SOZOWスクールに1年在籍した卒業生の保護者の方にインタビューを行いました。
SOZOWスクールを通しての子どもの変化や、今後の進路についての心境などをお話しいただきました!
目次
フリースクールという選択|入学への期待や不安
子どもの変化|ありのままの自分が出せる場所
卒業後の進路|4月から新しい環境へ
子どもを信じる|卒業生保護者からのメッセージ
フリースクールという選択|入学への期待や不安
ーーSOZOWスクールに入学したきっかけを教えてください。
中学1年生の春に起立性調節障害を発症し、その後1年間ほど学校にあまり通えない日々が続きました。中学2年生になって転校し、再び通えるようになることを期待していましたが、依然として自宅で過ごす時間が多く、「暇やな〜」と口にすることが増えていきました。
そんな中、学校以外で息子がエネルギーを発散できる場を探していたところ、SOZOWスクールを見つけました。「ゲーム」「動画制作」「プログラミング」など、本人の好きなこととSOZOWスクールで扱われているコンテンツが重なっていたため、息子に紹介してみたところ、「やってみたい!」と前向きな反応があり、すぐに説明会に申し込むことにしました。
ーー説明会に参加する中で、お子様が興味を持っていたものを教えてください。
息子はゲームを通じてコミュニケーションが取れることに強く興味を持っていました。同じゲームをプレイしている子やスタッフさんがいると知り、より興味が湧いたみたいです。
入学を決めてからは「SOZOWスクールでいつから活動できるの?」と何度も聞いてくるほど楽しみにしている様子でした。
ーー入学前後の期待や不安はどのようなものがありましたか?
正直なところ、息子には「SOZOWスクールで友達ができたらいいね」と言いつつも、勉強もしてくれたらなという気持ちはありました。
入学前は馴染めるか不安でしたが、入学後、月に3〜4回面談をしてくださる担当スタッフさんと息子がすぐに仲良くなり、自然と馴染んでいたので、安心してお任せできると感じました。
SOZOWスクールでは、月に3〜4回、担当スタッフとの個別面談を行っています。
子どもの変化|ありのままの自分が出せる場所
ーー入学後、SOZOWスクールでのお子様の活動はどのような形で知っていましたか?
入学したての頃は馴染めているかどうか不安もあったため、活動記録*をこまめに見るようにしていました。当時担当してくださっていたスタッフさんが、活動記録を本当に丁寧に書いてくださっていて、活動の様子がとてもよく伝わり、安心したのを覚えています。
活動記録の中では、息子の強みを伝えてくださったり、保護者である私に対しても励ましの言葉をかけてくださったりして、読むたびに泣きそうになるほど大きな励ましをいただいていました。
*活動記録:毎日の活動状況を記録・公開しているウェブサイトです。
ーーお子様はどんな活動を楽しんでいましたか?
歴史が好きだったこともあり、自ら歴史研究会を開いて活動を発表したことや、「こんなふうにしたらSOZOWでのスクールライフは楽しめる」といったテーマで、自身の経験をもとに発表したことが、とても楽しかったようです。
また、未来探Qコース*に進んでからは、友達と議論しながらプロジェクトを作り上げていく活動にとてもやりがいを感じていたようで、「心残りがないくらいやり尽くした」と本人も話しています。
*未来探Qコース
好きが明確で、コミュニケーションに前向きなお子様におすすめしているコースとなります。
中学生推奨、入学3ヶ月後から選択可能となります。
ーーSOZOWスクールに1年在籍している中で、保護者様から見て、お子様の変化はありましたか?
一番の変化は、友達ができたことで気持ちが前向きになり、明るくなったことだと思います。以前は、自分の意見を言う際に周りの目を気にしすぎて、なかなか発言できない様子がありましたが、SOZOWスクールではありのままの自分を素直に出せているように感じます。
SOZOWスクールでの過ごし方を見ながら、「あぁ、これが本来の息子の姿なのだ」と改めて気づかされました。息子も、「友達の前で自分の意見が言えるようになった」「モチベーションが上がった」と口にしており、親としても嬉しく感じています。
活動の様子については、最初の頃は活動記録を通して知ることが多かったのですが、次第に息子から「最近は〇〇の発表に向けてスライドを作っている」といった話をしてくれるようになりました。
また、コミュニケーション以外の面でも、動画編集などに興味はあっても自分ではどうしたら良いかわからない状態でしたが、SOZOWスクールでの活動を通じて学習していき、さらにはそれを発信できるようになったことも、大きな成長だと感じています。
ーーありのままの自分でいられたのは、SOZOWスクールがどんな環境だったからだと思いますか?
友達ができたことや、スタッフさんとの面談でのアドバイスが、安心できる居場所と感じられた理由ではないかと思います。
息子とのコミュニケーションや家族以外との人間関係について考える中で、「親は友達にはなれないしな……」と悩むこともありましたが、親とは違う立場からの関わりやコミュニケーションは、息子にとっても、親である私にとっても本当にありがたいものでした。
ーーSOZOWスクールに通う中で、ご家庭でのサポートはどのようなことをしていましたか?
息子が本当に楽しそうで、充実している様子がよく伝わってきていたので、特に大きな悩みもなさそうでした。
そのため、活動記録を見たり、少し見守ったりする程度で、基本的にはほぼSOZOWスクールにお任せしているような状態でした(笑)。
ーー保護者様からみて、印象的だったエピソードなどはありますか?
SOZOWスクールでできた友達と、リアルで遊べたことがとても良い思い出になっています。
歴史好き同士で仲良くなった子が、私たちの住んでいる地域へ観光に来ることになり、一緒に大河ドラマ資料館を訪れました。好きなことについてお互いたくさん話し合い、保護者はそっと見守りながら、保護者同士でも楽しくおしゃべりをして過ごしました。
オンライン上で出会った友達ですが、リアルなつながりもできたことが嬉しかったです。
卒業後の進路|4月から新しい環境へ
ーー卒業後、お子様はどのような進路に進まれますか?
R高等学校*に入学予定です。
本人が早い段階から通信制の高校に進みたいと希望していたため、いくつかの通信制高校を検討し、最終的にR高等学校を選びました。
通学コースにも週1回から通い始め、慣れてきたら徐々に通学回数を増やしていく予定です。
*R高等学校:生徒のライフスタイルに合わせて学習スタイルを選択でき、ICTツールを活用しながら高校卒業資格のための学習ができます。
https://nnn.ed.jp/attractiveness/
ーー新しい環境へのお子様・保護者様の心境はいかがですか?
息子はSOZOWスクールでも楽しんでいた、みんなで話し合うような活動やプログラミングに取り組めることを、とても楽しみにしている様子です。
一方で私自身は、SOZOWスクールであまりにも楽しそうに過ごしていたからこそ、別の環境でもうまく馴染めるのか、また、慣れていないことに直面した時に「思っていたのと違う」と感じてしまうのではないかという不安があります。
それでも、本人が楽しみにしている様子なので、しっかり応援してあげたいと思っています。
子どもを信じる|卒業生保護者からのメッセージ
ーーSOZOWのスクールへの入学を検討している方へアドバイスするとしたら、どのように伝えますか?
「友達が欲しい」「〇〇がしたい」といったお子さんの“好き”や“興味”をきっかけに、子どもの可能性はどんどん広がっていきます。その力を信じて、一歩踏み出してみてほしいです。
SOZOWスクールは、自然と学びにつながる良い環境が整っているだけでなく、子どもの成長に対する保護者の不安も解消しながら寄り添ってくれるスクールだと思います。
また、フリースクールを選ぶ際は、実際にいくつか見学してみることをおすすめします。フリースクールには、5教科学習に力を入れているところや、地域の子どもたちとの直接的な交流を大切にしているところなど、さまざまな特色があります。お子さんにとって最適な環境かどうかをしっかり見極めて、納得のいく選択をしていただけたらと思います。
ーーSOZOWスクールに在籍する保護者の方に向けてのメッセージをお願いします。
学校に通えないことや、先のことに不安を感じることもあるかもしれませんが、子どもにはまだ見えていないだけで、確かな力が必ずあります。
子どもの良い面に目を向けながら、前向きに捉えて関わっていってほしいです。
私自身、SOZOWスクールでの息子の様子を見て、親が見ていないところでも子どもはしっかり成長しているのだと実感しました。
活動記録を1年前から遡ってみると、その成長の大きさに改めて驚かされます。
学校の勉強とは違うかもしれませんが、自分の意見を育て、オンラインでも友達と良い関係を築く力を身につけ、さらには自分で進路を考えるまでに成長していました。
子どもを信じて、前向きに関わっていくことが、何より大切だと思います。
インタビューにご協力いただき、ありがとうございました。
SOZOWスクールで過ごした日々が、これからの可能性を広げる一助となれば嬉しく思います。これから新しい環境でさまざまな経験をされることと思いますが、成長とご活躍を心より応援しています。