1
/
5

マネージングディレクター住田康年が考えるBDSの魅力とは?

電通ビジネスデザインスクエア(以下、BDS)は、「愛せる未来を、企業とつくる。」をテーマに活動するビジネスクリエーション組織です。ビジネスデザイナー、アートディレクター、人事領域のスペシャリスト、若者文化やギャル文化を深掘りするリサーチャーなど……。多様な、個性的なスペシャリストが集まって「企業の経営にアイデアを注入する」取り組みを実践しています。

そんな BDSで活躍する人材を紹介する本企画。第2回目はBDSマネージングディレクター※(以下MD)の住田康年が、自身の若手時代を振り返りつつ、求める人材像やチームの在り方、追い求めている未来について語ってもらいました。

※マネージングディレクターとは、電通での「局長」の呼称。

「面白い人」がいたのが電通でした。

―学生時代の住田さんは、電通社員のどんなところに惹かれたのでしょうか?

住田:サラリーマンっぽくなかったところ。みんな自分で商売をしているような、まるで個人商店のような雰囲気でした。頭がいいと言われるよりも「変わってる、面白い、ユニークだ」と言われたかった。そういう人は、人を惹き付けてやまない引力を持っていることが多くて。笑えるとか、美しいとか、心地よいとか……。なにか本能的にあらがえない魅力を持っている人。そういう「個が立っていて、魅力的な人」に惹かれたのだと思います。

入社後、営業部門に配属され、以降、煙草、飲料、航空、文房具など、さまざまな企業を担当させていただきました。営業として深くプロジェクトに関わるうちにクリエーティブディレクターのクレジットをつけてもらえることもあり、そんな仕事が幸運にもカンヌライオンズで賞を獲ったりもした辺りから、広告以外の仕事に関わる機会が増えてきたと記憶しています。

新規ビジネスを生み出すことの難しさを肌で感じた

―入社後、住田さんがなぜ「新規ビジネスの創出」に関わることになったのでしょうか?

住田:やや飽きたから、でしょうか(笑)。飽きっぽい性格で(笑)。カンヌライオンズを獲れたことは嬉しかったのですが、同時に次の目標もわからなくなってしまったようなところがあったのかもしれません。そんな時に今は組織としてもうないのですが当時、新規ビジネスの創出を行うインキュベーション室というところがあり、そこから声かけていただき、ビジネスインキュベーションのお手伝いをさせていただきました。

そこで痛感したのが、新規のビジネスを生み出すことの難しさ。レベニューシェアなど、当時としては新しい形のビジネスにわくわくしたりしたのですが、仕組みから作っていくビジネスは、結果が出るまでに時間がかかります。ときに計画を修正し、ときにリスクを含む決断をし、それを周囲の人々がどう感じるかを考えながら、育てていかなければいけなくて。ぜんぜん広告とは全然違っていて、無力さを痛感する日々でした。

その後、縁あって航空会社のブッキングアプリの設計&製作などを担当させていただき、自分の知識がまったく役立たない分野で専門チームと一緒に仕事をする面白さ、セールスプラットフォームをつくる意義、ローンチ後の運用など、たくさん刺激を受けました。今までとはまったく違う人の渦のでき方、ユニークさやインパクトより「便利さが先に立つ」という考え方も面白かったです。難しさを感じる半面、とても新鮮で、毎日わくわくしてました。

ユニークな個がチームをつくることで、「できない」が解かれていく

―2018年7月、BDSに異動になりMDというポジションに就くことになって、どんな風に思われましたか?

住田:「ビジネスの創出」や「経営課題を解決する」といったことがとっても難しいことはわかっていたので「厄介だな」と思いました(笑)。と同時に、また新しいことができるというワクワク感も。不安半分、期待半分で着任しました。

現在は、プロ野球でいえばGMに近い立場で組織に関わっています。選手と話し合って、チームのゴールを決め続ける。それに必要な人材、設備、プログラムなどの補強のためにお金のやりくりをする裏方のような役割。大事な仕事だと思います。選手が上手くなってチームが勝つ。球場が人でいっぱいになる。また強い選手が集まる。こういう好循環を作ることがミッションだと思って仕事しています。難しけど楽しんでいます。

―住田さんにとってBDSとは、どのような組織なのでしょうか?

住田:「ホントは、こうしたい。こうしたらよくなる」「でも、どうしたらいいかわからない。」ーこの「わからない」の部分を“解く”のが、僕たちの役割だと思っています。わかっているけれどできない人がいたら一緒に手法を考えやってみる、考えたこともない人がいたら「考えてみようよ」と話に行く。多くの人が抱いている本音に向き合って、自分ごととして捉え、企業がどうにかこうにか少しずつよい方向に持っていく、そんな集団だと思っています。

―そのためには、どんな人材が必要だと思いますか?

住田:多くの人の「こうだったらいいな」を実現に近づけたい、どうにかしたい、そんな風に思っている人はみんな仲間だと考えています。

組織というより、個がしっかりと立っているチームの集合体。冒頭でお話した通り、僕は、ユニークであることがとても大切だと思っています。一流でも、そうでなくても結果ユニークではあればいい。際立った専門性を持つ人でもいいし、専門性はないけれど道を切り拓いていくような人でもいい。「ホントはこうしたい」を動かせればなんでもいいし、それができたら最高です。とにかく人が起点。イチローが先で、後に野球という競技やチームを知るような。ユニークなプレーヤーの周りに、仲間がいて、ライバルがいて、観客や、それを取り巻く人たちがいる。そういうスポーツのような感覚で、社内・社外の垣根を越え、みんなで超盛り上がりながら、「どうしたい?」「どうすればいい?」の宿題を片付けていくことができれば、少しはベターな方向に変えていけるのではないかなあ、と。

―学生時代から一貫して、住田さんの核にはたくさんの「人」がいるのですね。

住田:そうですね。自分ひとりの力でできたことなんてほとんどありませんでしたから。これからももっともっといろんな人に会いたいし話し続けたいなと思っています。

―最後に、BDSのテーマでもある「愛せる未来」についてお聞かせください。住田さんにとっての「愛せる未来」とは?

住田:う~ん……、「わからない」です!世の中運と縁。きっと僕が考えもしないような予想を超えた未来ができていくと思うしそうあって欲しい。わからないから面白く、わからないから可能性がある。答えがないから愛せるのではないかなと思います。

電通ビジネスデザインスクエア's job postings
6 Likes
6 Likes

Weekly ranking

Show other rankings