1
/
5

エンジニアのキャリアを磨き上げ、辿りついた分岐点。CTOとして、目指すは「AI時代に生き残るエンジニア」育成。

こんにちは!M&Aナビの採用担当です。
本日は、CTOの加山さんにインタビューをしてまいりました。

  • エンジニアとして歩んできたキャリア
  • M&Aナビに転職した理由
  • エンジニアとしてM&Aナビで働く魅力

についてお話しして参りますので、『AI時代に生き残るエンジニアになりたい方』や『最新技術を使って0→1に携わりたい方』はぜひ最後までご覧ください。

M&Aナビ 加山さん(CTO)プロフィール

大学卒業後、大手ソフトウェア開発会社にてエンジニアのキャリアがスタート。その後、オンラインゲーム開発会社、受託開発メインのシステム会社、SaaS企業を経験。エンジニアとマネジメントの経験を積んだのち、2022年にM&Aナビにジョイン。CTOとしてプロダクト開発チームを率いる。


M&Aナビ入社まで、エンジニアとしてどんなキャリアを歩んでこられましたか?

新卒で入社したのは基幹システムを提供する大手ソフトウェア開発会社。
実は、M&Aナビ代表の瀧田、取締役の神村とは、その会社の新卒同期として出会いました。そこでは人事給与システムの開発に従事し、要件定義からリリース・運用保守・カスタマーサポートまで、一連の業務を経験しました。

次に、toC向けサービスの経験を積もうとオンラインゲームの開発会社へ転職。
未知の言語や最新技術での開発を経験し、エンジニアチームのリーダーとしてマネジメントも学びました。

その後、受託開発メインのシステム会社を経て、SaaS企業に入社しました。0→1に携わりたいと入ったところ、まさに会社も「新しいことをやっていこう」という機運。
会社が集めたデータベースを中心にしたエコシステムの開発に従事できました。
その会社で約3年働き、M&Aナビに転職しました。

toB向けの開発から始まり、toC向けサービスへ。そして、古い技術からモダンな技術。受託開発から0→1の開発と、エンジニアとしての成長を追求して歩んできた道でした。


M&Aナビに転職した理由を教えてください。

よく、「エンジニアは35歳で定年」と言われます。
前職で、35歳まであと2年となった私は悩んでいました。
このままエンジニアを突き詰めていくのか?
マネジメントの道に進むべきか?の分岐点に立っていたんです。
とはいえ、前職にはリーダーもマネージャーもおらず、その会社でマネジメントをするイメージが湧きませんでした。

そんな時、旧知の瀧田から「M&AナビでCTOをやってほしい」と声をかけられたんです。M&Aナビであれば、エンジニアとマネジメントが両立できそうだと考えました。
また、M&Aナビには「後継者不足の解決」というミッションがあり、提供するサービスの目的が明確。だからこそ、0→1にも多く携われるだろうと考え、転職を決意しました。

M&Aナビのプロダクト開発において重視していることを教えてください。

M&A業界の開発でもっとも重要なことの1つは、情報漏洩を防ぐこと。すべてが機密情報であり、会社名が漏れただけでも各方面への影響度は計り知れません。セキュリティ部分を強めに作っておくことは必須です。

また、「業務目線の開発」も重視しています。現状、M&Aの案件をエクセルで管理している金融機関が多く、管理に時間をとられて本来のM&A業務に集中できないことがペインポイントです。本質の業務に時間を費やせるよう、業務効率化できるプロダクトを提供することに重点を置いています。

M&Aの現場では、機密情報を扱うために業務をガチガチに決めています。
業務の実態を掴んでおかなければ、「機能を作ったけど使われない…」となる恐れも。
ですので、ドメイン知識や現場での業務をしっかり理解することが、M&Aのプロダクト開発には必要不可欠です。

エンジニアの育成・チーム構築で意識していることを教えてください。

活躍の幅を広げ、ChatGPTなどのAIが代替わりできないエンジニアに育成することを意識しています。たとえば、プログラミングは必須能力ですが、最初にAIに置き換わっていく可能性が高い領域といえます。ですが、作業を指示したり保守したりする領域には、当面、人の力が必要でしょう。

また、指示されたものを作るだけではなく、業務を理解し、ユーザーがどう使うかを考えて開発する能力も、これからのエンジニアには必要不可欠。AI時代に備えて、エンジニアとして生き残るための武器を増やしていきたいという想いが、人材育成・チームづくりのベースにあります。

エンジニアはユーザーとの距離が遠いため、どうしてもユーザーの実態が掴みづらい部分があります。ですので、「ユーザーがどう感じているのか」「どういったペインを解決したいのか」をエンジニアと共有し、話し合って納得してもらったうえで、仕様や機能を決めています。

現在の開発の流れは、PMからの依頼を受け、開発チームが「どういう機能をつけて、どう実装するか」を考えて着手しています。今後、エンジニアの活動範囲を広げるために、開発チームもPMとして動けるよう取り組んでいるところです。

M&Aナビでエンジニアとして働く魅力を教えてください。

まず、コミュニケーションがとりやすい点が挙げられます。ガツガツしたタイプの人がおらず穏やかな人が集まっているので、「ビクビクしながら相談」という心配がありません。PMが持ってきた仕様書に対して「これってどうなの?」と意見しやすいですし、心理的安全性が高い職場環境だと思います。

また、モダンな技術を使ってサービスを提供している点も、エンジニアとして働くうえで楽しいと思いますね。私の経験上、不具合を嫌うあまり新しい技術を避け、枯れた技術を実装している会社も少なくありません。

一方、当社では、セキュリティに不安がない限り、最新の技術をどんどん使って開発に取り組めます。エンジニアとして成長できますし、やりがいは大きいと思いますね。

今後の目標について教えてください。

PMからの要件定義を受けて開発が動く今の形から、エンジニアの影響範囲を広げて自走できる開発チームにしていきたいです。会社が掲げるミッションに対して、職域を超えて一人ひとりが「こうしていきたい」という考えを持つことで、もっと組織をよくしていけると思っています。

日本の後継者不足の会社は約130万社に上ります。M&Aに取り組んでいる企業はさまざまありますが、解決できているのは年間で約4千件。すべての後継者不足を解消するには300年かかるペースで、スピードアップが求められています。

今、当社が取り組んでいるのは「エクセルから脱却して、M&Aナビのサービスを使っていただく」フェーズ。300年かかるものを早めるためには、次のフェーズの課題を解決していく必要があると考えています。

M&Aの人材を増やしたり業務をスピードアップさせたり、M&A業務の質向上に繋がるプロダクトを提供し、日本の企業がしっかり次世代に引き継がれる未来を目指したいです。

加山さん、ありがとうございました!

株式会社M&Aナビ's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 採用 担当's Story
Let 採用 担当's company know you're interested in their content