じています!^^

山崎 オフィスが大きくなっても、会社の雰囲気は初期からずっと変わっていないと思います!社員の雰囲気だったり、緑を取り入れたオフィス環境だったり、会社作りで大切にしている部分はきっと変わらないんですよね。今後もこの良い雰囲気を守りながら、私は営業ユニットの人員をどんどん増やしていきたいです!!

ーー最後に、今日に至るまで様々な大変な事がありながらも、初期メンバーがLanditで働き続ける理由、新オフィスで成し遂げたいことを教えて下さい!

金井 やっぱり一番はですかね。居心地がよく、一緒に働きたいと思えるメンバーが沢山います。このままみんなでどこまで行けるか楽しみです!

伊藤 人ももちろんですが、思い返してみれば今まで事業上行き詰ったことは一度もないんですよね。事業構想や戦略は創業期から変わらないし、売上が立たないとか商品が売れないということもないので、それだけ需要があり魅力的な事業であると自負しています。まだまだ成し遂げられていないことばかりなので、新オフィスでLanditとして更なる成長を見せたいです!!

田中 私も2人と同感です。事業に心配を感じることはないので、いくら目の前の業務が忙しくて大変でも、いつだって少し視野を広げると今後の事業の楽しみが勝ります。それが働き続けられる理由です!やらなければならないことは沢山あるので、この新オフィスでまた新しい仲間をたくさん迎え入れたいです

ーー皆さんありがとうございました!創業から今日まで、Laditがどのように大きくなってきたのか改めて知ることができました。今後も加わってくださる仲間と共に、より一層、誇れる文化とチームを作っていきたいですね。次回の記事では、新オフィスの内観やこだわりポイントをより詳しく紹介していきますのでお楽しみに、、、!

*コーポレートの齋藤と須藤も撮影に混ざってみました!みんなでLポーズ☆

NEXT→*2024年6月1日よりオフィスを移転しました②*~新オフィスツアー!働く場所を覗いてみよう~


ランディット株式会社's job postings
14 Likes
14 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from ランディット株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?