私たちは、さまざまな問題や課題に対し、固定概念にとらわれない解決策を生み出し、創造的な価値を提供する会社です。ITインフラやシステム開発の設計・構築から保守・運用まで幅広く携わりながら、社会を新しい時代に導くことを使命としています。
今回は、ITS事業部のマネージャーを務める野浪さんにインタビューを実施。SESエンジニアとして働くやりがいや、マネージャー業務にかける想いなどをうかがいました!
【プロフィール】
IT企業や飲食系企業を経て、2020年にリアルインベントへ入社。現在はITS事業部のマネージャーとして、メンバーのサポートや環境整備に取り組みながら、自身も顧客先のプロジェクトに参画し、開発・保守業務に携わっている。
異業種を経て再確認した「自分に合う仕事」
――野浪さんのこれまでのキャリアを教えてください。
大学卒業後はIT企業へ入社し、自社開発システムの開発業務を担当しました。もともとエンジニアを目指したきっかけは、「手に職をつけたい」という思いと、IT業界でスキルを磨いていきたいという考えからでした。
同社を退職後は、まったく別の業界の仕事にも挑戦しました。ただ、その中で改めて実感したのが、やはり自分にはITの仕事が合っているということ。
エンジニアの仕事は、自分が手がけた機能が一つずつ形になり、達成感を得られるのが魅力です。やればやるほど成果が見える世界なので、とても面白く、やりがいを感じられる分野だと改めて思い、再びIT業界に戻ることを決意しました。
――そのような中で、リアルインベントへの入社を決めた理由は?
一番の決め手は「人の良さ」でした。社長をはじめ、面談を通して出会った方々の雰囲気がとても良く、「この会社なら安心して働ける」「自分もここで成長していけそうだ」と思えたんです。
入社前に抱いていた「人の良い会社」というイメージは、実際に入ってみて、その通りだったと感じています。今では、居心地の良さを感じながら、ストレスなく働ける環境にとても満足しています。
――入社前に感じていた不安はありましたか?
正直に言うと、「年齢のわりに技術力が足りていないのではないか」という不安がありました。特に、SESという働き方に対しては、最初は少しハードルの高さを感じていました。
ただ、これまでの社会人経験を通じて、努力を継続する姿勢や、基礎的なコミュニケーション能力はしっかりと身につけてきたと思っています。ですので、最初はそうした強みを活かしながら、徐々に現場に慣れていきました。
本格的に技術力を高めようと意識しはじめたのは、ここ2〜3年です。JavaやPython、クラウド、データベース関連など、いくつかの資格取得にも取り組んできました。勉強を重ねることで少しずつ自信もついてきて、今ではそれが技術力向上にもつながっていると実感しています。
お客様の喜びを間近に感じられることが、仕事のやりがいに
――入社後はどのような業務を担当してきましたか?
最初に携わったのは、VB.NETを使った既存システムの改修案件で、お客様が実際に使っている業務システムの改善を担当しました。先輩社員と一緒だったので、しっかりフォローしてもらいながら技術を習得することができました。その後は、開発やテスト業務を中心とした案件が続きました。
現在は、ある企業の情報システム部門に常駐し、業務ツールの開発やシステムの保守対応などを担当しています。現場ではお客様と直接コミュニケーションを取る機会も多く、開発以外の面でもスキルを磨ける環境だと感じています。
――日々の仕事の中で、大切にしていることはありますか?
何よりもまず、「お客様第一」の姿勢を大切にしています。お客様の要望をできるだけ正確に汲み取り、どうすればそれを実現できるかを常に考えながら仕事に取り組んでいます。
また、現在のプロジェクトには、当社からリーダー的な立場のメンバーが参画しており、その方が多くの業務を担っています。そうした中で、自分にできる範囲の業務を引き受け、忙しい時にはできるだけ補佐に回るようにしています。お客様とのやりとりに支障が出ないよう、全体を見ながらサポートすることを意識していますね。
――SESエンジニアとして働くうえでのやりがいや、面白さはどんなところに感じていますか?
一番のやりがいは、お客様の喜びを間近に感じられることですね。自分が開発や改善に携わったものに対して、「便利になった」「助かった」と直接言っていただける機会があるのは、SESならではの魅力だと思います。
ちなみに、リアルインベントでは、自分の「やってみたい」という気持ちを尊重してもらえる風土があります。実際に、挑戦したい分野や技術があれば手を挙げることができ、それに応じた案件にアサインしてもらえる機会もあります。
新しいチャレンジを歓迎してくれる環境が整っているので、成長スピードも自然と上がります。自分の意欲次第で、どんどんスキルの幅を広げていける。そんな柔軟さと自由度の高さが、SESとして働くうえでの面白さだと感じています。
マネジメントと技術、両面での成長を追求したい
――現在はマネージャーも務めていらっしゃるとのことですが、どのような役割を担っているのでしょうか?
前期はサブマネジャーとして活動しており、そのポジションには自ら立候補して挑戦しました。そしてその流れで、今年度から正式にマネジャーとしての役割を担っています。
主な業務としては、メンバーの管理やサポートです。具体的には、困っていることや、会社に対する不安・不満などをヒアリングし、できる限り働きやすい環境を整えられるようフォローしています。
また、社長や常務が掲げている会社の方針やビジョンを理解し、それをメンバーに伝える「橋渡し役」としての役割も意識していますね。
――今後チャレンジしていきたいことを教えてください。
現在、マネージャーという立場を任せていただいていますが、やってみて初めて見えてくることや、学ぶことが本当に多いと感じています。これまでとは違う視点で物事を見るようになり、自分の役割や責任の重さも日々実感しています。だからこそ、マネージャーとしてもしっかり成果を出せるよう、今後はより一層力を入れていきたいですね。
一方で、現場で手を動かす「プレイングマネージャー」としてのスタンスは今後も続けていきたいです。技術者として、まだまだ自分に足りない知識やスキルもあるので、引き続き学びを深め、技術力の向上にも取り組んでいきたいと思っています。
目的意識の高いエンジニアが力を発揮できる環境
――リアルインベントの社風について、どのように感じていますか?
とても温かく、フレンドリーな社風だと感じています。帰社しても疎外感は一切なく、みんなが自然に迎え入れてくれるんです。それもすべて、一人ひとりの人柄の良さの表れだと思います。
社内にはイベントを企画してくれる部署もあって、「人と人のつながり」を大事にする文化が根付いています。BBQ大会やボウリング大会、年末の納会など、季節ごとのイベントが開催されており、月に1回程度のペースで社内イベントも企画されています。参加はもちろん自由ですが、都合の合うメンバーが気軽に集まれる場として機能しています。
SESという働き方は、どうしても現場が分かれることで孤独感を感じやすい面がありますが、リアルインベントではそうならないよう、会社全体でつながりを保つ工夫がされていると感じます。社長との距離もとても近く、フラットに話せる環境があるのも、大きな魅力ですね。
――どのような人と一緒に働きたいと考えていますか?
「目的が明確にある人」と一緒に働きたいですね。たとえば、「こういう技術を学びたい」「将来的にこんなエンジニアになりたい」といった目標を持っている方であれば、当社の業務やビジョンともリンクしやすく、マッチするのではないかと思います。
リアルインベントには、「やりたいこと」をしっかり考慮してもらえる環境があります。だからこそ、「こう成長したい」「こうなりたい」という意志を持っている人ほど、長く、そして前向きに働けるのではないかと思います。
――最後に、求職者のみなさんへメッセージをお願いします!
リアルインベントは、「目的を持っている人」にとても協力的な会社です。やりたいことが明確で、それが会社の方向性と重なっている方であれば、自分の目標を実現できるチャンスが他社よりも圧倒的に多いと感じています。
社長自身も、地域創生をはじめとした取り組みに積極的にチャレンジしていて、そのような想いに共感した人たちが集まっている会社です。だからこそ、新しい挑戦がしやすく、成長したい気持ちを後押ししてくれる環境が整っていますね。
「こうなりたい」「これをやってみたい」という想いを持っている方にとっては、とても働きがいのある会社だと思います。自分の目標を形にしていきたい方は、ぜひ一度お話を聞かせてください!