株式会社ValorizeAIでは、現在インターン生が活躍してくれています。
当社のインターン生の役割は幅広く、セールス業務から事業開発、会社運営に必要な仕組みの構築など、自らやりたいと思った業務をお任せしています。
今回はインターン生1人目である藤岡さんにインタビューを実施しました。現在も学業と両立しながら活躍している藤岡さんのインタビューをぜひご覧ください!
自分で考えて動ける環境で、
起業に向けた“土台”をつくりたかった
――まずはインターン先としてValorizeAIを選んだ理由を教えてもらえますか?
私は、自分の能力やアイディアが社会にどれだけ通用するのか挑戦したいという想いから、将来的に自分でビジネスを立ち上げたいと思っています。そのために必要な力を実践の中で身につけたいと考えていました。
ValorizeAIは創業直後のスタートアップで、事業も組織もまさに「これから作っていく」段階。インターンという立場でもコアメンバーとして事業に深く関われる点が魅力でした。「指示されたことをやる」ではなく、「自分の頭で考え、行動し、結果を出す」経験ができると思い、ValorizeAIでの挑戦を決めました。
――どんな企業やインターンと比較していましたか?
1社目のインターンがインサイドセールスだったので、角度の異なるマーケティングや、理系就職を目指してエンジニアなどの職種も検討しましたが、より事業に近いポジションで意思決定に関与できる環境を求めていました。なかでも、経営陣と直接やり取りしながら会社の方向性の検討に関われる点が、他社にはないValorizeAIの強みでした。
――入社前と後でギャップを感じる部分はありましたか?
第一印象は、「とにかくフラット」。インターンだからといって遠慮する必要はなく、代表を含めて誰とでもフランクに議論できます。いい意味でギャップだったのは、思っていた以上に“自分で考えること”が求められる環境だったことです。答えが用意されていないからこそ、自分なりの仮説を立て、動いて、振り返って、修正する──このサイクルを繰り返す中で、自分の成長を感じています。
初めての商談創出、成果ゼロからの逆転。
試行錯誤の連続が自信につながった
――今はどんな業務を担当していますか?
インサイドセールスを中心に、営業資料の改善、業務の型化・フロー化(Google Apps Scriptを用いた請求書の自動催促や、展示会リードへの自動メール配信。インターン向けオンボーディング資料の作成、BPO案件の稼働状況の見える化)など、営業まわりの幅広い業務を担当しています。
また、SNS運用や展示会運営といったマーケティング業務にも関与しました。裁量が大きいので、「これをやってみたい」と手を挙げればすぐに動ける環境です。
――これまでで「自分が貢献できた」と思えるエピソードはありますか?
特に印象的だったのは、BDR(新規顧客を開拓するインサイドセールス手法)で温度感の高い商談をつくれたことです。その商談は受注に繋がったことが分かっていて、自ら売上を創出できた瞬間でした。トークスクリプトの設計やデータを活用したターゲティングを行ったことで、商談・受注に繋げられたと感じています。売上への貢献が目に見える分、手応えや責任も大きく、自分の仕事が会社の成長に直結していることを実感できました。
――そのプロジェクトの中で、どんな工夫や試行錯誤をしましたか?
最初は全く成果が出ず、自信を失った時もありました。ただ、そこで止まるのではなく、「なぜ成果が出ないのか?」をひたすら分析しました。トークを変えたり、対象企業の選定基準を見直したり、営業のタイミングを工夫したり…とPDCAを回し続けた結果、少しずつ成果が出るようになりました。「試して、学んで、また挑戦する」の繰り返しが一番の学びです。
ここまでコミットできたのは、「大きな裁量」と「応援してくれる仲間の存在」があったから
――学業と両立しながら、どうしてそんなに熱量を持てるのですか?
「自分の仕事が会社に影響を与えている」と実感できるのが一番大きいです。タスク消化ではなく、自分の意志で考えて動ける環境だからこそ、本気になれるし、時間の使い方も自分次第。リモートや土日稼働も柔軟にできるので、学業との両立もしやすいです。
――このチームや環境の好きなところを教えてください
メンバー全員が「挑戦する人を応援する」カルチャーを持っているところです。年齢やポジション関係なく、良い提案なら採用されるし、むしろどんどん提案してほしいという雰囲気があります。失敗しても「じゃあ次はどうする?」と前向きに支えてくれるので、安心してチャレンジできます。
課題を見つけ、動き、改善する。
このサイクルが“自走力”を育ててくれた
――入社前と今で、自分にどんな変化がありましたか?
一番大きいのは、「自分で課題を見つけ、解決策を考え、実行する」という姿勢が自然と身についたことです。例えば業務フローの整備は、指示のもと実行したわけではなく、課題提起をしたうえで取り組みました。
また、決められたKPI(目標指標)はありましたが、「昨日よりも通電率を◯%上げる」といったミクロなKPIも自分の中で立てていて、それを追いかける経験は、学生生活だけではなかなか得られないと思います。
――この経験を今後のキャリアにどう活かしたいですか?
将来的には自分でも事業を創っていきたいと思っています。そのために、ValorizeAIで培った「仮説→実行→改善」のサイクルや、ゼロから価値を生み出す過程を今後のキャリアでも活かしていきたいです。どんな環境でも“自走できる力”は武器になると思うので、今の経験を自分のベースにしていきたいです。