「資格を取らなきゃ」「スキルを身につけなきゃ」
そんな『~せねばならない学び』が溢れる時代に、ラフ株式会社は少し違う道を選びました。
やらなきゃではなく、やりたいから始まる学び。
それは「努力」ではなく「夢中」から生まれるエネルギー。
私たちは、その【ウォンツ(want)】の瞬間を大切にしています。
だからこそ、自分たちの事業を「オンラインスクール」とは呼びたくないのです。
やりたいから始まる学びを実現していきます!
目次
ニーズ市場とウォンツ市場
ニーズで動く広告は、人のが不安を刺激する
5年後・10年後も愛され続ける講座をつくる
学びたいが社会を変えていく
ニーズ市場とウォンツ市場
マーケティングの世界には、2つの市場があります。
ひとつは「ニーズ市場」で、もうひとつは「ウォンツ市場」。
ニーズ市場では、「必要だから買う」=機能・価格・比較が中心になります。
たとえば、保険が分かりやすいかもしれません。
「支払がないにこしたことがない」商材では、 最終的に価格競争・機能競争に陥りやすい。
一方、ウォンツ市場は違います。
「欲しいから欲しい」という純粋な気持ちで生まれる購買。
誰かに頼まれたわけでも、必要に迫られたわけでもなく、好きだから欲しいという感情が価値を生む世界です。
ウォンツ市場には、中小企業でも勝ち筋がある。
大手には作れない想いや世界観が価値になるから。
ラフが目指すのは、まさにこのウォンツの世界。
やらなきゃではなく、やりたいから動く人たちを支える学びです。
講座をキッカケに人生の輝きが増しているのを実感する声が届いています!
ニーズで動く広告は、人のが不安を刺激する
永渕さんはマーケティングの世界で、「人の不安を刺激して行動させる広告」を数多く見てきました。
買わなきゃ損する・放っておくと危険——
そんなおどかし広告が成果を出す世界だったんです。
けれど、恐怖や義務感で動く人の心は長続きしない。
商品を買っても幸福にはつながらない。
だからこそ、ラフはウォンツ型のマーケティングで人の心を前向きに動かす仕組みをつくりたいと考えました。
「欲しい」「やってみたい」という想いから始まる体験こそ、学びの本質だと私たちは考えています。
彩り文字を書くことができたらどんな未来が待っていると思いますか?
5年後・10年後も愛され続ける講座をつくる
永渕さんが掲げるひとつの目標があります。
5年・10年と売れ続ける商品を作りたい。
この言葉に込められた意味は、
「5年間利益を出す」ではなく、
「5年間、受講生に愛され続ける講座をつくる」ということ。
ニーズで作られた商品は流行が過ぎれば消える。
でも、ウォンツで生まれた学びは、
人の「好き」とともに成熟し、深まっていく。
人の心に残る講座は、流行じゃなくて文化になる。
ラフは、そんな持続する熱量を設計する会社です。
ラフに関わる全ての人が「好き」を大切にすることが永渕さんの願いです
学びたいが社会を変えていく
「必要だから学ぶ」ではなく、「心が動くから学ぶ」。
ラフの学びは、義務からではなく、喜びから生まれます。
講師も受講生も、「やらされる」ではなく「やりたい」でつながる。
そんな学びが広がれば、社会全体がもっとやさしくなる。
「好きなことを“誰かの喜び”に変えられる人を増やしたい」
ニーズ市場に疲れたこの時代に、
ウォンツから始まる学びは心を豊かにしていく。
ラフはその最前線で、学びの再定義に挑んでいます。
「必要だから学ぶ」ではなく、「心が動くから学ぶ」。
ラフの学びは、ニーズではなくウォンツから始まる。
その小さな「やりたい」の火が、誰かの人生を照らし、未来を変えていくと私たちは信じています。