1
/
5

新法人「JAPANGO」が掲げる分散型資本主義のステートメントを公開

2024年末、暗号資産市場は歴史的な転換点を迎えています。
ビットコインは10万ドルを突破し、機関投資家たちが続々と参入を表明。
かつてない規模の資金が、この新しい市場へと流れ込んでいます。
一見すると、Web3.0の未来は明るく輝いているように見えるかもしれません。

しかし、一方では以前にNFTやトークンを使ったブロックチェーンプロジェクトが次々に廃業や売却するニュースも入ってきます。
私たちは今こそ、立ち止まって考える必要があるのではないでしょうか。

「そもそも、なぜ私たちはWeb3.0という技術を使ってなにを追い求めていたのか」と。

もともとWeb3.0という技術が生まれた背景には、現代の中央集権的な資本主義への深い危機感がありました。
例えば、Web2.0の巨大プラットフォーマーによる個人データの独占、富の一極集中、画一的な価値観の押し付け、など。
これらの問題は、資本市場の好況とは関係なく、むしろより深刻さを増しているともいえます。

ブロックチェーン技術を使えば、中央集権的な管理者がいなくとも、人々が互いを信頼し、価値を交換することができます。
この技術が広く普及し始めた時、多くの人々が夢見たのは「誰もが主役になれる経済」、すなわち分散型資本主義の世界観だったのではないでしょうか。

(中略)

だからこそ私たちはいま、原点に立ち返る必要があります。
そもそもWeb3.0という技術が本来目指していたものは、誰もが対等な立場で中央集権的な管理者に依存せず、価値を交換できる世界、個々人が自律的に経済活動を営める世界、そして何より、多様な価値観が共存する世界でした。

この理念を実現するには、単なる技術革新を超えた、より本質的な変革が必要です。
なぜなら、現在の課題は技術的な問題というより、むしろ「価値とは何か」という根本的な問いに関わってくるからです。

ここで私たちに必要なのは、経済システムそのものを再考することです。既存の資本主義は、あらゆる価値を市場価格という単一の物差しで測ろうとしますが、人々の活動や創造性、文化的な営みの価値は、本当にそれだけで測れるものなのでしょうか。

そこで注目したいのが「分散型資本主義」という考え方です。

(続きはこちら)

Web3.0がかつて描いた夢:JAPANGOが目指す日本発「分散型資本主義」への道のり|ANGO / JAPANGO
Published by JAPANGO on Dec 9, 2024 イントロダクション <Web3.0の熱狂とのなかで> 2024年末、暗号資産市場は歴史的な転換点を迎えています。 ビットコインは10万ドルを突破し、機関投資家たちが続々と参入を表明。 かつてない規模の資金が、この新しい市場へと流れ込んでいます。 一見すると、Web3.0の未来は明るく輝いているように見えるかもしれません。 しかし、一方では以前にNFTやトークンを使ったブロックチェーンプロジェクトが次々に廃業や売却するニュースも入ってき
https://note.com/ango_nft/n/n20f6ce8f8614


株式会社レシカ's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like Kento Honda's Story
Let Kento Honda's company know you're interested in their content