WORKS
新しい時代に新しい学びとつながりを
https://laughinc.co.jp/works/
オンライン講座のプラットフォーム「ラフ株式会社」。
“講師・受講生・会社の三方よし”の仕組みをつくるべく、多くのクリエイターを支えています。
その代表・永渕成記さんって、いったいどんな人なんでしょうか?
この記事では、永渕さんのこれまでの人生とラフ創業の原点に迫ります。
佐賀県出身、ラジオが大好きだった少年時代
社会人経験で得た、リサーチ力と“見立て”の重要性
創業は「やむにやまれず」。ラフの出発点
Webマーケティングと出会い、「講座」というカタチへ
人間味あふれる代表と、仕事をともにするということ
今後の予定
ラフの講座一覧
永渕さんは1981年、佐賀県生まれ。大学進学を機に上京し、早稲田大学法学部へ進学します。
実は早稲田を選んだ理由の一つが「好きな芸能人が通っていたから」。
そんなちょっとお茶目な一面も、永渕さんの魅力の一つです。
大学では深夜ラジオが大好きで、放送作家を目指しながらTBSラジオでアルバイト。
「自分の“好き”に夢中になることが、仕事の原体験だった」と語ります。
大学卒業後は三菱系のIT企業でSEとして勤務。
「変化のない日々がつまらなかった」と感じ、リクルートへ転職しました。
そこで出会った上司から徹底的に叩き込まれたのが「相手を見立てる力」。
住所・転職歴・履歴書の文面から、その人の価値観やライフスタイルを読み解く——。
数百人の転職希望者と向き合う中で、
「ライフスタイルを変えるには、仕事を変えるしかない」と実感したそうです。
この経験が、今のラフが掲げる「生き方から学びを設計する」という姿勢につながっています。
リーマン・ショックを機に早期退職を選び、2009年に独立。
とはいえ「明確なビジョンがあったわけじゃない」と永渕さんは語ります。
最初は、個人で輸入物販ビジネスをスタート。
真っ黒なアンティークの銀食器を磨いて売る、スニーカーを海外から仕入れて販売する——。自宅が梱包材に占拠されていたこともありました。
地道な手仕事からスタートした日々の中で、ネットショップ構築、コピーライティング、広告運用などのスキルを独学で習得していきます。
自分のショップを改善するために学び始めたマーケティング。
それが少しずつ口コミで広がり、「うちの広告もやって」と依頼が舞い込むように。
その流れの中で、「“好き”を仕事にしたい人のサポートがしたい」という想いが芽生えていきました。
「起業のきっかけは“会社員が合わなかったから”。それが正直な理由なんです」
永渕さんは、飾らずそう話します。
永渕さんの言葉には、正直さとユーモア、そして豊かな人間観察力が溢れています。
型にはまらないキャリア。だからこそ、多様な生き方に寛容で、
「自分らしく働くこと」「好きを仕事に」を大切にできる人。
ラフという会社の柔軟で温かい空気感は、きっと代表・永渕さんのこのような姿勢から生まれています。
次回は「ラフがどんな事業をしているのか」「なぜ講師の幸せにもこだわるのか」をお届けします。
興味を持ってくださった方は、ストーリーとあわせて募集ページもご覧いただけると嬉しいです。